日誌

2019年11月の記事一覧

昨日の出来事

 昨日は、年に1度の学校訪問の日でした。市教育委員会の先生方が学校の様子を視察にみえました。
 授業を見た先生に「旭の子どもたちの落ち着いた様子から、保護者の方はもちろん、地域の方からも大事にされているのがよくわかりました。」と、おっしゃっていただけたことにとてもうれしく思いました。
 1年い組です。図書室での動線をプログラミングの思考を使って考えていました。

 1年ろ組は、国語の授業です。説明文の読み取りのところで、ポンプ車の役割等について話し合っていました。読解の基礎で、とても大事なところです。

 2年生です。風で真っすぐ早く走る車に改良をしていました。上手にできた友達からアドバイスをもらって、自分の車を作りかえていました。

 3年い組です。分数の足し算を図を使って考えていました。数量として把握することで理解が深まっていたようです。

 3年ろ組の英会話の授業です。友達とのコミュニケーションを通して果物シールを集め、フルーツパフェをつくります。楽しんで英会話に親しんでいます。

 青空い組とろ組です。お話の続きを考えたり、お店屋さんごっこを通してお金と数の理解を深めたりしました。

 4年生の理科の授業です。空気の温まり方について、いろいろな意見が出ていました。きちんと理由も癒えていました。さて、実験の結果は?

 5年生の社会の授業です。今週の金曜日に校外学習でトヨタへ出かけます。その「トヨタ」の秘密について話し合っていました。

 6年生の道徳の授業です。「本当の友情とは」について「ロレンゾの友達」という教材を通しての話し合いでした。6年生らしい深い読み取りと自分のこととして考えていることがノートの振り返りから伝わってきました。
0