日誌

2021年3月の記事一覧

いよいよラストディーです!

 本年度最後の日です。教室の黒板には・・・

 担任の思いが綴られていました。本当に思い出に残る1年。一生懸命だった1年…でした。
 修了式の前に表彰がありました。今年は、本当にたくさんの表彰がありました。今日も市長賞、審査員特別賞という輝かしい賞の表彰でした。あさひっ子は、がんばっています。

 いよいよ修了式です。学年の代表の児童が修了証を受け取りました。

 そして、児童代表(5年生)のお話がありました。今年、勇気をもってチャレンジしたこと、来年度に頑張りたいことを話してくれました。

 その後、退任される3人の先生と、お別れをしました。
0

あと2日です。

 中庭のソメイヨシノも開花しました。

 桜の花を見るとわくわくするのは、日本人だからでしょうか。新学期を楽しみにしているからでしょうか。
 5年生は、タブレットを使って、ノートに書いた問題を写していました。この画像を共有して、それぞれの問題を解いたりするのでしょうか。タブレットの活用方法は、無限に広がっていきます。でも、基本は、紙の教科書とノートです。

 1年生は、サッカーのゲームをしていました。ルールを覚えて、仲良くゲームをしていました。

 2年生は、音楽の授業で曲の鑑賞をして、自分が案じとったことを意見交流してから再度鑑賞をしていました。体を揺らしながら聴き入る子、指でリズムを取りながら聴いている子、もちろん足でリズムを取っている子もいました。

 3年生の教室から「チャーン、チャーン、チャ、チャーンチャ、タヤチャチャチャチャン、チャン、チャーン…」という曲?歌?が聞こえてきました。3年生は、友達の頑張りをたたえ、表彰をしていました。表彰状を渡す側ももらう側もすごくうれしそうでした。
0

卒業式

 19日(金)は、穏やかな春の陽気で、6年生の授業を祝っているかのようでした。
9時30分、卒業生の入場です。

 卒業証書授与です。どの子も緊張した面持ちで卒業証書を受け取りました。


 校長先生の式辞の後、校区自治会長、PTA会長の祝辞を受けました。

 いよいよ「別れの言葉」です。今回は、形式的なものではなく、今の自分たちの素直な気持ちを別れの言葉に込めました。

 卒業生はもちろん、リーダーを受け継いだ5年生も大変立派な態度で参加することができました。

 退場です。例年ですと、BGMに合わせて拍手で退場するのですが、今年度は5年生の合唱「あなたに会えて」で退場しました。

 6年生の教室で、最後の学級活動です。

 担任からの最後のメッセージを聞き、写真撮影をしました。

 そして、在校生、保護者、職員に送られて、校門を後にしました。

 中学校での活躍を応援しています。
0

あさひっ子作品展

 職員室前の廊下の掲示板に「あさひっ子作品展」のコーナーがあります。今回は、1年生から6年生までの作品が並んでいます。


 
 明日は、卒業式です。
体育館は、6年生の作品が飾られています。作品にあった額も彫刻をして仕上げました。


 3年生の教室の廊下にもかわいい作品を見つけました。

 子供たちの作品は、見る人の心を和ませてくれます。
0

卒業式予行練習他

 卒業式本番と同じ時刻から予行練習が始まりました。体育館には、緊張した空気が張りつめられています。5年生も6年生に気持ちよく卒業してもらおうという意思が表情から伝わってきました。
 証書授与です。卒業証書を受け取ったら、一瞬ですが、撮影タイムを設けますので、保護者の皆さんはご用意をお願いします。


 1年生の授業風景です。国語の漢字のまとめです。「似ている漢字」を発表していました。「貝と見です。」「右と石です。」「そうですね。形は似ているけど、書き順は違うので気を付けてね。」

 4年生です。今年学習した理科の実験のまとめを画像で振り返っていました。

 2年生の作品です。「虹色の〇〇の冒険」というテーマで描きました。
0

6年プログラミング

 6年生は、卒業まであと5日になりました。今日からは、3時間授業です。GIGAスクールにより、3月から一人1台のタブレットが支給されました。そのタブレットを使って、6年生は、プログラミンをしたマイキャラクターをスクリーン上に動かして楽しみました。
 体育館にて、タブレットを使って準備をする6年生です。

 体育館でもタブレットを使う時代なのです。

 マイキャラクターの動きを見ながらプログラミングを組んでいます。

 右に動かしたり、大きくしたり、回転させたり、きらきらさせたり…。

 体育館のステージ上に設置されたスクリーンには、全員のキャラクターたちがにぎやかに動いて卒業を祝福しているかのようです。
 他の学年も順次タブレットを手に学習をすすめていきます。今年度中は、自宅に持ち帰ることはしません。来年度、操作に慣れてきたころ、家庭学習でも使用する予定です。
0

立派な1年生になったかな

   今日で校長先生による「エール」点検は終了です。トリを飾ったのは、1年生です。
1年生は、「立派な1年生の花を咲かせよう」というものにも取り組んでいます。
立派な1年生の条件は、「げんきなあいさつをする」「じぶんのことはじぶんでする」「なかよくする」です。きれいな花は、咲いたかな?




きれいな花が咲きました!
0

卒業真近の6年生特集

 今朝のクスノキタイムは、お話タイムでした。
6年生のテーマは、「今年1年を感じ一文字で表すと?」でした。
「楽」「挑」「苦」…どんな思いで過ごした1年だったのでしょうか。

 2時間目は、卒業式の呼びかけの練習でした。今までの呼びかけとは全く違うものに仕上がっています。子どもたちが全部考えた呼びかけです。卒業式当日をお楽しみに。

 ナスカの地上絵?運動場にお絵描きをしました。そして、それを屋上から眺めてみました。小学校の思い出の一つになったかな?

 1年生の教室で見つけました。自分のよいところ探しです。1年生は、自分のよいところをいっぱい知っています。それもすごくよいところです。

 3年生の作品です。磁石で動くおもちゃ(?)です。全体が虫になっているところが面白いと思いました。
0

今年度最後のスマイルタイム

 今日は、風が少し強いものの春の陽気でした。校庭のハナモモの木も花をつけています。

 今日のお昼の放課は、35分間のスマイルタイムです。今年度最後の縦割り遊びです。運動場は、子供たちの明るい声が響いていました。
 この班は、1~6年生での縄跳び対決をしていました。だれが最後まで飛び続けられるかな。

 この班は、ドッジビーをしています。ボールではなく、やわらかなフリスビーのようなものを投げ合います。低学年も楽しめます。

 そして、一番多かった遊びが「だるまさんが」

 「ころんだ」です。

 もう今では、動いた子の名前が言えるようになりました。どの班も仲良く、笑顔いっぱいで遊んでいました。
0

「エール」点検他

 1年の総まとめの時期となりました。本年度は、子供たちにチャレンジを続けてほしいという思いから年間を通して、「エール」の用紙に達成度等と記入してきました。いつもですと、学期の終わりに校長先生による「ノート点検」を実施していますが、今回は「エール点検」を各クラスで実施しています。
「がんばったことは?もう少しと思うことは?来年頑張りたいことは?」と、一人一人と話をします。

 来年度へ希望をもって進級してほしいです。
 6年生は、奉仕活動をしています。お世話になった旭小学校を心を込めてきれいにしてくれています。しゃべらず、真剣に作業をする6年生。ありがとうございます。

 感染レベルが下がり、音楽では器楽合奏もできるようになりました。

 2年生の道徳の授業です。多くの子が思いを話せるようになりました。

 月曜日に縦割り班対抗の成績発表がありました。今年度の優勝は、Fチームでした!
0

卒業式の練習が始まりました他

 春です。

 6年生の卒業も近づいてきました。今日は、入場や校歌の練習をしていました。
卒業式まであと10日です。

 感染レベルが一つ下がって、5年生の家庭科で、ミシンを使ってエプロンを作る作業ができるようになりました。エプロンをつけて調理ができるといいね。

 3年生は、キックベースを楽しんでいました。

 2年生は、図工で「にじいろの〇〇の大ぼうけん」というテーマで、絵を描いています。

 一人一人の自由な発想で、楽しい作品に仕上がりそうです。
0

ひなまつり集会がテレビに…他

 今日は、ひな祭りです。旭小では、先週、ひなまつり集会を行いました。その様子が豊橋市のホームページから閲覧することができます。ユーチューブでも「とよはしNOW]で検索すると見ることができます。
 学校では、給食の時間に見ました。5分ほどの紹介ですが、ひなまつり集会のことをわかりやすくまとめてくださっています。ご家庭でもぜひご覧になって話題に取り上げていただけると嬉しいです。

 1年生の道徳の時間です。この1年での自分の成長を振り返っていました。

 2年生は、体育館でクラス対抗で縄跳び対決をしていました。前回し、後ろ回し、あや跳び、交差跳び、そして、二重跳び対決です。どちらのクラスもがんばっていて、この1年でずいぶん飛べるようになりました。

 3年生の算数です。そろばんの授業です。今では昔ほどなじみがなくなってしまった「そろばん」に苦戦しているようでした。

 5年生は、来年入学してくる1年生のために「あさひっ子かるた」を制作しています。このかるたを使って、1年生が旭のことをたくさん覚えてくれると嬉しいです。
0

2年生作品展他

 今日は、春の嵐なのでしょうか。雨の湿気で、廊下が滑りやすくなっています。それを見かねた6年生は、モップを持って学校中の廊下を拭いてくれました。おかげで、滑って転ぶ子もなく、助かりました。

 6年生の登校もあと14日となりました。素晴らしいリーダーたちの卒業は寂しいですが、5年生が後をしっかり引き継いでくれると思います。

 2年生の子たちが図工の時間に制作した作品が家庭科室に展示、公開されました。
全校の子たちが2年生の工夫を見て感心していました。


 学習もまとめの時期になりました。写真は、4年生の算数の授業です。二人の先生が質問に答える形式で、一人一人の理解を確認していました。
0

久々の体育館での朝会他

 3月に入り、校庭のカワヅザクラも七分咲きとなりました。

 今朝は、今年度2回目の体育館での朝会を行いました。今回は、1,3,5年生と2,4,6年生の2部制で実施しました。体育館で違う学年がそろって話を聞くのは、少し緊張感がありながら身が引き締まる思いです。あさひっ子たちは、真剣に話を聞くことができます。最初は、表彰です。


 今月のめあては、「エール」の振り返りをしよう です。自分で立てためあてを振り返り、できていないところはきちんとやり遂げて1年上の学年に上がりたいですね。
 1年生は、サッカードッジ?をしていました。
0