日誌

2020年5月の記事一覧

実のなる木他

 中庭の梅の木が実をたくさん落としています。ある情報では、今年は梅の実が不作だとか。旭小の梅の木は、がんばっています。

 校庭には、実のなる木がいくつかあります。
 運動場の北側・おにぎり山の近くには、

 びわの木です。鳥さんたちがおいしそうについばんでいます。

 これは、運動場西側の「はなもも」の木です。桃というよりは、梅っぽいです。
 これは、木ではありませんが、実をつけます。

 今は、かわいい黄色い花をつけています。
 4年生は、プール横の畑を耕して何やら育てる計画のようです。お楽しみに。
 1年生は、「読書通帳」の書き方を学んでいました。

 たくさんの本を読んで豊かな心を育てましょう。

 明日は、全員が揃う日です。みんな元気に会いましょう。
0

版画完成!他

 昨年度、製作途中になっていた図工の版画が仕上がってきました。
 2年生です。

 3年生です。

 4年生です。

 4年生は、お休みの間に覚えた県名や地方名を確認していました。
もう、都道府県名を漢字で書けるかな?

 6年生は理科「てこ」の実験です。まず予想を立てました。様々な予想委が出て、どれが正しいのか実験で確かめます。みんなで話し合うことで疑問も生まれ、解決の方法もいろいろ考えることができます。やっぱり、皆で学習するって楽しいね。
0

学校再開です

 5月25日(月)より学校が本格再開しました。分散登校の3時間授業ではありますが、授業も始まりました。その様子が今日(5月26日)の東愛知新聞に掲載されています。

《朝から晴天に恵まれたこの日、豊橋市立旭小学校は、校区自治会長らが歩道に立ち、34班あるうち15班の通学班の登校を見守った。6年生は、「みんなに会えてうれしい。勉強を頑張りたい」と話した。》とあります。
 また、社会面には、6年生が版画の作品を仕上げているところも載っています。

 1年生は、あさがおの種をまきました。少し時期は遅れたけれど、きれいな花を咲かせてくれるといいですね。

 3年生は、教材園で虫探し(幼虫探し)をしていました。教室でもモンシロチョウの幼虫を育てています。

 視力検査もありました。

 お休みの間、メディアを見る時間が多かったので、視力低下が心配されます。
そこで、教室では「すこやかチェック」に自分のメディアルールを考えて記入していました。
0

高学年運営委員の選挙他

 今日は、久々の全員登校です。登校時に、学校一台支給された非接触型の体温計を使って検温をしました。教室前では、担任による健康観察も行いました。全員が元気に登校できることが何よりです。

 朝の時間に5,6年生は選挙を行いました。学校をリードする運営委員を選ぶ選挙です。まず、旭小学校をどうしていきたいかについて話(演説)をしました。
「こんなときだから明るい学校にしたいです」「きれいな学校にしたいです」などそれぞれの旭小学校への思いを話しました。


 5,6年生の皆さん、旭小学校をよろしくお願いします。
0

大きくなったかな他

 分散登校3日目。
 今日、明日と体育館にて発育測定を行います。
 まず、養護の先生から「正しい手洗い」の仕方について説明がありました。

 その後、身長・体重の測定をします。6年生は、ぐんと大きくなった気がします。

 子供たちが帰った後、先生方は、校舎内のいろいろなところの消毒をします。

 机・椅子はもちろん、出入り口や手すり、トイレ、手洗い場など毎日消毒をします。


 皆さんも毎朝、おうちで検温と健康観察をよろしくお願いします。
 4年生は、学校に生えている草花を探していました。
0