日誌

2023年5月の記事一覧

わくわく体験活動〈4年〉

 5月30日、4年生がわくわく体験活動に出かけました。午前中は視聴覚センターで体験活動、午後からは中島下水処理場で施設見学をしました。
 視聴覚センターでは、まずプラネタリウムで星の満ち欠けや星座の勉強をしました。

 次に、微生物の観察をしました。顕微鏡の使い方の説明を聞いてから、いよいよ微生物の観察です。赤く染められたミジンを観た後、生きているボルボックスやブレファリスマを顕微鏡で観察し、スケッチしました。みんなとても真剣に観察していました。

 お弁当を食べた後、中島下水処理場に移動し、下水処理の様子を見学しました。

 下水が、最初沈殿池や反応タンク、最終沈殿池などを通りながらきれいになることを初めて知り、みんな驚いていました。
 見学が終わった後、多くの子が職員の方に積極的に質問をしていました。

 今日一日で多くのことを学ぶことができ、よい体験活動になりました。
0

新入学児童交通安全教室(1年)

 5月29日、新入学児交通安全教室が行われました。市安全生活課の担当者と交通安全指導員の3名の方から、交通安全について教えていただきました。
 まず、横断歩道の渡り方や信号の見方などを確認しました。

 安全生活課の担当者の話をしっかり聞き、質問にも積極的に答えていました。

 次に、実際に道路に出て、安全な歩き方の練習をしました。初めは、学校の南門から出るときの練習です。右、左、右、後ろの安全を確認し、右手を挙げて進みます。


 市電通りの横断歩道は、しっかり確認をした後、右手を上げて渡りました。

 最後は、信号機のない横断歩道を渡りました。今まで同様、周りの安全をしっかり確認してから渡りました。

 学校に戻ってから、雨の日の横断歩道の渡り方も教えていただきました。傘を両手で持って高く上げると、自動車から見やすいことがわかりました。
.
 実際に帰る時に、両手で持った傘を高く上げながら横断歩道を渡る子が多くいました。今日の交通安全教室で勉強したことを、すぐに実践していてとてもうれしかったです。
 学校の登校時だけでなく、家に帰ってからも交通ルールを守ってほしいと思います。 
0

資源回収

 5月27日、本年度一回目の資源回収が行われました。天候にも恵まれ、朝早くから多くの方々にご協力をいただき無事終えることができました。


 多くの新聞や雑誌、段ボール、アルミ缶、布類が集まりました。
 
 
 収益は、子どもたちの教育活動に活用させていただきます。ご協力、本当にありがとうございました。
0

授業の様子(5/26)

 1年生は音楽の授業をしていました。「さんぽ」の音楽に合わせ、拍をとりながら教室の中を歩いていました。

 2年生は体育の授業をしていました。30日に行われる体力テストに向けて、立ち幅跳びの練習をしていました。腕を大きく振って、勢いよく前方に跳んでいました。

 6年生は英語の授業をしていました。今日は「Where do you live?」「I live in(市の名前) in(国の名前).」の練習をしました。

 その後、すごろくゲームを使って隣の友達と練習をしました。

 とても盛り上がりながら、住んでいる場所を聞く練習ができました。
0

プログラミングとトーチ練習

 5年生は、6月末に野外教育活動を行います。一日目の夜に行われるファイヤーで、全員がトーチトワリングに挑戦します。その時に使用するトーチは、自分たちでプログラミングしてLEDを光らせます。
 そこで、5月25日に講師の先生を招き、プログラミングの方法を学習しました。
 
 まず、ソフトウェアを使用し、音を鳴らしたり、ドットを光らせたりするプログラミングを行いました。

 そのデータをトーチに送り、実際にトーチのスイッチを入れてみました。すると、自分がプログラミングした音が鳴ったり、ドットが光ったりしました。
 次に、自分の好きな色を選び、それをトーチで光らせるプログラミングをしました。

 自分の選んだ色が、実際にトーチのLEDで光って、みんな大喜びしていました。

 午後からは、トーチの回し方を、体育館で練習しました。講師の先生の説明を聞いて、一生懸命に練習していました。

 最後に、講師の先生の見事な演技を見て、みんな感動していました。

 本番まであと1か月。どんなトーチトワリングになるか、今から楽しみです。
0

正しく歯をみがこう

 子どもたちが健康な歯を保つためには、毎日の歯磨きが大切です。そのため、保健室前の掲示板には、正しい歯みがきを心掛けるように、「歯みがきチェックをしよう~正しい歯みがきができているかな~」が掲示してあります。

 まず、歯みがきの毛先のチェックです。外向きになっていたら、正しい歯みがきはできません。

 続いて、健康な歯肉はどちらか考えます。膨らんでいたり、歯みがきすると血が出たりしたら要注意。

 次は、自分の奥歯の状態のチェックです。ぬるぬるやざらざらしていたら、しっかり磨けていない証拠です。

 最後に、どのくらいの強さでは歯磨きをしたらよいか考えます。弱すぎると汚れを落とすことができません。また、強すぎると歯ぐきを痛めてしまいます。
 
 実際に模型を使って、日頃の歯を磨く強さを測定します。

 正しい磨き方を心がけ、健康な歯で生活してほしいです。目指せ8020。
0

スマイルタイム

 5月24日の昼の休み時間に、スマイルタイムを行いました。それぞれのグループの6年生が考えた遊びでをしました。
 ドッヂビーをしてるグループがありました。当たらないように、必死で逃げていました。

 当たってもいたくない柔らかいボールを使って、ドッジボールをしていました。ボールに当たらないように逃げる子がいれば、積極的にボールを取りにいく子もいました。

 旭小のシンボルの「クスノキ」の下では、グループ全員で「だるまさん転んだ」をしていました。みんなとても楽しそうにやっていました。

 短い時間でしたが、縦割りグールプのみんなと、楽しく遊ぶことができました。
0

授業の様子(5/23)

 1年生は、算数の授業で「なんばんめ」の勉強をしました。りんごやスイカ、ぶどうなど5種類の果物の絵を2枚ずつ用意し、それを裏返しにして黒板に貼っていきます。子どもたちは順番に2枚ずつ選び、同じ果物の絵が出たらポイントがもらえます。絵を選ぶときに、「右から〇番目」と「左から▢番目」と答えていきます。なかなか絵が合いませんでしたが、絵が合うと大喜びしていました。

 5年生は、英語の授業で誕生日の聞き方と答え方を勉強しました。英語専科の先生が配ったビンゴカードに好きな日にちを記入し、いよいよゲームのスタートです。
 まず、答える順番を決めました。みんなで、「When is your birthday?」と質問し、「My birthday is (月) (日).」と答えます。そこで出てきた月と日にちに印をつけ、1列並んだらビンゴの完成です。

 「あった」「ない」など、友達の答えに一喜一憂していました。楽しみながら学習に取り組むことができました。
0

こいのぼり運動会

 5月21日、グランドコンディション不良のため順延になっていたこいのぼり運動会を行いました。
 初めに校旗と国旗を先頭に堂々と入場行進をし、開会式を行いました。

 1・2年生は、踊りの間に玉入れをしました。みんな必死にかごに向かって玉を投げていました。

 3・4年生は、ソーラン節を踊った後、競争遊戯の台風の目をしました。ソーラン節では、全身に力を込めて思いっ切り踊る姿に感動しました。

 5・6年生は、フラッグを使った踊りのあとタスキ取りをしました。フラッグを上手に扱い、息を合わせた力強い踊りでした。また、フィニッシュは見事でした。
 子どもたちは、力いっぱい最後まであきらめずに全力を出し切りました。その姿を見て、さすが旭っ子だと改めて思いました。
 朝早くから、多くの来賓や保護者の皆様に温かいご声援をいただき、本当にありがとうございました。
0

運動会練習⑦

 5月19日、運動会本番前の最後の練習を行いました。あいにくの雨で体育館での練習です。
 1・2年は、元気いっぱい踊っていました。

 3・4年生は、練習の後、学年の先生の話をしっかり聞いていました。話を真剣に聞く姿を見て、明日への意気込みを感じました。
 5・6年生は、5時間目に練習を行いました。みんな真剣に練習に取り組んでいました。
 運動場を見ると朝からの雨で、グランドは水浸しの状態です。

 残念ながら明日の運動会は日曜日に順延になりました。日曜日には、力いっぱいたくましく躍動する旭っ子の姿が見られると思います。多くのみなさんが来校していただき、子どもたちに温かい声援を送っていただければ幸いです。
0