日誌

2024年2月の記事一覧

「旭っ子感謝プロジェクト」

 2月28日の5・6時間目に、6年生が「旭っ子感謝プロジェクト」を行いました。6年生は卒業まで約3週間。6年間お世話になった旭小学校のために何ができるか全員で考え、奉仕作業をすることになりました。どんなことをやるかもみんなで話し合いました。

 グループに分かれて、いよいよプロジェクトのスタートです。

 側溝のふたを外し、落ち葉や土をかき出していました。

 階段や廊下の黒ずみや汚れを磨いて落としていきました。

 窓ガラスを水拭きし、雑巾できれいに拭いていきました。

 

 他には、トイレの換気扇の掃除や体育館の掃除をしました。6年生全員、時間いっぱい真剣に取り組んでいました。おかげで、旭小学校がきれいになりました。6年生のみなさん、本当にありがとうございました。

0

今年度最後のスマイルタイム

 2月28日、昼の長い休み時間に今年度最後のスマイルタイムが行われました。縦割りの6つのグループに分かれ、グループの6年生が考えた遊びを楽しみました。とてもよい天気なので、全グループが運動場で遊びました。

 ドッジボールをしているグループ。

 どろけいをしているグループ。

 最後は全員でしっかり整列し、挨拶をしてスマイルタイムが終わりました。

 一年間、6年生のみなさんがスマイルタイムの計画や運営を頑張ってくれたおかげで、1~5年生は楽しい時間を過ごすことができたと思います。6年生のみなさん、本当にありがとうございました。

0

ひな祭り集会入退場練習

 2月27日、.長い休み時間にひな祭り集会の入退場時練習が行われました。人間雛になる子どもたちは実際の衣装を着て入場してひな壇に座り、そこから退場しました。

 司会を務める6年生が、それぞれの人間雛を務める子どもたちを紹介していきます。

 紹介された順番に入場をしていきます。人間雛はみんな緊張気味で、ピアノの演奏に合わせてゆっくり歩いていました。

 ひな壇に座った人間雛の子どもたち。

 しっかり入退場練習をすることができました。3月1日の本番がとても楽しみです。

0

授業の様子(2/26)

 4年い組では、書写の授業で今年度最後の習字を書きました。

 今年1年間に書いた習字の作品を束ね、作品集を作ります。

 その作品集の表紙を習字で書きました。

 自分だけの作品集。みんなすてきな表紙に仕上がりました。

0

歌声集会

 2月26日、朝のくすのきタイムに体育館で歌声集会を行いました。「校歌」、「うれしいひな祭り」、「君の心に」を全校で歌いました。体育館に子どもたちの大きな歌声が響きました。

 3曲目の「君の心に」は、旭小学校70周年(令和3年)を記念し、令和2年度まで旭小にいらした教頭先生が作詞・作曲された歌です。今では、旭小学校の校歌とともに、子どもたちに親しまれている曲になりました。

 

0

授業の様子(2/22)

 5年い組では、理科の学習をしていました。各自で自然についてのテーマを決め、タブレットを活用して調べたことをまとめたりクイズにしたりしたものを発表していました。

 台風についてのクイズです。「台風が一番多く上陸する都道府県はどこでしょう」というクイズです。

 火山灰から身も守る方法をまとめました。

 5年ろ組は、図工で描いた絵「あったらいい町 どんな町」の鑑賞会をしていました。友達の絵を観て、いいなと思うところをプリントに記入していました。

 3年い組は、音楽の学習をしていました。いろいろな楽器を使いで、「まほうの言葉」を奏でていました。

 3年ろ組では、英会話の学習をしていました。SAと一緒に学ぶ最後の授業です。友達に質問してみたいことを出し合い、その中から1つ選び、.英語に直して質問していました。

 

 6年い組の教室に入ると、前面の黒板に卒業カレンダーが貼ってありました。今日を含めてあと17日間学校へ登校します。6年生は、残り少ない小学校生活を楽しんでいるようでした。

  

0

春の足音

 寒さも和らぎ、温かい日が続いています。春の到来を感じさせる今日この頃です。

 旭小学校の運動場の北側には河津桜の木があります。今ちょうど満開を迎え、ピンクのきれいな花が咲き誇っています。

 また、運動場西側のフェンス沿いにはハナモモの木が植えられています。64回生の卒業記念樹として、平成28年3月に植えられた木です。ハナモモの木にも花が咲き始めました。

 ハナモモの近くにあるモクレンのつぼみも大きくなってきています。白いきれいな花を咲かせるのももうすぐです。

 きれいな花を見ているだけで、心が温かくなります。学校にお越しの際はぜひご覧ください。

0

和太鼓クラブ演奏会

 2月20日、和太鼓クラブが音楽室で演奏会を行いました。日頃の練習の成果を多くの人に聴いてもらいたいという思いから、演奏会が開かれることになりました。成人式では演奏を披露しましたが、学校で大勢の人を前にして演奏するのは初体験。少々緊張している様子が伝わってきました。音楽室には、80人以上の児童や先生が集まり、演奏が始まるのを今か今かと待っていました。

 そしていよいよ演奏会のスタートです。1っ曲目は「楽」という曲です。

 2曲目は「あさひ太鼓」という曲です。

 3曲目は「風の子まつり太鼓」です。

 演奏が終わると大きな拍手が音楽室に鳴り響いていました。和太鼓クラブのみなさんはやりきったという表情をしていました。和太鼓クラブのみなさん、すばらしい演奏披露してくれて本当にありがとうございました。

0

児童集会

 2月19日の朝、体育館で児童集会を行いました。今回は、環境委員会のみなさんが掃除について発表しました。

 環境委員会は、2学期に学校をきれいにするためのボランティアを募集しました。すると100名以上の応募があったことや、学校のいろいろの場所の掃除をしてくれたことなどについて発表しました。

 その後、掃除に関するクイズを出題しました。雑巾の名前の由来や絞り方について全校児童で考えました。

 3つの選択肢の中から一つ選び、指を使って答えていました。

 環境委員会のみなさんが、旭小をきれいにするために日々がんばっています。全校児童のみなさんも力を合わせ、よりきれいな旭小学校にしてほしいと思います。 

0

手洗い教室

 2月19日から22日まで、保健委員会により「手洗いキャンペーン」を行っています。正しいい手洗いの方法を身につけることで、健康な体を保つことができるからです。そこで、9日に2年生の手洗い教室を行いました。

 まず、保健委員から正しい手の洗い方を教えてもらいました。

 教えてもらったことを思い出しながら、手洗いのシュミレーションをしてみました。

 次に保健委員に手の甲に印をつけもらい、いよいよ手洗いの実践です。

 石鹸をつけ、泡が立て全体に広げます。手の甲や手のひらだけでなく、指の間や指一本一本までしっかり洗うように心がけていました。

 洗い終わったら、手の甲のスタンプがきれいに消えているか、保健委員に確認してもらいました。

 きれいに消えた子には、おみくじをのサービスが。

 おみくじの中身を見た子どもたちは、大喜び。中には、大大吉が出た子もいました。

 正しい手洗いを身につけ、健康な体を保ってほしいと思います。

0

ひな祭り集会の準備すすむ

 旭小学校では、「ひな祭り集会」という伝統行事があります。これは、昭和58年に始まり、今年で40回目になります。子どもたちの成長を祝うとともに、今後の成長を祈る行事です。衣装に着替えた14人の人間雛が、ステージに作られたひな壇に並びます。昨年のひな祭り集会の様子です。

  

 当初はお内裏様とお雛様は先生が務めていましたが、現在では、子どもたちがすべての人間雛を務めます。

 2月15,16日、本番に向けて衣装の着付けをしました。それぞれの役ごとの衣装を着て、体に合わせて調整していきました。

 着付けが終わったお内裏様とお雛様です。

 本番は3月1日です。華やかな人間雛の登場が今から楽しみです。

0

多色刷り版画制作中

 5年生が多色刷り版画を制作中です。前の授業で黄色のインクで刷りました。その後、版画版についたインクを洗い落とし、さらに彫り進めました。

 今日は、赤色のインクで刷りました。まず、版画版に赤いインクをローラーで塗り広げます。

 それを、以前に黄色のインクで刷った版画用紙を版画版の上に置きます。

 ばれんを使って隅々までしっかりこすっていきます。

 そしていよいよ版画用紙を持ち上げます。

 新たに彫った部分が黄色で残ります。この作業をもう一度繰り返し、青色を刷ります。どんな作品が完成するか、とても楽しみです。

 

0

今年度最後のクラブ活動

 2月15日、本年度最後のクラブ活動がありました。6年生にとっては小学校生活最後のクラブ活動になりました。

 それぞれのクラブで活動を行い、1年間の反省をしました。みんな楽しそうにクラブ活動に取り組むことができ、本当によかったです。

 和太鼓クラブとコンピュータクラブは、講師の先生に指導していただきました。

 和太鼓クラブでは、練習した曲を「校区二十歳の集い」で披露しました。新成人や校区の方々から大きな拍手をいただくことができ、子どもたちの自信につながりました。

  コンピュータクラブでは、タブレットを使っていろいろなゲームのプログラミングに挑戦しました。子どもたちは、よりよいゲームにするために真剣に取り組んでいました。

 2人の講師の先生のおかげで、子どもたちは充実したクラブ活動の時間を過ごすことができました。講師の先生方、1年間本当にありがとうございました。

 

 

0

好きな給食献立総選挙

 保健室の前に投票箱が置かれています。

 実は今、「好きな給食献立総選挙」が行われています。カレーライス、麻婆豆腐、ミンチカツ、ラーメン、そぼろ丼、魚フライ、魚の照り焼き、ロールパン、ハンバーグ、その他の中から一つ好きな給食を選びます。

 投票箱にはすでにたくさんの投票用紙が入っていました。旭っ子が選ぶ好きな給食献立はいったい何になるのか楽しみです。

 今日の給食は、麦ごはん、豚のキムチ丼、コーン卵スープ、ガトーショコラ、牛乳です。バレンタインデーだからかガトーショコラがついていました。

 みなさんの小・中学校時代の給食で好きなメニューは何ですか。

0

ひな人形

 3月3日は、桃の節句です。ひな人形を飾ってみえるご家庭もすでにあると思います。

 今日、保健室を訪れた時、ふとあるものが目に入りました。何とひな人形でした。よく見るとバルーンでできています。

 とてもきれいなバルーンアートのひな人形。これは、養護の先生のお母さんが作られたものです。見ているだけで心が温かくなってきます。子どもたちにもぜひ見てもらいたいと思います。

0

出前講座(筆作り)

 2月9日、4年生が出前講座(筆作り)を受講しました。豊橋筆を作る4名の職人の方から、豊橋筆の作り方などを丁寧に教えていただしました。

 まずは、竹の軸に筆先を接着しました。

  筆先を取り付けて喜ぶ子どもたち。

 接着剤が乾く間に、いろいろな体験をしました。まずは、「練りまぜ」のやり方を実際に見せていただきました。

 その後、実際に体験してみました。職人の方はすばやくやっていましたが、実際にやってみるとなかなか上手にすることができませんでした。

 実際に筆に使われているさまざまな動物の毛を触ってみました。動物の種類によって、硬さに違いがあることがわかりました。

  接着剤が乾いたので、筆の仕上げ作業をしました。筆先にのりをつけて、櫛で形を整えます。

 次に、糸を使って余分なのりを落とし、筆先を整えて完成です。自分だけのマイ筆が完成しました。子どもたちは大喜びしていました。

 

 最後に、職人の方へ質問をしました。子どもたちは積極的にいろいろなことを聞いていました。

 出前講座をとおして、豊橋の伝統工芸品である豊橋筆の魅力を体感することができ、とてもよい機会になりました。教えてくださった豊橋筆の職人のみなさん、本当にありがとうございました。

0

クラブ見学会

 2月8日、クラブ見学会を行いました。3年生が来年のクラブ決めをする際に参考にしてもらうため、クラブでどんな活動をしているか見学をしました。

 和太鼓クラブでは、上級生と一緒に太鼓を叩きました。太鼓の響きが体に伝わってきて、とても楽しそうに太鼓を叩いていました。

 

 理科実験クラブでは、実験道具を作っている様子を見学しました。また、完成品の実験道具を使って、遊んでみました。ペットボトルの側面を押すと中の魚の形をした容器が下がっていきました。みんな不思議そうな表情を浮かべていました。

 イラストクラブでは上級生が描たイラストを見たり、実際に書いている様子を見学しました。

 各クラブを見た感想をメモに記入していきました。来年はどんなクラブに入ろうか、今から楽しみにしていました。

0

桜ヶ丘公園清掃活動(6年)

 6年生は家庭科「共に生きる地域の生活」の学習の中で、地域のためにできることは何にかをみんなで話し合いました。その中から、校区にある桜ヶ丘公園をきれいにしようという案に決まりました。

 2月7日、6年生が桜ヶ丘公園の清掃活動を行いました。公園に落ちているごみや.落ち葉などを拾い、袋に詰めていきました。約1時間の活動でしたが、6年生全員真剣に清掃活動に取り組みました。

 6年生のみなさんには、自分たちが地域に支えられているという思いを持ち続けてほしいと思います。また、これから地域の一員として何ができるか考え、地域の支えていってほしいとも思います。

0

手作り・学級新聞コンクール入賞作品展

 旭小学校では、いろいろな場面で新聞作りに取り組んでいます。子どもたちの作った新聞を、東海日日新聞社主催「手作り・学級新聞コンクール」応募しました。印刷新聞の部では、6年い組と5年い組、5年ろ組の学級新聞、4年い・ろ組の学習新聞が入賞しました。また、.個人新聞の部と豆記者記事の部では、多くの子どもたちの新聞が入賞を果たしました。入賞作品展は、豊橋市民会館で2月5日~2月11日まで行われています。多くのみなさんに旭小の子どもたちの頑張りを見ていただければ幸いです。

 【印刷新聞の部】

 【個人新聞の部】

 【豆記者記事の部】

 

0

授業参観

 2月6日、今年度最後の授業参観を行いました。

 6年生は体育館で体育の授業(バスケットボール)でした。班でシート対決をしたり、ゲームをしたりしました。

 5年生は、班で事前にニュース番組を制作し、発表しました。タブレットを使ってインタビューを映像をとり、それを上手に編集し、発表に活用していました。

 3年生は、「みんながくらしやすい町の工夫」について発表しました。7つの班が、自分たちで考えた工夫をわかりやすくまとめ、堂々と発表していました。

 多くの保護者の皆様の参観をいただき、ありがとございました。子どもたちの真剣に授業に取り組む姿を見ていただくことができてよかったです。これからも旭小学校の教育活動にご協力よろしくお願いします。

0

心にすむ鬼をやっつけろ

 2月3日は、節分でした。豆まきをしたご家庭もあると思います。また、2月10日、11日には、安久美神戸神明社で豊橋鬼祭も開催されます。子どもたちにとって鬼は、よく耳にする身近な存在かもしれません。

 実は今、保健室前の掲示板に、「心にすむ鬼をやっつけよう」という掲示があります。

 そこには、「だらだら鬼」「ねぼう鬼」「好き嫌い鬼」「おかしやめられない鬼」「あいさつしない鬼」「ゲームやめられない鬼」がいます。それに向かって球を投げ、心にすむ鬼をやっつけてほしいのです。鬼の頭は毛糸でできていて、玉にはマジックテープが貼ってあります。子どもたちは楽しそうに、心にすむ鬼をやっつけようと球を投げていました。

0

資源回収

 2月3日、今年度2回目の資源回収を行いました。保護者や校区の皆様にご協力をいただき、回収を無事に終えることができました。ありがとうございました。

0

あさひっ子カルタ

 2月2日、2年生があさひっ子カルタを使って遊びました。

 あさひっ子カルタは、2年前の6年生が読み札を考え、絵を版画で刷ったものを、カルタにしたものです。

 4~5人のグループに分かれ、いよいカルタとりのスタートです。両手を頭の上に置き、先生が読む読み札の絵をいち早くとります。友達より早く絵札をとろうと、みんな必死でした。

0

大きなかぶ

 1年生の国語(上)の教科書には、「大きなかぶ」という教材がのっています。ロシア民話に一つで、大きく育ったかぶを、みんなで力を合わせて抜くお話です。

 校長室には、木で作られた大きなかぶの置物があります。

 ある日、学校長が家で育てた大きな株を持ってきました。そこで、木のかぶと本物のかぶを置き換えてみました。

 これを見た子どもたちはびっくり。かぶの直径は約14cmもあります。まさに、「大きなかぶ」。

 現在、学校の玄関に飾ってあります。学校にお見えの際は、ぜひご覧ください。

0

九九検定始まる

 2月1日から、2年生の九九検定が始まりました。

 今日は5人の2年生が校長室を訪れ、検定に挑戦しました。緊張している様子がうかがえる子も。

 最後まで間違えずに九九をいうことができれば合格です。全員見事合格することができ、学校長から合格証が受け取りました。

 

 みんなほっとした表情で、とても喜んでいました。

0