日誌

2021年5月の記事一覧

タブレットを使って他

 5年生は、フラッグ運動のビデオを見ながら「動きを描く」ことをしていました。新しい課題に挑戦している姿は、真剣そのものでした。

 今年の水泳の授業は、今のところ「休止」です。いつ始まってもよいようにプール掃除をしました。プールの中は、保護者の方がきれいにしてくださいました。職員が仕上げをして、プールの周りの清掃を5,6年生の子がしてくれました。

 2年生は、夏野菜を育てています。鳥につつかれないようにネットをつけました。


 大きく育って食べるのを楽しみにしている2年生です。
 東門が老朽化して腐食が進んでいたため、修理をしていただきました。
0

スマイルタイム他

 縦割り遊びを中心とするスマイルタイムを子供たちは楽しみにしています。
今日は、お天気も良く、元気いっぱい縦割りの仲間と遊ぶことができました。
 運動場では、しっぽ取りなどをして汗をかいていました。

 体育館では、新聞紙を体の前面に着けリレーをしていました。

 月曜日には、全校で学校中の草取りをしました。おかげで校庭がきれいになりました。

 校庭であさひっ子を見守っていてくれるクスノキの絵です。4年生が描きました。

 5年生の文房具でアスレチックをしている絵です。
0

校内発表会他

 3時間目に運動場で、表現運動の校内発表会をしました。
 1,2年生です。リズムに乗って踊っている姿が微笑ましいです。

 3,4年生です。ソーランの力強さを体いっぱいで表現していました。

 5,6年生です。集団の美しさを表現しました。さすが高学年です。

 見る側も真剣そのものです。下の学年には、かわいらしさを。上の学年には、憧れをもって見ていました。
0

タブレット持ち帰り他

 本日、タブレットを持ち帰ります。運動会で披露するはずであった表現運動を撮影した動画(本人のみ)が入っています。ご家庭でご覧ください。
 子どもたちは、(相手の子の)タブレットを使って撮影をしました。撮影する側も踊る側も真剣そのものでした。
 2年生の様子です。

 3年生の様子です。

 1年生は、タブレットを持ち換えるために、ログインの練習をしました。
おうちでもフォローをお願いします。

 5年生の英語の授業です。

 昨日からクラブ活動が始まりました。今年のクラブ活動にわくわくの4~6年生です。音楽室からは、太鼓の音が響いていました。
0

防災についての出前授業(4~6年)他

 2時間目と3時間目に分けて、4~6年生を対象に「防災」についての出前授業がありました。市役所の防災危機管理課より4名の講師の方が来校され、「防災」についてていねいに教えてくださいました。本年度は、旭自治会とともに校区の防災マップ作りにも取り組んでいきます。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。


 2年生の図工です。粘土遊びからの作品制作です。動物を立体的に作る学習です。

 まずは、粘土の感触を楽しむこととどんな形にでも変化できる良さを実感します。
そして、球体から頭や手足を引っ張り出しての背作です。出来上がりは、こんな感じです。みんなが作った動物を集めて「どうぶつの〇」ができました。

 4時間目は、運動会で披露するはずであった表現運動をビデオ視聴しました。みんな真剣に見ていて、演技終了時には拍手をしていました。旭の子は、温かいなと感じた瞬間でした。

 保護者の皆様には、6月18日に見ていただく予定です。お楽しみに。
0

運動会表現の練習・ビデオ撮り

 本日予定されていた「こいのぼり運動会」は、緊急事態宣言下、コロナウィルス感染防止のため、中止となりました。しかし、校内発表に向けて、子供たちは真剣に練習をしています。本日は、おうちの方に見ていただくビデオ撮りもしました。どの子も真剣な表情で、今までで一番の出来でした。18日の「旭学校いのちの日」に見ていただく機会をつくろうと考えています。お楽しみに。
 1,2年生です。



 3.4年生です。



 5,6年生です。



 子供たちは、撮影したビデオを見ながら自分の動きを振り返っていました。
昨年は、こうした仲間とともに動きを合わせることが楽しいなと思える活動もできなかったので、いい経験になったかなと感じました。
 来週は、子供一人一人の動きをタブレットで撮影し、週末にタブレットを持ち帰ろうと予定しています。ご家庭で、お子さんの頑張りをほめつつ、話題にしていただけるとありがたいです。
0

お話タイム他

 今朝は、お話タイムでした。温かい雰囲気の学級で、自分の思いや考えを発言したり、友達の思いを聴いたりします。
 1年生のテーマは、「次のどの動物になりたい?」です。さて、1年生はどの動物を選ぶのかな。「ぼくは、チーターになりたいです。そのわけは、・・・。」

 3,4年生は、今練習をしている「ソーランをもっと上手に踊るには?」をテーマに話し合いました。

 その成果です。

 5年生の道徳の授業です。挨拶について話し合っていました。5年生からさわやかな挨拶の輪が広がることを楽しみにしています。

 6年生の算数の授業です。図形の面積を求める式の説明をしています。
0

運動会中止でも…他

 12日に発令される緊急事態宣言を受けて、15日に予定をしていましたこいのぼり運動会は中止になりました。しかし、今まで一生懸命に練習してきた演技を完成させようと練習を続けています。子ども同士見合ったり、保護者の皆様にビデオ等で見ていただこうと考えています。
 まず、低学年です。動きがかわいらしいです。


 中学年の「ソーラン」です。腰を落として力強い動きです。


 高学年のフラッグです。ゴールドの旗が青空によく映えます。


 3年生は、ホウセンカ、ヒマワリ、オクラ、ダイズの種をまきました。
どんな芽が出るのか楽しみです。
0

運動会の練習他

 今日はさわやかな青空ですが、運動場のコンディションは今一つです。運動会の練習は、体育館で行いました。
 1,2年生の表現です。一生懸命の中にもかわいらしさがあります。

 3,4年生です。ソーランです。まだ、練習を始めたばかりですが、ぐっと腰が低くなってポーズが決まっています。

 5,6年生のフラッグでの演技です。初めての練習でしたが、覚えが早く、さすが高学年だなと感じました。

 今年は、おうちの方に見ていただけそうなので、張り切って練習をしています。
 1年生は、朝顔の種の観察をした後、植木鉢に植えました。どんな芽が出てくるのか楽しみです。
0