日誌

2021年10月の記事一覧

チューリップを植えたよ(1年)他

 今日は、秋晴れの気持ちの良い日でした。登校時に「お月様がきれいだよ」と話している子もいました。
 1年生は、チューリップの球根を植えました。朝顔の種とは、植え方が違います。上手にできたかな。

 4年生の体育です。跳び箱を跳ぶ姿も様になってきました。

 5年生の家庭科です。ミシンでエプロンを作ります。今日は、しつけを縫っていました。

 5年生は、社会科で工業について学んでいます。今年は、トヨタの見学ができないので、タブレットでトヨタの工場を上から見ています。「すごいたくさんの車がある!」という声も聞こえてきました。

 渡り廊下に、校区在住の方の絵が展示されています。とても素敵な日本画とエアブラシによるアクリル画です。子どもたちは、興味深く見ていました。
0

修学旅行へ行ってきました!

 25日(月)朝から雨。ですが、しっとりした奈良も素敵です。観光客も少なく、ゆったりした気持ちで見学をすることができました。
 法隆寺です。修学旅行でないとなかなか行けないところです。

 奈良公園です。雨に濡れたタピオカを踏まないように、慎重に歩きました。
東大寺の大仏は、予想通り大きくて、立派でした。

 興福寺の五重塔の前です。国宝館では、阿修羅像にも会いました。

 この後、京都へ向かい、清水坂でお買い物を楽しみました。
 夕食です。

 献立は、湯豆腐、お刺身、てんぷら、日竜頭、…のザ・和食です。
 
 2日目の朝です。雨が上がって、いい日になりそうな予感です。
朝日を浴びる東山荘です。

 朝食です。

 朝の清水寺です。旭小の貸し切りです。

 三十三間堂です。ぐるっと回ったのは、初めてでした。ここも旭小が一番乗りでした。

 二条城です。バスガイドさんの予習のおかげでポイントをしっかり見学することができました。鴬張りの廊下も感じてきました。

 ピッカピカの金閣寺です。子どもたちに一番人気でした!

 バスは、宇治に向かいました。平等院の近くでランチです。

 修学旅行のラストを飾るのは、平等院です。ベストスポットで写真撮影ができました。

 どこも空いていて、スムーズに見学ができた修学旅行でした。お友達とも楽しい思い出がたくさんできました。
0

ローラーで描く5年他

 5年生は、図工の時間にローラーを使って心の風景を表現しました。この作品は、「森のシンフォニー」です。森から聞こえてくる音やリズムを表現しています。

 では、この作品は、何を表しているでしょうか。

 同じく5年生の国語ん授業です。説明文の読み取りの学習です。

 この学習を終えた子供たちは、和の文化について自分の興味のあることについて調べ、読み手に伝わるように各自パンフレットを作成します。
 3年生の英会話の授業です。今回は、ハロウィーンをテーマに「Who are you ?」を使ってゲームをしながら英語に親しみました。

 6年生の音楽の授業です。タブレットの中のキーボードで演奏、合奏を楽しんでいます。
来週の月、火曜日に6年生は、奈良・京都へ修学旅行に出かけます。体調を崩さず、仲良く、そして、日本の歴史と文化に触れてきます。
0

WEB造パラ他

 3年生は、総合的な学習の時間に「さくらピア」に行きました。校区にある施設ですが、なかなか中に入る機会はありません。まず、公衆電話の広さと電話の設置位置の低さにいづいた子どもたち。施設内の多くのバリアフリーにも気づいたようです。

 写真は、視覚障碍者用の絵本です。中には、小学校5年生が作ったものもありました。次の写真は、鈴の音を頼りに行う卓球です。子どもたちも試してみました。

 今朝は、久々の歌声集会でした。各教室をタブレットでつないで、全校の子どもたちの顔を見ながら「ビリーブ」を歌いました。今日は、大きな声は出せないので、きれいな声を意識して歌いました。全校で集まって歌声を響かせる日が早く来るといいです。


 2年生は、消防自動車の絵を完成させました。

 運動場では、WEB造パラの写真を撮りました。2,4,6年生の作品を並べました。
0

後期役員任命式他

 後期の児童会運営委員及び委員長、委員会の委員長、学級委員の任命式がありました。
旭小学校のリーダーとして、「力いっぱい たくましい」リーダーシップを期待します。
 6年生の運営委員です。

 5年生の運営委員です。

 代表して運営委員の委員長に任命状が渡されました。

 1年生の体育の授業です。長縄にも挑戦中です。

 4年生の理科の授業です。筋肉の動きについて学習しています。
0