日誌

2021年9月の記事一覧

教育実習生他

 月曜日から教育実習の先生が二人旭小学校に来ています。若い先生に子どもたちは、嬉しそうに話しかけています。運動場で力いっぱい遊んでくれるので、放課も楽しみです。
 2年生の算数の授業です。実習生の先生も教えてくださいます。

 3年生にも実習生が入っています。いつも以上に頑張れる気がします。

 5年生の防災の授業です。町内の危険なところを調査し、それを大きな地図に表そうとしています。調査では、タブレットを使って写真を撮ったりしています。

 6年生の出前授業です。戦争体験の話や豊川海軍工廠の話を聞きました。2時間という長い時間にもかかわらず、6年生は集中して話を聞くことができました。

0

6年平和学習他

 昨日6年生は、豊橋公園へ戦争遺跡を見学に出かけました。今でこそ豊橋公園ですが、そこには、軍都「とよはし」の後を見ることができます。
 ユネスコ協会の方から説明もいただきました。

 この倉庫は、何だったのでしょうか。

 公園の片隅に残るこの倉庫。実は…。正解は、6年生まで。
 2年生の教室にこんなかわいいものがありました。

 3年生は、自分たちのクラスをよくするために話し合いをしています。議長も書記も子どもが担当をします。

 1年生の算数の授業です。「5+3+2」になる問題について考えています。
ブロックを使いながら、問題とブロックと数字を対応させています。常に先生が複数いて手厚くフォローをしています。
0

戦争の話を聞く(6年)他

 6年生は、戦争を体験した方のお話を聞きました。その方の戦争体験は、ちょうど今の6年生と同じ小学校5,6年生でした。子どもたちは、真剣にお話に耳を傾け、びっしりメモを取っていました。

 子供たちにとって、体験者から直接戦争の話を聞くのは、初めてなので驚くことばかりでした。その経験を「絵」に描いてあり、子どもたちは、大変興味深く見ていました。


 2年生の体育の授業です。一人一人が運動の方法を考え、チームの子に伝え、実践します。その反省のもとに次の子が方法を改善します。

 22日(水)に4年い組において保健の授業研究会がありました。思春期に差し掛かる4年生が健やかな成長をするためにどう生活を改善したらよいかを考えました。
0

オンラインによる自由参観日

 今日は年間行事予定ですと、自由参観日でした。しかし、緊急事態宣言発令中のため、教室に多くの方が入ると密になるので、オンラインによる参観になりました。参観しにくかったと思いますが、ご協力に感謝します。
 1年い組は、算数「なんじ はん?」時計を読むことは、子どもにとって難しいようです。ご家庭でも「今、何時かな?」と、声をかけていただけると、ありがたいです。

 2年い組の音楽です。今、音楽の授業がもっともやりにくいです。それでも子どもたちは、感性を働かせて授業に取り組んでいます。

 2年ろ組です。算数の足し算引き算のひっ算の学習です。2年生の子どもたちは、少し難しいひっ算にもすすんで挑戦していました。

 3年い組です。学校の中にいる動物(昆虫)を見つけ、どこで見つけたのかを発表していました。バッタ、ちょうちょ、ダンゴムシ…

 3年ろ組の算数「重さ」の学習です。「みんなは、何キロのランドセルを背負っているのかな?」そこで、実際に計ってみました。おやおや、数字に何か仕掛けが…。

 4年い組です。割り算のひっ算の学習です。4桁÷2桁の計算に苦戦していました。
ここで何度も練習することで、道は開けます。ファイト!

 5年い組も算数でした。分数の理解のところです。習ったことを使って、同じ大きさの分数の秘密について考えます。友幸の意見を聞いて「アッ!」と気づくことがありました。

 5年ろ組は、英語です。今日は、「I can play tennis.」などスポーツについて学びました。赤白帽子をかぶっているのは、紅白対抗ゲームをしているからです。

 6年い組の算数の授業です。「体積」の学習です。6年生になると静寂の中で授業が進められていきます?普段は、もっと元気なのですが…。

 青空学級です。図工のアートゲームをしていました。お題に沿ってカードを選び、なぜそのカードを選んだのかを説明しています。なかなか高度な鑑賞です。しかし、しっかり、選んだ理由が癒えていました。
0

5年トーチトワリング他

 5年生は、10月1日の野外活動で披露する予定のトーチトワリングに取り組んでいます。回す技もほとんどマスターして、形になってきました。

 本番のトーチトワリングのトーチ棒の先はLEDが付いています。プログラミング学習で、どの色を採用するか、話し合って決めていました。

 4年生の理科の授業です。「雨水の行方」を調べています。思い思いの方法で、実験をしました。蒸発した雨水を捕まえる装置を考えたようです。

 3年生の英語の授業です。「What  food  do  you  like  ? 」「What  color  do  you  like?」「What sport do you like?]







]
0

本日の給食他

 学校生活での楽しみの一つに給食があります。子どもたちが食べている給食を紹介します。
 昨日(9月14日)の給食です。
 メニューは、「サンドイッチロール、オムレツ、キャベツソテー、トマト煮、牛乳

 本日(9月15日)メニューは、ご飯、肉じゃが、和風サラダ、牛乳です。

 1年生の図工の授業です。風で動くおもちゃを作っています。軽いプラスチックの容器を加工してウサギやネコなどかわいい動物にしている子が多かったです。

 2年生は、生活科で冬野菜を育てようと計画中です。植物を育て、観察することは、命を尊び、大切にする心を育てます。育てた野菜を家族で「おいしいね」と言って食べる日を楽しみに育てていきます。

 4年生の図工です。ソーランを踊っている姿を粘土で表現しています。細部まで丁寧に形を作っていて感心をします。完成が楽しみです。今年も豊橋公園での造形パラダイスは中止になりましたが、Web上で2,4,6年生の作品を公開します。
0

5年防災学習他

 月曜日は、朝会がありました。
読書感想文コンクールや平和のための「絵ッセージ」等の表彰がありました。
これから夏休みに頑張った応募作品の表彰が続きます。楽しみです。

 校長先生の話は、夏休み作品展から、「工夫いっぱいの自由研究や自分の追究課題を様々な方法で調べ、自分の考えを入れながらまとめてある研究を見ることができました。2学期は、生活科や総合的な学習など、学習課題を追究し、考え、まとめ、発信できるといいですね。」という話がありました。写真は、6年生の自由研究の中に地域の名前の由来について調べたものがあり、旭町の由来について伝えているところです。

 コロナ禍でできる運動も限られていますが、3年生の子どもたちは、縄跳びの記録を伸べく練習に取り組んでいます。

 午後から「防災」についての出前授業がありました。南海トラフ地震が起こったとき、豊橋や旭町はどうなるか。そして野外活動で出かける伊古部の辺りの想定される被害状況、災害に遭遇した場合どういう行動をとるべきかについて学びました。

 そして、理科室では、暗幕を占めて煙を充満させての煙体験をしました。「前の人が見えなかった」「本当に火災にあったら恐ろしい」と実感することができました。野外活動でさらに学習を深められるといいですね。
0

3年糸電話他

 コロナ禍で感染予防をしつつ、工夫して体験活動もしています。
 1年生の水鉄砲の様子です。どうやったら、遠くまで飛ばすことができるかな。マヨネーズの容器や食器用の洗剤容器などいろいろな容器をもって試しています。

 また、今は、鍵盤ハーモニカを拭くことができないので、タブレットを使って鍵盤で演奏する練習をしていました。

 3年生の理科の授業です。
糸電話で音が伝わる秘密について調べています。

 同じく3年生の英語の授業です。ゲームを取り入れて楽しく学習していました。

 5年生の図工の授業です。自分のおすすめの場所をタブレットに撮影してきて、工夫を加えた絵を描いています。この写真の子は、自分の家から見える夕日を描いています。
0

大きくなったかな他

 密にならないように、各クラスの廊下で一人一人の発育測定をしています。子どもは、夏休み中にぐんと大きくなることがあります。身長、体重は、どのくらい大きくなったかな。

 発育測定の際に、教室では保健指導を行っています。今回は、良い姿勢についてです。

 3年生では、豊橋市出身の詩人「丸山 薫」について学びを深め、実際に詩を書きてみました。3年生らしいみずみずしい作品が出来上がりそうです。

 ALT(英語の発音を教えてくださる先生)が変わりました。とても分かりやすく明るく教えてくださいます。よろしくお願いします。

 今日と明日の午前中に「夏休み作品展」が行われています。子どもたちは、友達の頑張りに目を見張っていました。
0

あさひっこかるた他

 朝は、校舎外での検温から始まります。子どもたちは、おでこを出して準備をします。「はい、36.2°OKだよ」「ありがとうございます」と、安心して校舎の中に入っていきます。

 2時間目は、地震による避難訓練でした。今回は、密になるのを避け、教室で机の下に避難するところまでです。その後、地震に関するビデオ視聴をして、担任の先生から話を聞きました。

 体育館の背面に6年生が制作した「あさひっこかるた」を掲示しました。構想から完成まで半年にも及ぶ制作でしたが、なかなか見ごたえのあるものに仕上がりました。
「夏休み作品展」にてご覧いただけます。よろしくお願いします。


0