日誌

2022年9月の記事一覧

あいさつ運動

 26~30日まで、あいさつ運動を行っています。縦割り班のグループ毎に、朝正門に立ち、登校する児童に明るく元気よく挨拶をしています。また、登校してくる児童も元気よく挨拶を返しています。
 27日にあいさつ運動の様子です。


 29日のあいさつん運動の様子です。


 あいさつ運動には、当番以外にも、多くの児童のみなさんが参加しています。みんなで挨拶ができる学校にしたいという気持ちの表れだと思います。全校のみなさんで力を合わせ、明るく元気なあいさつであふれる旭小にしていっててほしいです。
0

壁画制作(5年)

 美術博物館改修工事による休館に伴い、学校連携プロジェクト「美術館をキャンパスに~1本の線から~」が行われてます。市内の小中学校の児童・生徒により、1階展示室の壁面をキャンパスに見立て、壁画を絵でいっぱいにします。 旭小からは、5年生が代表として壁画制作を行いました。
 5年生は、「カラフルタウン」をキーワードに、どんな絵を描くかみんなで話し合いました。描くものを決めたら、それぞれの担当を決め、下絵を考えました。そして、いよいよ美術博物館の壁画に絵を描きました。
 まずは、壁面の下の方を描きました。一本の線を道路に見立て、その周りに旭校区の様子を描いていきます。

 自分の姿は学校で画用紙に描き、壁面に貼っていきました。

 次は、壁面の上の絵を描きました。脚立や台を使って高いところまでしっかり描いていました。

 完成に向けて、ラストスパートです。

 力を合わせた素敵な壁画が完成しました。
 
 豊橋まつりでは、5年生が制作した壁画をぜひご覧ください。 
0

校外学習(2年)

 2年生が、校外学習で校区にある「もちや」さんを見学しました。
 まず、店の方から仕事の内容などについて話を聞きました。
 その後、グループごとに店に入り、商品が陳列してある様子を見たり、タブレットで写真を撮ったりしました。


 ちょうど店内を見学しているときに、商品に使用する栗の配達がありました。この季節、1日に40Kgの栗を使用するということがわかり、みんなびっくりしていました。

 最後にお世話になった店の方に挨拶をしました。「もちや」さんについていろいろなことを学ぶことができました。

0

出前講座「応急救護所について学ぼう」

 9月21日、5年生が出前講座「応急救護所について学ぼう」を受講しました。市の健康政策課の職員の方から、応急避難所について詳しく話を聞きました。

 その後、ビニール袋を使って、骨折した腕を固定する三角巾の代用品を作りました。

実際に使ってみると、三角巾と同じように使うことができ、みんな驚いていました。

 また、応急救護所で使用する様々なi医薬品や医療器材を実際に見ながら、説明を聞きました。応急救護所では、様々な物資が必要であることを知りました。

 いつ地震が起きるかわかりません。それに備えてできることは何か、しっかり考えていくことが大切です。5年生の総合学習に中でしっかり学習し、それを家庭に、そして校区に広げていきたいと考えています。
0

自由参観日

 9月20日、今年2回目の自由参観日を行いました。台風の影響で開催が危ぶまれましたが、無事に開催することができました。多くの保護者の方々が来校してくださり、子どもたちの真剣に学習に取り組む様子を見ていただくことができ、本当によかったです。
 子どもたちの授業の様子です。1年生は国語「おはなしのじゅんばんをかんがえよう」の学習をしました。

 2年生は、国語の物語文「ニャーゴ」の学習をしました。

 3年生は、理科「音の出方を調べよう」の学習をしました。

 4年生は、国語「文の組み立てと修飾語」の学習をしました。

 5年生は、国語「問題を解決するために話し合おう」の学習をしました。

 6年生は、道徳「お別れの会」の学習をしました。

 自由参観と同時に学校評議委員会を開催しました。評議員の6名の方に、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。その後、「とても落ち着いて授業に取り組めている」というお言葉をいただきました。
0

授業の様子

 2学期が始まって2週間が経ちました。子どもたちは毎日元気に学習に取り組んでいます。子どもたちの授業の様子を紹介します。
 1年生の図工の授業では、砂場に行って、スコップを使ってトンネルを作りました。みんな楽しそうにトンネルを作っていました。

 3年生の体育では、逆上がりに挑戦しました。みんな一生懸命練習に取り組んでいるした。

 4年生の英会話は、身のまわりの文房具についての学習をしていました。みんな大きな声で、元気いっぱい発音していました。

 真剣に学習に取り組む子どもたちの姿はとても輝いています。20日には授業参観があります。ぜひ、子どもたちががんばっている姿を見ていただければ幸いです。
0

あいさつ運動②

 9月13日・14日は、旭小の児童や校区の方々に加え、青陵中学校の生徒のみなさんも一緒に、あいさつ運動を行いました。また、5・6年生だけでなく、他学年の児童のみなさんも登校後正門に出て、元気よく挨拶をしていました。
 9月13日のあいさつ運動の様子です。

 9月14日のあいさつ運動の様子です。

 青陵校区が、元気のよい挨拶がとび交う校区を目ざして、今後も頑張っていきたいと思います。
0

図書館ボランティア

 旭小では、図書館ボランティアの方々が活躍しています。児童の保護者の方や卒業した児童の保護者の方などが、毎月2回(水曜日の午前中)図書室で活動しています。新刊のカバーかけや本の修理などしていただいています。 
 また、図書館や廊下の掲示板の飾り付けをしていただいたりしています。

 図書ボランティアのみなさんの活動によって、旭小の読書活動を支えられていると思います。本当にありがとうございます。
0

あいさつ運動

 9月12日~16日まで、青陵校区小中学校で、気持ちのよい挨拶がとび交う校区を目ざし、あいさつ運動を実施しています。
 今日は、運営委員や5・6年の代表、自治会の方々が正門に立ち、登校する児童のみなさんに挨拶をしました。


 コロナ禍でマスクを着用しているため、なかなか大きな声で挨拶をすることはできませんが、できる範囲で挨拶をしていってほしいと思います。
0

3年ぶりの校区運動会

 9月11日、3年ぶりの旭校区体育祭が行われました。各町内対抗で各競技を行い、勝敗を競いました。
 開会式では、児童と保護者の代表によって選手宣誓が行われました。

 児童による障害物競走です。ハードルを跳んだり、平均台を渡ったりしながらゴールをめざしました。

 児童と大人が一緒に障害物競走を行いました。
 
 子ども玉入れでは、みんなで力を合わせ、かごにむかって玉を投げ込んでいました。

 年齢別リレーでは、児童から大人へバトンをつなぎました。とても白熱したレースになりました。

 校区のみなさんが協力して実施した体育祭。秋晴れの中、実施できて本当によかったです。体育祭の準備・当日の運営・競技の様子を見て、旭校区の団結力の強さと温かさを再確認することができました。
0

作品展の準備

 9月7.8日に夏休み作品展を行います。そのため、6日に準備を行いました。
 まず、2時間目の後の長い休み時間に、6年生が体育館に展示するためのカーペットを敷いたり、長机を並べたりしました。全員で協力し、素早く準備を終えることができました。

 その後、各学年が作品を展示しました。1年生が展示をしている様子です。

 4年生が展示をしている様子です。

 夏休みの間にがんばった力作ばかりです。ぜひ、ご覧ください。


 開催時間は次の通りです。
9月7日(水)8:30~17:00
9月8日(木)8:30~12:30
0

避難訓練

 9月2日の2時間目に避難訓練を行いました。今回は地震発生時の避難訓練でした。
 事前に各学級で、避難経路の確認や避難時の注意事項を、ヘルメットのかぶり方の確認などを行いました。
また、避難訓練の時の合言葉の「お(おさない)・は(はらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を再確認しました。

ヘルメットの正しいかぶり方を確認しています。

 地震発生を知らせる放送と同時に、机の下にもぐり、机の脚をしっかりつかんで揺れが収まるのを待ちました。


 揺れがおさまった合図の放送の後、ヘルメットをかぶり、先生の指示で廊下に名簿順に並びました。

 今日は、運動場の状態が悪いので、廊下に整列するまでで訓練を終わりました。 
全員「お・は・し・も」を守り、落ち着いて行動することができました。地震はいつ起こるかわかりません。地震発生時にどう行動したらよいか、日頃から訓練しておくことは非常に大切です。ご家庭でも地震が起こった時にどう行動したらよいか、ぜひ話し合ってみてください。
0

2学期始まる

 9月1日、いよいよ2学期のスタートです。始業式は、全校放送で行いました。
 4年生児童が、2学期の抱負を堂々と発表することができました。

 その後、校長先生から「誰がコロナになってもおかしくない状況です。悪いのはコロナであって、コロナにかかった人や濃厚接触者は悪くありません。悲しいのは、そういう人を悪く言う心です。旭っ子にはそんな悲しい心の持ち主はいないと信じています」とお話がありました。
 また、4年い組の学級新聞「にじいろ」が、朝日学生新聞社主催「学校新聞コンクール」の8月の入選作品に選ばれたことが紹介されました。

 始業式が終わり、それぞれ学級活動を行いました。
2年生は、夏休みに作った自由工作や自由研究をみんなで見合いました。自由工作で楽しそうに遊んでいる姿がとても印象的でした。

 4年生は、「夏休みの思い出ビンゴゲーム」をしていました。事前に友達からどんな思い出の発表があるか予想し、ビンゴに記入しました。一人一人自分の夏休みの思い出を発表し、ビンゴの完成を競っていました。

 久しぶりに会った友達ととても楽しい時間を過ごすことができていました。2学期も全員元気で学校生活を送ることができるようにがんばってほしいと思います。






 
0