日誌

2018年12月の記事一覧

冬休み前集会他

 3年生は、自分たちで企画・運営をするクリスマス集会(お楽しみ集会)
をしました。特技の披露もあり、大いに盛り上がっていました。

 5時間目は、冬休み集会でした。
15種類もの表彰がありました。あさひっ子のがんばりをほめていただき、うれしいことです。

 その後、校長先生から「自分の得意なことや好きなことをのばしてください。1月には、1年の目標が言えるように」とお話がありました。

 うれしいお知らせです。北校舎のトイレが新しくなりました。

 1月には、使えるようです。お待たせしました。
0

けん玉名人他

 昨日のことです。3年生が1年生を招待して電池と豆電球を使ったおもちゃで遊びました。1年生は、3年生の作ったおもちゃに興味津々でした。

 北学習室でこんなかわいいものを発見しました。

「踊るウサギ」です。見れば見るほど惹きつけられます。「ダンシング〇〇」というテーマの粘土の作品です。
 1年生は、けん玉名人の技にくぎ付けです。けん玉名人は、事務職員の岡田先生です。
0

カルタ取り(1年)他

 今朝のクスノキタイムは、「お話タイム」でした。
 1年生のテーマは、「冬休みに家族としたいことは?」です。カルタは、入っていたかな?

 2年生のテーマは、「冬休みの楽しみは?」です。
「ご先祖さまに会ってみたい」という意見もありました。お墓参りかな?ご先祖様もお喜びのことと思います。

 3年生のテーマは、「お年玉、何に使う?」です。一番多かったのは、「貯金」です。今の子は、しっかりしています。「貯金は、何に使うの?」の質問に、「家を買う」「店を開く」など、将来を見据えているものもありました。

 4年生は、「2018年を漢字一字で表すと?」です。この子は、『怖』の一字を発表していました。「理由は、台風で家がグアン、グアンと揺れて、停電もして怖かったからです」そうだよね。

 5年生は、「冬休みにやりたいこと」です。「おいしいものを食べに行きたい!」
「勉強をしたい」「野球(ラグビー)の自主練をする」…。意欲満々の5年生です。

 冬休みも近いので、クリスマスやお正月に関係する本の読み聞かせをしました。

 その後、カルタ大会で盛り上がりました。

 みんな、いい冬休みを過ごしてくださいね。
0

英語劇「桃太郎」(5年)他

 今日は、教職員の研修のため午前中3時間授業です。よろしくお願いします。
 5年生は、英会話の授業で劇「桃太郎」に挑戦中です。桃太郎、サル、キジ、犬…の配役に分かれて英語でセリフを言います。かなり高等な表現になりますが、子供たちはグループに分かれて一生懸命に練習をして、発表に臨みました。わからないところは、すぐにALTのジーン先生が教えてくれるので、安心して発表できます。

 見えにくいですが、台本です。

 5年生は、1月に実施する下条小学校との交流で行う「二重跳びの距離跳び」の練習もしています。

 2年生は、いろいろな打楽器を使ってリズム打ちをしていました。

 3年生は、豆電球と乾電池を使ったおもちゃ作りをして、明日は1年生にそのおもちゃで遊んでもらうことになっています。

 1年生が喜んでくれるといいですね。
0

縦割り遊び他

 あおぞら学級は、自分たちで育てたサツマイモとほうれん草を使ってホットケーキとスープを作りました。

 サツマイモのほのかな甘みのきいたふわふわなホットケーキは、とても美味でした。

 1年生は、漢字の書き順をおさらいしながら書き方ノートに文字の練習をしていました。「1,2,3・・・」という元気な声が聞こえてきました。

 1年生が大切に育てた虫たちも寒くなって弱ってきました。中庭に新しいお墓を発見しました。

 朝から1年生が楽しみにしていたのは、お昼の縦割り遊びです。運動場で元気いっぱい走り回る子どもたちです。

 体育館では、柔らかいボールを使ってのドッジボールをしていました。高学年は左手で投げる(利き手でない方で投げる)というルールらしいです。とっても楽しそうな子どもたちです。
0

花育教室(3年)他

 3年生の出前授業「花育」がありました。正門前の花壇に春に咲く(春まで咲く)花を植えました。
 ビオラ、リナリア、白妙菊、そして八重咲きのチューリップの球根を植えました。


子どもたちは、「ここは、僕が植えたよ!」と、愛着をもっていました。きっと、毎朝通る度によく観察をしてくれると思います。さしあたり、チューリップの芽が出てくるのが楽しみです。

 6年生の図工では、自画像に挑戦しました。12歳になった自分と向き合って真剣に描いていました。

 ポーズは、隣の子にモデルになってもらって描きます。

 この作品は、木版画にしていきます。お楽しみに!
 5年生は、習字で「成長」という字を書いていました。落ち着いて習字に向き合う姿に成長を感じました。

 今週が終わると冬休みです。市内では、インフルエンザが流行りだしたようです。体調を整え、21日まで元気に登校してください。
0

2年校外学習他

 2年生は、地域探検であいトピアと願成寺に出かけました。


 願成寺では、ありがたいお話が聞けたそうです。

 3年生は、電球が光ったり、光らなかったりすること(電気の回路)を使ってそれぞれ工夫したおもちゃを作っていました。


 子供たちの「いいこと考えた!」には、いつも驚かされます。
0

今年最後のお話タイム他

 コミュニケーション力と温かい人間関係を築くことを目的としたお話タイムも今年最後となりました。お友達の話に耳を傾けたり、お友達の話につなげて発言したりとこの時間を楽しんでいる様子もうかがえます。
 1年生です。ほとんど全員の子が発言をしていました。テーマは、「冬と言えば」です。

 2年い組です。テーマは、「もうすぐクリスマスだね」です。サンタさんからもらったプレゼントの不思議話で盛り上がっていました。「サンタさんにお願いしていないのにおまけがついていた!」など

 2年ろ組です。テーマは、「町たんけんに いこう」です。明日2年生は、あいトピアと願成寺の見学に行きます。そこで聞きたいことなど話していました。

 3年生です。テーマは、「冬休み 楽しみなこと」です。お年玉、おせち、ボウリング大会など楽しみがたくさん待っているようです。

 4年生です。テーマは、「冬休みに楽しみにしていること」です。めあては、前のお友達の話につなげて2文以上で話すことです。スキー、スノボ、スケート等スポーツ系が多く出ていました。

 6年生です。テーマは、「今年の一字 自分で考えると」です。
最、達、準…。いろいろな一字が出ました。同じ文字でも違う意味で選んだ子もいてそれぞれの解説が面白かったです。

 3年生の廊下には、こんなかわいい絵が・・・。

 2年生の生活科では、いろいろ工夫したおもちゃを作っていました。これは、吹き矢です。

 体育館では、4年生が跳び箱の閉脚跳びの練習をしていました。
0

虫のお絵かき(1年)続き他

 昨日、1年生が運動場に大きな虫の絵を描いた報告をしました。それがとてもかわいらしく、面白かったので、続きをお知らせします。
 この半年、1年生は、虫探しから虫の飼育、虫を主役にした学芸会の劇、虫を題材にした工作など、虫に親しんできました。最後に運動場に大きな大きな絵を描いたのです。友達と協力して描き始めました。

 こんな面白い顔の虫もいます。

 体も木の枝を並べて描いています。

 子供たちは、いろいろな工夫をします。
 寒くなってきた今、教室で大切の育ててきた虫さんたちも…。そこで、


 読めますか?「バッタのおはか」と、石を並べて書いています。
 2年生は、算数で「三角形と四角形」を勉強しています。

 5年の掲示板には、国語の時間に書いた物語「不思議な世界へようこそ」が掲示してあります。懇談会へお越しの際に読んでいただけると嬉しいです。子供の発想は楽しいですよ。
 今日、明日、明後日は、個人懇談会です。寒い中、ご都合をつけて来校していただき、ありがとうございます。よろしくお願いします。
0

校内マラソン大会他

 まず、昨日の朝会での表彰から
 土曜日に行われた市内駅伝大会の表彰をしました。

 本日、校長室にて、一人一人に表彰状を手渡しました。おめでとう!
 そして、今日は、校内マラソン大会でした。心配されていた天候にも恵まれました。子供たちは、全力を出し切り、多くの子が自己ベストを更新しました。






 多くの保護者、地域の皆様の温かい応援、ありがとうございました。
 マラソン大会の後、運動場では1年生が「大きな虫」の絵をグランドいっぱいに描いていました。木の枝や石を並べたりして、どんどん進化していきました。


 かわいらしいスズムシです。
 5年生は、国語で日本文化について調べたことを発表していました。

 6年生は、学校をよりきれいにするためにどうしたらよいか考え、発表していました。トイレの使い方や掃除の仕方について考えていました。
0

市内小学校駅伝大会

 8日(土)に陸上競技場にて、市内小学校駅伝大会が開催されました。寒空の下、選手の子たちは、それぞれに精一杯の思いを込めて襷を繋ぎ、これまでの練習の成果を発揮することができました。男女混合チームは、第8位入賞という輝かしい結果を残しました。どの子も全力で襷を繋いだ素晴らしい大会でした。
 男女混合です。







 女子の部です。




 男子の部です。





明日は、校内マラソン大会です。一人一人が自分との勝負です。「昨日の自分に勝つ」気持ちで頑張ってほしいと思います。しっかりご飯を食べて、早く寝て、体調を整えてくださいね。
0

5年授業研究会他

 5年生は、保健の授業で「ストレスの解消法」について学びました。

こんな方法を考えました。

 あおぞら学級の前を通ったら、こんなにかわいらしい妖精さんたちがいました。

 2年生の廊下は、水族館のようです。

 個人懇談会の折にゆっくりご鑑賞ください。
 3年生の教室には、こんなマラソンカードが掲示してありました。マラソン大会当日への意気込みを感じます。今まで練習をしてきた成果を発揮してほしいです。
0

市内駅伝大会激励会他

 今週の土曜日(8日)に市内小学校駅伝大会が開催されます。今朝は、その激励会がありました。選手一人一人の意気込みを発表した後、4,5年生で結成された応援団による応援がありました。

「走れ 旭、あきらめるな 旭、みんながまっている。タスキをつなげ。ゴールを目指して!」

 校長先生からは、「襷を繋ぐことは、心を繋ぐこと。自分の今を未来に、旭小の今を未来に繋いでほしい」という言葉をいただきました。ファイト!
 1年生は、国語の授業で登場人物の気持ちを想像して吹き出しに書き、その登場人物になりきって発表していました。

 2年生の図工の作品です。「世界で一番おしゃれな魚」です。素敵でしょ?

 5年生は、日本の伝統文化について調べていました。これは、伝統行事に合わせた和食について調べているところです。

 6年生は、家庭科の調理実習で「ジャガイモ料理」に挑戦していました。
ジャーマンポテト、いももち、ポテトサラダ…。調理室からは、おいしそうなにおいがしていました。
0

3年理科授業研究会他

 12月というのに暖かいというか暑い日が続いています。週末には寒くなるということで、体調管理をよろしくお願いします。マラソン大会には、万全の体調で臨んでほしいと思います。週末には市内小学校駅伝大会があります。今年は、陸上競技場での開催です。子どもたちも張り切っていますので、応援よろしくお願いします。
 昨日3年理科の授業研究会がありました。「どんなものが電気を通すのか」実験と話し合いから答えを導き出す授業です。
 「プラスチックは、電気を通すだろう」「1円玉は、軽いから通さないよ」など予想を立てて実験をしました。

 「金属は、電気を通すんだね」
 その後、先生方は今日の授業について、どうしたら子どもたちがより深く考えるのか真剣に話し合いました。

 そして、今日の3年生は、「What do you want for Chiristmas ?」の歌を振りを交えて元気よく歌っていました。

 5年生は、家庭科の調理実習でつくる「味噌汁」について学習していました。

 6年生は、「理想の旭小学校にするためには」というテーマで、それぞれのチームがアンケートをとったり、方法を考えたりしたことをまとめて発表していました。

 1年生の掲示板にこんなかわいらしい作品が並んでいました。
かいけつゾロリもいましたよ。
0

豊橋トントン体操(2年)他

 今日から人権週間です。各クラスでは、人権についての授業が行われています。
2年ろ組です。自分のよいところに目を向けていました。

 4年生です。友達から自分のよいところを教えてもらい、みんな嬉しそうでした。その後、担任の先生の読み聞かせがありました。

 1年生の教室では、算数「繰り下がりのある引き算」の学習をしていました。「10は、いくつといくつ」をパッと言えないと、苦しいです。おうちでも練習をよろしくお願いします。

 3時間目は、市役所の長寿介護課の皆さんと体操リーダー、包括センターの方がみえて、2年生が「豊橋トントン体操」を習いました。2年生は、元気いっぱいに歌って体操をしました。

 教えていただいたお礼に歌のプレゼントをしました。

 1月には、旭元気会の皆さんとトントン体操をすることになっています。旭小学校から元気パワーを発信できることがうれしいです。
 昨夜の教室です。先生方は、授業の準備に余念がありません。「その言い方は、伝わらないよ」など、厳しい意見もあり、お互いに授業力を鍛えています。
0

応援、ありがとうございました他

 12月1日(土)に開催された愛知駅伝にご注目、そして応援、ありがとうございました。旭小学校の6年生加藤愛菜さんが第4区走者として、立派な走りを見せてくれました。準優勝おめでとう!


 本当に、がんばりました。お疲れさま!
 今日は、今年2回目の漢字チャレンジです。答案用紙に向かう表情は、みんな真剣そのものです。

 今週は、雨の日多そうです。今日の駆け足は、お天気にも恵まれ、気持ちよく実施することができました。今日から連続の7分間走です。
 走った後は、長放課です。そのまま走り続ける子。鬼ごっこをする子。なわとびの練習をする子、と様々ですが、今日は砂場で造形をする3年生を発見しました。「火山を作った」と話していました。

 3年生は、引き続き体育でした。今日は、なわとびとハードルを学習していました。

 4年生は、運動全体を使ってのフィールドワークをしていました。いつも運動場で遊んでいる子どもたちを眺めている「クスノキ」もちょっとうれしそうに見えました。
0