日誌

2023年9月の記事一覧

虫とり(1年)

 9月29日、1年生が桜ヶ丘公園に行き、虫取りをしました。

 網を使って、草むらなどにいる虫を捕まえ、かごに入れていきました。

 虫を捕まえると、「やったー、捕まえた」といううれしそうな声が公園に響き渡りました。学校に戻ったら、捕まえた虫の観察をしました。
0

後期運営委員選挙

 9月29日、朝のくすのきタイムで後期運営委員選挙を行いました。5・6年生が体育館に入り、各学級の立候補者が抱負などを述べました。
 
 それを聞いた後、投票用紙に投票していました。

 どの候補者の演説からも、旭小学校をよりよくしていきたいという強い気持ちが伝わってきました。
0

正しくおはしを使おう

 保健室前の掲示板の前で、「おはし検定」を実施しています。

 おはしの正しい持ち方を模型で紹介しいます。休み時間には多くの子どもたちがおはし検定に挑戦しに来ています。

 正しい持ち方に注意しながら、30秒間に何個小豆を移動できるか挑戦します。

 なかなかうまく小豆をつかむことができず、あっという間に30秒が過ぎてしまします。9月26日現在、14個が最高記録です。
0

保健集会

 9月25日の朝のくすのきタイムに、保健集会を体育館で行いました。今日のテーマは「1・2年生とふわふわ言葉を考えよう」です。
 初めに、保健委員の劇「わざとじゃないけどぶつかったら何て言おう?」を観ました。

 劇を見た後、縦割り班に分かれて、何と言ったらよいか、1・2年生の言葉でどう言ったらよいか考え、紙に書きました。

 そして、考えた答えを、班を代表して1・2年生が全校児童に向かって発表しました。とても優しいふわふわ言葉ばかりでした。

 最後に、1学期に行った学校保健委員会の感想を発表しました。

 みんなが楽しく和やかに学校生活を送るため、ふわふわ言葉のいっぱいあふれる旭小学校にしていってほしいです。
0

授業の様子(9/22)

 2年生は、音楽の授業で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。「山のポルカ」の曲の音符を一つ一つ確認しながら、正しい指づかいを覚えていきました。

 5年生は、国語「問題解決するために話し合おう」の学習をしていました。身の回りの問題を解決するため、自分の考えを付箋に書き、それを大きな紙に貼っていきました。そして解決法を考えていきました。

 6年生は、英語の授業でした。学習した内容をALTと英語で確認していました。
0

出前講座(6年)

 9月15日、6年生が出前講座(平和について学ぼう)を受講しました。
 豊橋ユネスコ協会の7名の方が来校しました。豊橋空襲のDVDを鑑賞した後、戦中・戦後の暮らしについて、体験談を話していただきました。6年生は、最後まで真剣に話を聞き、メモをとっていました。
 戦争中の暮らしの大変さを知るとともに、平和に大切さを考えるよい機会になりました。

 9月20日は、豊橋公園内にある戦争遺跡を見学する予定です。
0

桜の木伐採

 9月14日、体育館南側にあった桜の木が痛み、倒れる危険があるため、業者の方に伐採をしていただきました。

 枝を切り、幹を徐々に切っていきました。2時間ほどで、切り株を残すだけになりました。

 正門わきには、まだ3本の桜の木が残っています。3月にはきれいな花を咲かせてくれると思います。
0

校区探検〈2年〉

 9月13日、2年生が校区探検で三八の市を見学しました。
 今日は3つのお店が営業していました。団子屋さんでは、実際に団子を焼いていて、おいしそうなにおいが漂ってきました。「おいしそう」「食べたい」という声が聞こえてきました。

 八百屋さんでは、どんな野菜を売っているか覗き込んでいました。ショウガやオクラ、漬物など、いろいろなものを売っていました。

 花屋さんには、たくさんの種類のお花が置いてありました。ちょうどお客さんが来ていました。お客さんが注文した花を束ねた花を、店の人が手際よく新聞紙で包んで渡していました。

 三八の市の様子を少し感じることができました。また、もう少したくさん店が開いている時に見学に行きたいです。 
0

青陵校区合同あいさつ運動

 9月11日~15日まで、青陵校区合同あいさつ運動が行われています。昨日は、朝の大雨のため、中止にしました。
 9月12日は、青陵中の生徒や校区自治会、更生保護女性会、健全育成会、PTAの方々が正門に立ち、登校してくる児童にあいさつをしました。また、登校してきた児童もあいさつ運動に加わり、あいさつん運動を盛り上げました。
0

体育館開放

 運動場の改修工事に伴い、子どもたちは運動場で遊ぶことができません。そこで、長い放課に体育館を開放し、運動できるようにしました。
 低・中・高学年の3つのグループに分け、順番に体育難を利用できるようにしました。早速9月8日の2時間目の後の長い放課から開放を始めました。
 ドッジボールや縄跳び、フラフープで楽しく運動をしていました。


0

授業の様子(9/7)

 5年い組では、漢字パズルに挑戦中でした。一番上が1画の漢字、下に下がると画数が1画ずつ増えていきます。一番下の段は10画の漢字でを10個探します。みんな必死に画数を確認しながらマスを埋めていました。

 4年ろ組は音楽の授業でリコーダーの演奏をしていました。「かえるの歌」の輪奏に挑戦しました。2グループに分かれ、最後まで上手に輪奏することができました。

 6年い組では書写の授業で、「文字の大きさと配列、点画のつながり」に気をつけながら小筆で書きました。詩や俳句、自分で考えた言葉などを、丁寧に半紙に書いていました。

 3年い組では、英会話の授業をしていました。What do you like?(何が好きですか)やWhat  〇〇 do you like?(どんな〇〇が好きですか)の質問の仕方や答え方を練習しました。最後は、代表のペアーがみんなの前で発表しました。
0

夏休み作品展

 9月6・7日、夏休み作品展が旭小の体育館で開催されています。

 子たちが夏休みにがんばって取り組んだ自由工作や自由研究が、学年ごとに展
示してあります。実際に手に取って試すことのできる自由工作もたくさんあります。

 中・高学年になると自由研究が多く見られました。どんな研究をしているか、しっかり中身を見る子どもたちもたくさんいました。

 どの作品も力作ばかりです。ぜひ、多くの方々に見ていただきたいと思います。作品展は9月7日の12時30分まで開催しています。
0

給食の牛乳紙パックへ

 9月5日の給食です。

 今までと何かが違います。それは、牛乳が紙パックになったということです。今日から牛乳は、ビンから紙パックに変わりました。今まで通り、内容量は200mlです。

 牛乳の飲み方は、ストローや.コップを使って飲んだり、注ぎ口から直接飲んだりとさまざまでした。飲んだ子どもたちからは、「今までと同じ味だ」という声が聞こえてきました。

 飲み終わった牛乳パックは、中を水ですすぎ、手で広げていきます。
 
 広げた紙パックは、水切りかごに入れて乾燥させます。

 次の日、乾燥した牛乳パックはリサイクルボックスに入れ、リサイクルの完成です。
0

避難訓練

 9月4日の2時間目に地震発生を想定した避難訓練を行いました。
 まず、学級ごとに初期対応や避難方法などについて、担任の先生の話を聞きました。

 その後、地震発生の音楽が流れると、児童はすばやく机の下に潜り込み、頭部を落下物から守りました。また、机が倒れないように脚をしっかりつかんで揺れがおさまるまのを待ちました。

 揺れがおさまったところで放送が入り、避難を開始しました。運動場が改修工事により使用でないため、体育館へ避難しました。避難する時は、しゃべらずに落ち着いて避難することができました。

 体育難に避難した後は、名簿を使い、一人一人名前を読んで安否確認をしました。

「おはしも」を守り、全員しっかり訓練に取り組むことができ、大変立派でした。「自分の命は自分で守る」ためにはどうするべきは、常に考えておくことが大切だと思います。ぜひ、ご家庭でも、地震が起こった時にどう行動すればよいのか、話し合ってみてはどうでしょうか。
0

運動場改修工事

 運動場の改修工事が、着々と進んでいます。
 運動場北側と西側に、雨水を流すための側溝が完成しました。

 また、運動場の土の表面を削り、新たに土を入れ、重機を使って上から固めていきました。

 改修工事は11月まで続きます。その間、子どもたちは運動場を使うことができません。一日も早く、完成してほしいです。
0

2学期始業式

 9月1日、2学期の始業式を体育館で行いました。まず、4年生の代表児童の話を聞いた後、学校長からの話を真剣に聞いていました。

 まだまだ暑い日は続きますが、元気に学校生活を送ってほしいと思います。
0