日誌

2021年4月の記事一覧

たてわり班の顔合わせ会

 本年度、初めての縦割り班での集まりがありました。
1~6年生が1つの班になって、一年間活動をします。
今日は、初めての顔合わせの日でした。
まずは、運営委員の子どもたちが自己紹介をし、会の流れを説明しました。



そして、班ごとに円になって
名前と好きな食べ物や教科を一人ずつ自己紹介をしました。
そのあと、班の子の名前を覚えたかクイズなどをしました。
班の子たちと打ち解けたのか、顔合わせ会が終わると、子どもたちは嬉しそうな笑顔で教室に戻っていました。










0

幼稚園・保育園・こども園先生方の参観

 午後から1年生が昨年度卒園した幼稚園・保育園・こども園から保育士さんが参観に来られました。
 5時間目に1年生の道徳の授業を見ていただきました。
子ども達は、お世話になった保育士さんが居られ、緊張した面持ちでした。
45分間の授業でしたが、とても良い姿勢で聞いたり発言ができました。
 保育士さんからは、「ひと月余りのうちに成長をし、落ち着いていて感心をした」などの声が聞かれました。
 下校時に、こども達は、保育士さんの方へ嬉しそうに近寄り、話しかけられると万遍の笑顔をうかべていました。

0

任命式、新入児童交通安全教室

 春らしいさわやかな日になりました。
今朝は、テレビ放送にて、運営委員、各委員長、学級代表の任命式がありました。
どの子もリーダーとしての意欲をもって任命を受けることができました。旭小をもっともっと素敵な学校にしていきましょうね。


 2時間目に1年生を対象にした交通安全教室が行われました。道路の歩き方や横断歩道の渡り方、歩道橋の上り下りで気を付けることなど、身を守る大事なことを教えていただきました。おうちの方にもお話しできるといいね。


0

1年学校探検他

 1年生は、学校探検をしています。今日は、職員室・校長室にも来てくれました。
「1年い組〇〇です。失礼します。」と、礼儀正しく挨拶することができました。

 司書さんから図書室の使い方や本の扱いについても学びました。こうして少しづつ学校のルールを学んでいる1年生です。

 3年生の算数の授業です。12÷3について、具体物を使って自分なりの説明をしていました。

 5年生の家庭科の授業です。調理についての学習です。

 6年生の英語の授業です。誕生日を答える学習です。

 マザー・テレサの誕生日は、August  twenty second です。
0

授業参観、学級懇談会等にご参加いただき、ありがとうございました。

 昨日は、授業参観、学級懇談会、PTA総会、健全育成会総会に多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
 コロナ禍ということで、地域を2つに分けての授業参観、テレビ放送での総会ではありましたが、多くの皆様のご協力を持ちまして無事終了することができました。学校といたしましては、お子様の学級での様子を見ていただけたことに安堵しております。
 70周年記念事業の一環としまして、体育館と放送室からの有線によるテレビ放送設備を整えていただいたことに深く感謝申し上げます。
 1年生は、初めての授業参観で緊張した面持ちでしたが、保護者の皆様と一緒に運動会の空を彩るこいのぼりを作成することができました。

 多くの学級では、「どんなクラスにしたいかな」など、学級会等を見ていただくこともできました。子どもたちの意欲と思いが伝わってきたように感じました。

 また、PTA総会では、令和2年度の役員から3年度の新役員へのバトンタッチが行われ、スムーズに会が進行されました。

 本年度もコロナの影響が心配される中ではありますが、協力し合っての活動をよろしくお願いいたします。

 タブレットを使っての作品です。学校の春がここに集約されたようです。
 ALTの元気な声と子どもたちの明るい声が聞こえてきました。5年生の英語の授業です。ゲーム的な要素も入っての活動で、楽しみながら英語を身に着けています。
0

避難訓練他

 第1回の避難訓練をしました。職員室より出火という想定です。どの子も真剣な表情で、一言もしゃべらず避難することができました。繰り返しの訓練が被害を最小に食い止めます。避難経路は、覚えたかな。

 全員無事避難したか確認をしています。今日は、欠席がなく全員無事避難できました。

 タブレットを使っての学習が始まります。この日は、自分のタブレットを新しい教室に移動させました。(タブレットの所有者は、豊橋市です。)

 6年生は、そのタブレットを使って春の写真を撮りました。

 位置や角度などを工夫して撮影しました。
 4年生は、音を形と色で表現しました。子どもたちの発想は豊かで、音からイメージした色を使って線や模様を描き、その作品にあったタイトルをつけていました。
0

退任式

 この4月の異動で、退職・転出された先生方とお別れをする「退任式」がありました。
つい最近までお会いしていた先生方ですが、お顔を見るとなつかしさがこみ上げてきます。子どもたちも先生方への感謝の気持ちを込めて手紙を書きました。先生方のお話も真剣に聞くことができました。





 いよいよお別れです。拍手で送りました。



 本当にお世話になりました。ありがとうございました。
0

運営委員選挙他

 昨日、児童会の運営委員を決める選挙がありました。旭小学校をリードしていこうと意欲溢れる立候補者は、5年生9名、6年生13名です。それぞれ「どんな学校にしたいか」「自分だったらこんな行事にしたい」など、みんなの前で話をすることができました。

 通学団会がありました。登下校の様子や困ったこと、心配なことはないか確かめました。登校の様子を見ていると、どの班も時間通りに登校できています。高学年が1年生を気遣いながら歩いているのがよくわかります。

 5年生の英語の授業です。ALTの授業を初めて受けます。ちょっぴり緊張気味ですが、すぐに慣れて楽しく会話をしていました。
0

学級づくり

 新1年生を加えた新しい通学班での登校です。班長さんは、1年生の歩くスピードに合わせて歩いてくれています。見ていてとても微笑ましいです。


 今日は、午前中の3時間授業です。どのクラスも学級づくりをしていました。
 6年生は、「自主学習のしかた」についての話がありました。

 5年生は、学級目標を全員の案を出して、話し合っていました。どの案にも思いがこもっていたので、どんな目標になったのか気になるところです。

 3年生はスムーズに生活できるように、当番活動と係活動について話し合っていました。ただ係を決めるのではなく、当番でやった方がよいのか係にした方がよいのかから考えていました。

 やらされるのではなく、自分たちで学級をよくしていこうという気持ちが伝わってきました。
0

楽しい学校スタート!

 「先生、学校が始まるのがすごい楽しみだったよ!」
 「今年一年、よろしくお願いします!」
これらは、朝の挨拶です。こんな素敵な挨拶にパワーをいっぱいいただきました。
 
 体育館での新任式・始業式です。
4月から旭小学校へ転入された先生方の紹介です。教頭先生をはじめ、7人の先生の紹介がありました。

 始業式で、校長先生より今年の旭小学校のキャッチフレーズの発表がありました。

 「あさひ大すき じぶん大すき」です。旭小学校や旭校区を好きになってほしいのはもちろんですが、愛言葉「あ…あかるいあいさつ、さ…さいこうのえがお、ひ…ひたむきにどりょく」をがんばって、じぶんに自信が持てるようになりましょう。
 いよいよ担任の先生の発表です。

 その次に担任以外の先生の発表です。

 先生も子どもたちもお互いに「よろしくお願いします!」と、元気よくあいさつをしました。いよいよ令和3年度がスタートしました。
 それを受けて、児童代表ので、6年生が今年頑張りたいことについて話をしました。「学校のリーダーとして、委員会や縦割り班をまとめることを頑張りたいです。勉強も難しくなるので、予習・復習をがんばります!」と、決意を述べました。
この後、各教室では、担任の先生の熱い思いを語り、学級開きをしました。どのクラスからも「新しい気持ちでがんばろう!」という雰囲気が伝わってきました。
0

入学おめでとう!

 穏やか良き日に入学式をとり行うことができました。
新1年生、入学おめでとうございます。
 緊張の面持ちの1年生が登校してきました。

 いよいよ入学式です。新1年生の入場です。

 校長先生のお話の後、担任の先生の発表がありました。

 教室で、初めての学級指導です。一人一人名前を呼ばれ、返事をした後、自分の名前が書かれた桜の花を黒板の木に貼り付けました。

 手洗い指導もありました。しっかりお話を聞くことができる1年生です。

 明日からランドセルを背負って、元気よく登校してください。
0