日誌

2023年1月の記事一覧

新聞コーナー

 1月30日に全校朝会を放送で行いました。そこで、職員室廊下の新聞コーナーを紹介しました。

 実際の新聞コーナーの写真です。4,6年の学級新聞や運営委員会の学校新聞が掲示してあります。どれも児童が一生懸命作成した力作ばかりです。また、新聞記事を切り抜き、全校児童のみなさんに読んでもらうための掲示もしてあります。

 学習のまとめとしても新聞に取り組んでいます。児童ががんばって作った新聞を東海日日新聞社主催のコンクールに応募したところ、優秀な成績を収めることができました。その作品が新聞に掲載されました。

 他にも中日新聞社主催のコンクールにも応募しました。結果は2月18日付の中日新聞朝刊に掲載されますので、どんな結果になるか楽しみにしています。
 学校にお越しの際は、ぜひ新聞コーナーをご覧ください。
0

出前講座「薬物乱用防止教室」(6年生)

  1月27日、6年生が出前講座「薬物乱用防止教室」を受講しました。豊橋市シニアライオンズクラブの方々が来校され、薬物の恐ろしさについて丁寧に話をしてくださいました。

 また、途中で映像を見て、薬物の恐ろしさを再確認することができました。

 黒板には「ダメッ。ゼッタイ。」と書いた横断幕が貼られていました。
 子どもたちは、薬物防止教室を通して、「薬物には絶対手を出さない」という気持ちを強くもつことができました。
0

氷遊び

 昨日からの冷え込みで、旭小玄関横の池に氷が張りました。
 まず2年生が、池の中に手を入れて、氷を取り出して大喜び。
 
 氷を持って記念撮影。

 自分の顔より大きな氷を持つ子もいました。

 次は、1年生の番です。冷たい池の中の手を入れて、氷を取り出します。

 1人では持ち切れず、2人で氷を運ぶ子どもたちも。

 最後は地面に落とし、氷を踏みつけて割っていました。

 寒さにも負けず、手を真っ赤にしながら、楽しいひと時を過ごしました。
0

保健室廊下掲示板

 子どもたちが冬休みに「ふゆやすみ すこやかカード」に取り組みました。冬休みもすこやかな生活が送れるように、毎日4つの項目(朝、自分で起きた・朝ごはんを食べた・朝、歯みがきをした・夜、歯みがきをした)をチェックし、できたら指定した色を塗っていきます。完成すると、今年にちなんだある動物ができ上ります。がんばって取り組んだカードを保健室廊下に掲示しました。

 冬休みも4つの項目ができるように、がんばっている様子が伝わってきます。

 また、「2023年 おみくじで 運だめし」もあります。子どもたちは、まず、おみくじを引きます。

 おみくじに書いてある数字のカードをめっくていきます。

 「大吉だ」「吉」だと、大声で喜んでいました。また、その下に書いてあることも真剣に読んでいました。
0

授業参観

 1月19日に授業参観を行いました。多くの保護者の方に来校していただき、子どもたちの学習の様子を見ていただくことができました。
 1年生の音楽の授業では、曲を聴いて、様子を思い浮かべながら体で表現しました。

 2年生では、国語の「かさこじぞう」の学習をしました。本を読み、じいさまとばあさまの気持ちを読み取っていました。

 3年生の図工では、のこぎりを使って木を切りました。少しずつ上手に切ることができるようになっていきました。

 4年生は、国語で「数え方を生み出そう」の学習をしました。自分で考えた数え方を発表しました。

 5年生は、算数で「正六角形を書こう」の学習をしました。コンパスを正しく使い、正確に六角形を書くことができました。

 6年生は、体育で「高跳び」の学習をしました。どうやったら跳ぶことができるか、考えながら練習に取り組みました。

 子どもたちが真剣に学習に取り組む姿を見ていただくことができ、本当によかったです。授業参観に来ていただき、本当にありがとうございました。
0

授業の様子

 4年生の英語活動の様子です。SA(スクールアシスタント)と担任で授業をする場合と、担任だけで授業をする場合があります。今日は、担任が授業をしていました。目的地に向かって進むためには、どうやって説明したらよいのか勉強しました。

 5年生の英語の授業も、ALTと校務主任が2人で授業を進める場合と、校務主任だけで授業をする場があります。今日は、ALTと校務主任の2人での授業でした。内容は「日本の四季や文化を紹介しよう」でした。

 2年生は算数の授業で、ものの長さを計りました。1m定規を使って、教室のさまざまな物や場所の長さを計っていました。

 6年生は、図工で版画制作をすすめています。江戸時代の浮世絵を参考にし、自分でアレンジして下絵を描きました。それを版画板に写す準備をしていました。

 どの学年も一生懸命学習に取り組んでいました。
0

オンラインスタディ

 1月19日、4~6年生がオンラインスタディ「伝統のある豊橋の図書館」を受講しました。豊橋市の図書館は今年で110周年を迎えました。地元の図書館を知り、本に親しんでもらうために、豊橋市図書館の主任学芸員のお話を聞きました。
 授業はオンラインで行われました。近代図書館の先がけとなった羽田八幡宮文庫についてのお話を聞きました。そこには、江戸時代に杉田玄白や前野良沢らによって書かれた「解体新書」あるそうです。一般の図書館に現存しているのは、かなり珍しいそうです。

 また、昔の本の作り方の説明もしていただきました。

 最後は、駅前大通に新しくできた「まちなか図書館」の特徴について紹介していただきました。
 これからも多くの本に親しんでほしいと思います。
0

「おもちゃ祭り」の準備進む

 来週の25日に、2年生が1年生を招いて「おもちゃ祭り」を開催します。
 2年生は、1年生が楽しく遊べるように8つのゲームを考え、グループごとに力を合わせ、準備を進めてきました。
 今日は、2年生が「おもちゃ祭り」の予行練習をしました。お店役と1年生役に分かれて、実際にゲームを体験しました。
 「わなげ」のゲームの様子です。

 「バスケット」のゲームの様子です。

 「ゴルフ」のゲームの様子です。

 「何が入っているかな」のゲームの様子です。

 今日の予行練習を参考に、本番で1年生がより楽しく遊ぶことができるように、さらにバージョンアップさせていこうと、張り切っていました。
0

スマイルタイム

 1月18日の昼の長い休み時間に、今年7回目のスマイルタイムを行いました。縦割り班グループごとに体育館や運動場に分かれ、6年生が考えた遊びで楽しい時間を過ごしました。
 体育館ではドッジボールをしていました。

 運動場では、ドロケイをしました。運動場を元気よく走り回っていました。

 6年生が、縦割り班の下級生に、次に何をやるかしっかり説明をしていました。

 「だるまさんが転んだ」で楽しく遊びました。

 子どもたちは寒さに負けず、縦割り班活動を楽しんでいました。
0

授業の様子

 5年生は、図工の授業で「ほり進み版画」を制作中です。
 まず、下絵を描き、それを版画版に映します。その後、下絵の線を彫刻刀で彫っていきます。

 ほり進めながら、途中までで版画用紙に刷っていきます。ローラーを使って、隅々までしっかり色をつけていきます。

 版画版の上に版画用紙を置き、ばれんを使ってしっかり色が刷れるようにこすっていきます。

 その後、さらに版画版を彫り、色をつけて刷ります。この作業を続けると作品が完成します。どんな作品ができ上るか、今から楽しみです。
0

3年社会科出前講座

 1月16日、3年生が社会科の出前講座の授業を受けました。「くらべてみよう 豊橋の今と昔」という内容です。講師は、昨年度まで旭小学校の校長であった田澤先生です。
 江戸時代や明治時代、現在の地図を見て、吉田城周辺にどんなものがあったか確認しました。また、当時の旭校区の様子も確認することができました。

 昔と今の様子を写真で比較してみました。今とは違う当時の様子がよくわかりました。

 昔使っていた道具(電話機・ランタン)も見せてもらいました。

 江戸時代から現在まで、豊橋がどのように変わっていったか、学ぶことができました。
 
0

かるた取り(1年生)

 1月13日、1年生が生活科の授業でかるた取りをしました。
 かるたは、昨年度に開校70周年を記念して制作した「あさひっこかるた」です。

 現中学1年生が作成したものです。取り札は多色刷り版画で、読み札は自分で言葉を考えました。体育館の南側の壁に貼ってありますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。

 教室の床や家庭科室の机の上に取り札を並べ、いよいよかるた取りの開始です。全員頭の上に手をのせ、読み札が読まれたらいち早く札を取っていました。

 とても楽しそうにかるた取りをしていました。札が取れると大喜びしていました。

 1年生は、旭小にしかないかるたを使って、昔の遊びを体験することができました。
0

習字で百人一首を書く

 4年い組の習字の授業で、百人一首を書きました。国語の教科書に載っている十首の中から、自分の気に入った一首を選び、習字の紙に書きました。

 書き終わったら、朱墨で自分の落款も書き加えました。

 とても素敵な作品に仕上がりました。作品は教室の背面に掲示してあります。授業参観でお越しの際は、ぜひご覧ください。
0

チャレンジ距離跳び週間始まる

 1月11日からチャレンジ距離跳び週間が始まりました。縄跳びを使ってどれだけ遠くまで跳べるか、各学年の目標めざしてがんばります。

 2時間目後の長放課には、多くの子どもたちが運動場に出て、距離跳びの練習に取り組んでいました。

 4時間目の3年生の体育の授業では、早速距離跳びにチャレンジしていました。

 体育の授業で記録を計ります。北校舎西側昇降口にあるホワイトボードに自分の名前プレートを貼り、自分の記録がわかるようにします。

 寒い日が続きますが、寒さに負けず自分の目標に向けて、毎日練習をがんばってほしいです。
 ご来校の際には、ホワイトボードで、子どもたちのがんばりをぜひ見ていただければ幸いです。
0

3学期始業式

 1月10日、3学期始業式がありました。
 まず最初に、3年生の代表児童が、「3学期にがんばりたいこと」を堂々と発表しました。3学期にがんばるぞという気持ちがよく伝わってきました。

 次に学校長から、3学期も目標をしっかりもち、それに向かってがんばってほしいという話がありました。

 始業式の後は、各学級で学級活動などを行いました。
 1年生では、冬休みの生活について、みんなの前で発表していました。

 4年生では、「私は誰でしょうゲーム」をしていました。

 6年生は、卒業文集を書いていました。

 今年度も残り3か月です。健康に注意し、元気で学校生活を送ってほしいです。
0

和太鼓クラブ演奏を披露

 1月8日、旭校区の「二十歳の集い」(昨年までは成人式)があいトピアで行われました。オープニングで、旭小の和太鼓クラブが3曲披露しました。
 1曲目の「かかり火太鼓」を演奏する様子です。
 2曲目の「あさひ太鼓」を演奏する様子です。

 3曲目の「楽~RAKU~」を演奏する様子です。

 全員、練習の成果をしっかり発揮し、素晴らしい演奏を披露することができました。演奏が終わると、会場のみなさんから大きな拍手をいただくことができました。また、卒業生の中には、和太鼓クラブで演奏した経験のある方もいて、小学生の頃を懐かしんでいました。
0

学校案内板一新

 玄関脇左側にある児童昇降口の左の壁に、学校案内板があります。そこには、校舎内の教室配置等が表示してあります。しかし、老朽化で枠が壊れ、表示も見にくくなったため、昨年末に一新し、設置していただきました。

 学校にお越しの際は、とても見やすくなった学校案内板をぜひご覧ください。
0

初日の出

 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 今日、旭小学校の南校舎の屋上から初日の出を見ました。豊橋の日の出の時間は6時58分でした。
 6時57分、東の空が少しずつ明るくなってきました。

 7時08分、東の空がさらに明るくなってきました。

 7時15分、東の山の間から初日の出を見ることができました。

 今年一年、旭小学校の子どもたちが明るく元気に過ごせるようにがんばっていきたいと思います。 
0