日誌

2020年2月の記事一覧

ありがとうの種

 あすなろ学級では、13日からあすなろ郵便が始まりました。教室前では、キャップを手にした子どもたちが、ハガキを買おうと行列になっていました。盛況です。今年は、「ありがとういっぱい月間」の企画としてPR委員会とコラボして、黄色のありがとうハガキも販売するそうです。

  2月は、後半に、お世話になった地域や保護者の皆さんを招待して「ありがとう集会」が企画され、その後6年生に感謝する「6年生を送る会」へと続いていきます。2月という厳寒の時期でありながら、ありがとうの言葉と気持ちで心は一気に温かくなるでしょう。

 温かくなるといえば、来年度から完備されるエアコンの工事も大詰めを迎えています。すべてのクラスにエアコンがつけられる大工事でありながら、これだけ静かに進められたのも、訳があります。それは、音がする工事は、土日で行われ、子どもたちの勉強に支障がないように配慮してくれたのです。現場で働く青年の中には、沖縄の石垣島から出稼ぎにきている方もあり、休日も一生懸命働いてくださることにも感謝です。

  書館にもエアコンがつきます。快適な環境で読書が進められると思われますが、よく見てみると、バレンタインや図書委員のお薦めコーナーがあり、エアコンがなくても心温まる環境づくりが、司書さんやボランティアさんの手によってなされています。

  このように、学校には、至るところに「ありがとうの種」が蒔かれているのです。

  「ありがとういっぱい月間」です。私たちは、感謝すること以上に、まず私たちの生活に散りばめられている「ありがとうの種」を見つけることが大切ではないでしょうか。そして、そのお礼を届けることで、ありがとうの花が満開になるといいと思っています。 

笑顔の花

 

  立春を過ぎました。先日芽を出したばかりと思った一年生のチューリップは、葉を広げ始めました。用務員さんらが卒業式に向けて育てているパンジーも、温室で順調に大きくなっています。校庭を歩くと、スイセンの白、菜の花の黄、ツバキやサザンカの赤が、色鮮やかに目に飛び込んできました。一棟前にあるカワヅザクラは、つぼみが開き始め、春の訪れを知らせてくれています。春に向かっての準備が刻々と進んでいるようです。

 わんぱくタイムになると、校舎から一斉に子どもたちが飛び出してきました。運動場の広さは、市内で随一を誇る本校ですが、その運動場が子どもたちで埋め尽くされます。

  今日は、先生とドッジボールをする子、サッカーやバスケットボールに興じる子、おにごっこでボール遊びをする友の間をすり抜けていく子、大イチョウの前の縄跳び台で順番を待ちながら、二重跳びやはやぶさに挑戦する子、ブランコや雲てい、小さ山、スペシャル号の遊び場で体を動かす子と、この広い運動場が所狭ししと、子どもたちは動き回っています。その中には、さきほどの授業とは別人のように笑顔と瞳の輝きを放つ子もいます。カメラを向けると、ピースをしながらポーズをとってくれました。

 このように、春の花のたよりよりも一足先に、校庭では、子どもたちの笑顔の花が満開を迎えています。部活動が廃止され運動不足が懸念される時代の流れで、福岡っ子の元気さ、たくましさにふれ、心がほっとするひと時です。

成長を刻む

 玄関に、第十回卒業記念として寄贈された柱時計があります。これを用務員さんが修理してくれ、再び時が動き始めました。玄関では、チクタクチクタクと静かに振り子が振れる空間に、著名な画家の高畑郁子氏や星野眞吾氏の絵画が掲げられています。その絵を眺めていると、時を超えて高畑、星野ご夫婦の声が聞こえてくるようです。また校長室にいると、定時になると、ボンボンと、この柱時計が時を知らせてくれています。子どもたちは、あと2か月で、卒業や進級です。この柱時計の音色に、残された時の大切さを改めて感じます。

 

 わんぱくタイムになりました。あすなろ学級を覗いてみました。今日は、子どもたちが読み聞かせを披露してくれる「おはなしのへや」だそうです。内容は、お弁当の話とおおかみの話でした。自分の体ぐらい大きな手作りの絵本を抱えた子どもたちは、満員になった観客の子どもたちに、堂々と語っています。その一言一言のたくましさに成長を感じます。

 思えば4月当初、子どもたちは、大変な恥ずかしがり屋で、ものかげに隠れてしまったり、小さな声で聞こえなかったりしていたことを思い出しました。彼らの成長は、いつ、どこで、どんなきっかけがあったかは分かりませんが、気がつけば、子どもたちは、あのころからずいぶん遠くに来ることができたなあと実感しています。

 「継続は力なり」と言います。あすなろの子たちは、本校の子どもたちとはもちろん、南部中、栄小、聾学校、高倉幼稚園と、多くの人たちとの交流を繰り返し、自信をつけています。柱時計の振り子が時を刻むように、たゆまぬ一歩一歩がそこにはあるのです。