日誌

2022年2月の記事一覧

6年奉仕活動

 6年生は、卒業前に学校のために奉仕活動を計画し、実行しています。
計画表です。

 写真は、玄関のガラスを丁寧に磨いています。

 ピカピカになりました。ありがとうございました。
 3年生は、理科のまとめとして、ゴムや磁石で動くおもちゃ作りをしていました。

 4年生は、英語の学習のまとめをしていました。

 この写真の場面の解答は、「I  do  my  homework.」でした。みんなよくわかっています。
 5年生の体育の授業です。さて問題です。ハードルを出して、手には羽子板を持っています。何をしているのでしょうか?

 答えは・・・「ショートテニス」だそうです。新しいスポーツだとか。コロナ禍においてばっちりのスポーツです!

 
0

ひなまつり集会・6年生を送る会

 第39回旭小学校ひなまつり集会
 入場です。「楽しい ひなまつり」の伴奏にのせて、人間雛が入場します。

 ひなまつりは、成長を祝うお祭りです。各学年、今年一年の成長を発表しました。
 1年生です。詩の朗読や算数の計算、縄跳びもできるようになりました。

 4年生です。友達のよいところを認め合い、「今日のMVP」を集めて、この掲示に表しました。

 6年生です。「自分たちにできることは?」と、考え、行動しました。」

 引き続き、「6年生を送る会」です。6年生一人一人を紹介して、始まりました。
各学年、6年生に「感謝」の気持ちを言葉やダンスにして伝えました。
2年生です。言葉の輪唱?言葉を重ね合わせて、「6年生、ありがとう」を伝えました。

 3年生です。全員でリズムよく、言葉をつなぎ、感謝の気持ちを伝えました。

 5年生です。最高学年を引き継ぐ5年生は、6年生をお手本にして頑張る決意を伝えました。

 お待ちかね、「思い出のスライド」です。1年生の入学式から始まるスライドに食い入るように見つめる6年生。あまりの可愛さに笑い声も。懐かしい恩師の先生の言葉にほっこりする6年生でした。

 いよいよ6年生の退場です。旭小学校での思い出を胸に中学校でも頑張ってください。
0

6年生を送る会練習他

 24日は、ひなまつり集会&6年生を送る会です。どちらの準備も着々と進んでいます。コロナ禍なので全校で体育館に集まって会を行うことはできませんが、テレビ放送を使って全校をつなぎ、行います。6年生にとって、心に残る行事にしようと、1~5年生は、準備をしています。
 2年生の練習風景です。元気いっぱいで、感謝の気持ちもいっぱいです。

 1年生です。愛ある言葉に思わず…。

 昨日、運営委員主催の集会がありました。本来ですと、縦割り班で集まっての先生クイズでしたが、この状況なので、クラスのテレビ放送での集会となりました。
「教頭先生の特技は何でしょう」「①消しゴムハンコづくり」「②新聞づくり」「③絵を描くこと」

 「答えは、・・・」「やったー!」学校中から歓声が上がっていました。全員の先生についてのクイズに大盛り上がりでした。運営委員の皆さん、お疲れさまでした。
0

卒業まで…他


 6年生は、卒業までの1日1日を大切に学校生活を送っています。
 その6年生を送る会を5年生が計画しています。今日は、リハーサルをしていました。

 6年生に良い思い出を残してあげたいです。
 2年生の掲示板で見つけたかわいいもの?です。

 今日の給食は、子どもの人気No.1の麻婆豆腐です。

 5年生は、縄跳びのクラスマッチを行っていました。本当にいい勝負でした。

 欠席者は、少なくなってきています。土日があけた月曜日にたくさんの子の笑顔が見られますように。
0

学校賞に輝きました!他

 愛知文化振興会主催の絵画コンクールにおいて、「学校賞」に輝きました!「学校賞」は、学校全体で絵画に真剣に取り組んだ学校にいただける賞です。優秀賞の表彰もありました。本当にうれしいことです。



 6時間目の委員会の時間に24日に行われる「ひなまつり集会」の準備をしました。

 今では珍しくなった段飾りを人間びなで表現します。旭小学校伝統の行事です。かわいらしいお雛様が勢ぞろいした様子は、とても素敵です。お楽しみに。
0

春が来た?他

 今日は、少し過ごしやすい暖かな日でした。
 中庭の梅も咲き始めました。

 玄関の生け花も春支度です。お雛様の飾りもあります。

 旭小学校の特色ある行事「ひなまつり集会」の準備も着々と進んでいます。
 1年生の掲示です。竹とんぼをとばしたときのものです。

 1年生は学校にも慣れ、お友達とも仲良く活動しています。
 今日は、第3回学校評議員会でした。評議員の方に学校教育の様子を見ていただき、ご意見をいただく会です。友達の話をしっかり聴いたり、ノートに自分の考えをきちんと書いたりする姿も見ていただけました。また、タブレットを使った授業にも興味を持たれたようでした。
 5年生の社会科の授業です。白神山地について学習をしていました。

 3年生の学活の授業です。この一年の自分の成長を振り返っていました。もちろん、たくさん振り返りの文を書き、自分の成長を見つめてから発表をしていました。
0

クラブ見学他

 昨日、3年生がクラブ活動の見学をしました。4年生になったら、始まるクラブ活動に興味津々で見学をしていました。
 和太鼓クラブです。1年かけて太鼓をたたく姿も立派になりました。

 コンピュータクラブです。プログラミングについて学んでいます。

 ダンスクラブです。曲に合わせてリズミカルに踊っています。

 4年生の算数の授業です。グラフを読み取る学習でした。先生は、タブレットに書き込みながら、発表者の補助をしています。

 5年生の理科の授業です。乾電池の直列つなぎと並列つなぎについて個人実験をした後、結果について話し合っています。
0

スマイルタイム他

 今日は、「スマイルタイム」でした。普段なら、縦割りで遊ぶ時間なのですが、コロナ禍なので、一味違う「スマイルタイム」を実施しました。6年生が数名ずつ各教室に行き、クイズとじゃんけんで遊んだ後、読み聞かせをしてくれました。
 クイズを真剣に考える1年生です。

 6年生とのジャンケンに燃える5年生です。

 6年生の読み聞かせを楽しむ3年生です。

 3年生の版画は、ローラー版画です。白くしたいところにシールを貼ります。

 そして、第1色目の「黄色」をローラーでのせました。
0

工夫しています

 1年生の体育「ボールけり遊び」です。コロナ禍ですので、近づいてけりあうことができません。そこで、円の外側から円の内側にあるカラーコーンを狙って蹴っています。

 2年生の音楽です。鍵盤ハーモニカを吹くことができないため、タブレットで演奏をして、鍵盤になれるようにしています。

 5年生の英語の授業です。子どもたちは、かなりヒヤリングに慣れてきて、聞き取ったことをすり合わせて、内容を確認しています。

 2年生の図工「紙版画」です。自分が考えたオリジナルの獅子舞の制作をしています。

 5年生の「短歌」です。自分の生活から感じたことを歌にし、署にしたためました。
0

かわいいね1年他

 こんなかわいい子が…

 1年生の作品です。どの作品にも個性があふれています。
 2年生の距離跳びの様子です。「努力は、人を裏切らない。」子どもの上達は、目覚ましいです。

 3年生の英語の授業です。今日の学習は、「What  is  this  ?」です。子どもが持っている答えのヒントを出します。それが何かを英語で答えます。

 4年生の初めての木版画です。テーマは、「世界で1つだけの花」です。

 5年生の彫り進み版画は、最終の彫りとなりおました。次回は、いよいよ最後の刷りで完成です。

 4年生も5年生も完成が楽しみですね。
0

1年生凧揚げ他

 3年生の算数の授業です。小数の足し算・引き算のひっ算のところでした。小数点をそろえて計算をしていました。

 2年生も紙版画制作が始まりました。先週、まんまる・うぽぽさんに見せていただいた獅子舞から発想した「獅子」をテーマにしています。一人一人違うユニークな獅子が出来上がりそうです。


 1年生は、生活科で凧揚げをしました。ビニール凧に思い思いの絵を描いて、飛ばしました。ちょうど風も吹いてきて、すぐに凧は舞い上がりました。

0

卒業まであと…他

 6年生が卒業まで後30日となりました。一日一日を大切にしたいですね。

 1年生の紙版画が始まりました。「おおわらいしている ぼく・わたし」をテーマに自分の顔を作ります。完成をお楽しみに。
0

沸騰した泡の正体は?4年他

 冬の体力づくりといえば、マラソンと縄跳びです。旭小名物?距離跳びのチャレンジは続いています。

 記録としては、5年生の70m超えは、数名います。3年生の頑張りも目立ちます。みんな頑張って!

 4年生の理科の授業です。課題は、「沸騰した水の中の泡の正体は?」です。「空気?酸素?二酸化炭素?」「何だろう」みんなは、興味津々に実験を見つめています。

 膨らんだビニール袋が冷えると…。一人ずつ確認をします。

 なんと、水滴がついているではありませんか!不思議を解明する理科の実験は、面白いですね。
0