日誌

2020年10月の記事一覧

元気に遊んでいます!他

 1年生は、生活科で秋見つけをした後、「あきとあそぼう」というテーマで絵を描きました。「秋のはっぱでベッドを作りたい」「どんぐりの王冠を作ってかぶりたい」など想像を広げて思い思いの絵を描きました。

 ここのところ、気候もお天気も良く、気持ちの良い日が続いています。
休み時間は、多くの子供たちの元気な声が運動場いっぱいに響いています。

 環境委員会の子供たちは、運動場に生えている鬼芝をとってくれました。

 6年生作の植木鉢をWeb造パラに載せるための写真を撮りました。公開されたら見てください。

 明日は、ハロウィンです。4年生の作品です。
0

修学旅行

 26、27日は、京都・奈良への修学旅行でした。お天気も良く、人手も少なく、ゆったりと見学地を巡ることができました。体調を崩すこともなく、みんな元気に行ってくることができました。
 最初の目的地は、法隆寺です。

 世界最古の木造建築に感嘆の声をあげながら、聖徳太子を模して作られたという釈迦三尊像や玉虫厨子を見学しました。
 次は、奈良公園です。

 大仏様を見上げた後は、校倉造で有名な正倉院を見学しました。

 この後、奈良公園を散策し、興福寺の国宝館で阿修羅をはじめとする仏像を鑑賞して、バスは京都へ向かいました。清水坂でお買い物を楽しんだ後は、お待ちかねの夕食です。

 9時半に消灯しました。が、よく眠れなかった人もいるようで…。
朝にはおなかもペコペコでした。朝食です。
 今年はコロナ対策で、朝食チームと清水寺見学チームの二手に分かれ、交替しました。

 旅館を後にして最初に向かったのは、三十三間堂です。その後、銀閣寺へ向かいました。


 今年は、観光客が少なかったので、いろいろな場所で写真を撮ることができました。
 次は、二条城です。ゆったりと見学をして、遠侍の間、大政奉還をした大広間、黒書院、白書院の特徴を学ぶことができました。

 お昼は、京都の街中にある旅館にて特性カレーをいただきました。

 そして、いよいよ最後の見学地「平等院」です。

 ミュージアムにて仏教の世界を見て感じることができました。
帰りのバスでは、ビデオを楽しんだり、睡眠をとったりしていました。
よく動き、よく学び、よく笑った2日間でした。
0

バスケットボール交流試合


 10月24日(土)に石巻地区体育館にてバスケットボールの交流試合が行われました。
旭小学校は、賀茂小学校と玉川小学校と対戦しました。惜しくも負けてしまいましたが、練習の成果とチームワークのよさが伝わるよい試合展開でした。

 無観客での試合でしたが、熱気あふれる試合となりました。


0

球技大会激励会、クラブ活動他

 土曜日は、球技大会です。と、言っても今年はコロナの関係で交流戦です。その交流戦に向けて5年生が激励会を主宰して応援をしてくれました。それを受けてキャプテンが決意を述べました。

 今日の6時間目は、クラブ活動でした。子どもたちが楽しみにしている時間です。
 パソコンクラブです。今日は、「ビスケット」でプログラミングを学びました。

 実験クラブです。ペットボトルロケットを空高く飛ばしました。

 その隣でスポーツクラブの子たちは、ドッジボールで体を動かしていました。

 体育館では、「青春アミーゴ」の曲にのってダンスクラブが踊っていました。

 手芸クラブです。かわいらしいマスコットができていました。

 音楽室は、和太鼓クラブです。旭っ子発表会で披露します。
0

就学時健康診断他

 1年生の図工の時間です。長い紙に長いものを考えて描いていました。

 4年生の理科の授業です。「人間の腕の骨はどうなっているか」について意見を出し合っていました。腕の骨は、何本あるでしょうか?答えは、4年生に。

 この衣装は?楽しく英語の学習をしています。

 午後からは、就学時健康診断でした。
子育て講演は、「子育ては親育ち~節目は子どもを伸ばすチャンス~」と題し、子育てのエキスを教えていただきました。
0

競書会作品展示他

 今朝は何やら職員室前が騒がしい。それもそのはずです。競書会の入賞作品が貼りだされているからでした。

 がんばって書いた作品は、各学年の掲示板にも飾られています。

 昨日は、後期委員会の委員長そして3年生以上の学級代表の任命がありました。
みんなのために持てる力を発揮してください。

 4年生の教室には、こんな素敵なカードがありました。

 授業後は、若手の先生方が集まってオンラインでの集会の方法を模索していました。

 学校教育が変わりつつあります。
0

コスモス遠足

 今年度初めての前校行事です。雨を心配しましたが、とてもさわやかな良いお天気でした。豊橋公園でのお弁当です。いつもとは違って、全員同じ方向を見てのお弁当です。

 お弁当の後は、縦割り班でのウォークラリーです。公園内のチェックポイントを地図を見ながら回ります。チェックポイントでは、先生からクイズを出してもらって班全員で考えます。


 お城広場には、多くの班が集まっていました。

 最終チェックは、美術博物館前です。チェックを受けた班から「手塚治虫展」を見ました。時間の関係で、じっくり見ることができなかったので、興味のある人は、おうちの方とゆっくり見に来てください。そのときは、穂の国パスポートをお忘れなく!
 秋の半日を十分に楽しむことができました。5,6年生の班長さん、副班長さん、お疲れさまでした。
0

後期委員会活動他

 今朝は、歌声集会がありました。運動場で今月の歌「世界中の子どもたちが」を手話を使って歌い?ました。6年生が1~5年生に教えてくれました。

 6年生で国語の授業研究会を行いました。教科書の言葉を根拠に自分の意見をはっきり述べる姿に成長を感じました。

 今日から後期の委員会が始まりました。
図書委員会です。人気の本を確かめて本の整頓をしています。

 運営委員会です。全校で楽しめる縦割り競技について話し合っていました。

 1年生の生活科の授業です。「ハエたたきでやるといっぱいシャボン玉ができるよ」と、教えてくれました。
0

シャボン玉(1年)他

 今日も秋晴れで気持ちのよい一日でした。運動場では、1年生がいろいろなシャボン玉を作って楽しんでいました。

 2年生は、図工でローラーを使って作品を作っていました。

 3年生は、車いす体験をしました。車いすを使う人の気持ちを推し量り、自分がすべきことを考えました。

 4年生の造パラの作品です。今年の造パラは、Web上での開催です。詳しくは、後日お知らせします。

 5年生の野外活動です。伊古部の海岸は、NHK「エール」のおかげで人気スポットになっていました。

 6年生の英語に授業です。6年生は英語の専科の先生が教えてくださっています。
0

5年野外活動他

 5年生は、6日(火)、7日(水)の2日間、「少年自然の家」へ屋がお活動に出かけました。お天気もよく、さわやかな好日に恵まれ、計画した活動をすべて行うことができました。
 伊古部の海岸で砂の造形を楽しみました。

 いよいよカレー作りです。

 どの班もおいしいカレーができました。もちろんご飯もふっくらおいしく炊けました。

 夜は、練習を重ねたキャンプファイヤーです。

 2日目は、ウォークラリーをして、最後に奉仕活動に真剣に取り組むことができました。最後まで全員笑顔で過ごすことができ、成長を感じました。
 教育実習も早いもので明日1日を残すのみとなりました。今日は、実習生による授業研究がありました。子供たちの協力もあり、話し合いも盛り上がりました。
 2年生の国語の授業です。

 4年生の理科の授業です。

 本当の先生になって、旭小学校に来てくれるとうれしいですね。
0