学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

今どきの授業風景 6年理科、5年図工

6年理科で、空気の有無について、考えています。先生の手元をテレビモニターでバッチリ映しています。見やすいし、近づいて事故にあう危険も少なくてよいと思っています。まさに一石二鳥です。

5年の図工で春の風景画を描いています。タブレットでお気に入りの風景を残せますし、涼しい室内で活動できるので、まさに一挙両得です。タブレットで授業風景が変わりつつあります。静かながらも、大きな教育改革が進んでいるように感じます。 

名古屋といえば

GWの最終日どのようにお過ごしでしょうか。用事で名古屋を訪れていますが、今日は曇り空で、ほどよい風もあり、快適に過ごせそうです。今日1日節度のある生活を取り戻し、まずは明日からの4日間がんばれたらよいと思っています。どちらの景色が、お好みでしょうか。また、感想をお聞かせください。

わかっちゃいるけど…. 5年道徳「流行おくれ」

5年生の道徳の授業を訪れてみると、黒板には「節度」の文字の横に、スマホやりすぎ、動画やりすぎ、と書かれており、見につまされる思いとともに、GW7日間の過ごし方について反省しています。

我が家にも、怒りにまかせて足音を立てて歩く家族が多くおり、共感できるよくできた読み物だと感心しています。昨日の新聞ではなわさんが、子どもを叱らずに育てていると書かれていたことが心に残っています。怒りそうになったときは、一晩時間を置いてから、子どもに声かけをするとのこと。なるほど、と思いながら、ここでも反省しています。明日から、再び日常生活がスタートします。この反省を生かし、楽しい毎日が過ごせるとよいと思います。子どもたちと一緒に考え、成長できる毎日を楽しみにしています。

道徳がはじまるよ! 6月8日(土)は学校公開日

5月2日の授業参観、PTA総会には、多くのご家族の方々に学校へお越しいただき、本当に感激、感謝しております。PTA総会でもお話しさせていただきましたが、本年度の本校の教育活動は、教職員チームの特色を生かして、特に、体育、道徳、音楽、総合的な学習の授業づくり及び特別支援教育に関する理解と指導力の向上に取り組んでいきたいと思っています。j5月18日(土)の体育発表会、6月8日(土)の授業公開日では、子どもたちが成長する様子を見ていただければとご家族の方々のご来校を心待ちにしております。

6月8日の授業公開日は、「豊橋・学校いのちの日」に関連して、「いのち」について考える機会のある授業を計画しています。いくつかの学級は道徳の授業を行う予定です。週1回の道徳はこれまでに2、3回授業を終えています。6年の学級では、これまでの授業で学んだことを振り返りながら、一年間の授業の見通しを共有していました。

3年生は、あいさつの意義について考えていましたが。声は小さいけれど、相手の立場、状況を思いやって声をかける友人の姿を通して、学びを深めていました。授業やさまざまな学校生活を通して、どのように学級の仲間と良い関係を築いていくのか、子供たちの成長を楽しみにしています。

 

 

密かにアンズ狙ってます。 2年生活科「春見つけ」の活動より

5月4日は、「みどりの日」です。磯辺小の木々も若葉をまとい、新緑がまぶしいくらいの景色になってきました。2年生が生活科の授業で、春を見つけに校庭で観察をしています。3月の卒業式をピンクの花で彩ってくれたアンズの木には実ができています。アンズジャムにしたら美味しいかもと思うけれど、技がない。「食べてみたい。」と言い出してくれる子供がいないか、ひっそり待っています。そうしたら、得意のママの会に声をかけようかと、密かに狙ってます。まさに便乗教育活動です。

 子どもたちが木々を見ながら、「これは春ですか。」と聞いてきます。「落葉樹なら春だろうか。」と知っている木を紹介しますが、子どもたちをときめかせるまでには至らない様子でした。タイミングよくツツジの花がきれいに咲いていたことを思い出し、案内しました。ツツジは、豊橋の花で、最近はテーマソングまでできました。磯辺小の5月の「今月の歌」は、豊橋市歌ですが、来年度は「つつじ」にしてもいいんじゃないかと、密かに狙っています。「かんぺきパンプキン」がサプライズできてくれないかなと、これも密かに狙っています。

 いちょうの木の生命力には驚くばかりです。どんなに剪定しても、春になると必ず若葉を身につけます。センダンやヤナギにも負けない生命力です。磯辺小のイチョウは雄株ばかりで銀杏は見かけないですが、どっかに大きな銀杏が拾えないかとこれも密かに狙っています。

ミセスグリーンアップルのなんて曲だったけ? 4年体育発表会練習

昨日の授業参観、PTA総会には、多くの保護者、ご家族の方々に来校いただき、本当にありがとうございました。今日からGW後半の4日間となります。子どもたちが家族とともに楽しい時間を過ごして、体育発表会の練習が本格的になる2週間を乗り切る英気を養ってもらえればと願っています。

4年生は、体育発表会に向けて、各クラスで演技種目の練習をしていました。今どきのダンスの練習は、動画で家庭でもできるので、ご家族の皆様にも紹介しようと子どもたちに曲名を聞いたのですが、ミセスグリーンアップルまでは覚えていますが、曲名は失念してしまいました。お子様に聞いてもらえれば幸いです。ちなみに、3年生は、ゆずの「スマイル」です。同じ果実でも、ゆずは、私の守備範囲です。ミセスグリーンアップルは、ボーカルさんが耳を痛めて休養しているといった芸能ニュースの方が詳しくて、肝心の曲はなじみが薄くなってしまっています。ダメですね。

1組は、動画と一緒に先生が子どもたちにダンスを指南しています。こんな姿を見ると、校長を終えてあと、学級担任としてやっていけるのか、不安が募ります。

2組は、練習の成果を見せてくれると、1曲通して演技を披露してくれました。役得です。もうすでにキレッキレのダンスを見せてくれた子もいました。ますます担任復帰への不安が募ります。

3組は、前で踊るメンバーを募集して、練習を行っていました。「そうだ、この手があった」と安堵しましたが、子どもたちの横で一緒に踊る担任の姿を見て、ものごとそんな単純じゃないことを、改めて実感しました。GW中に体のキレを取り戻すために、ジョギングでもしようかと一瞬思いましたが、やっぱりサウナに行こうか、特茶を買おうかと、安易な方法に走ろうとしている自分がいます。

 

磯辺っ子のバックにはPTAがついてるぜ! 令和6年度PTA総会

久々の対面開催で、令和6年度のPTA総会を開催することができました。多くの保護者の皆様に参加いただき、本当に感激しました。子どもたちにも、この熱気を届けたいと思いました。

およそ145年前に「子が患わ無い」ことを願って、この地に植えられた「無患子(むくろじ)の木」への願いが、今もこの地域に根づいていることを実感しました。

磯辺小は151周年を迎えます。9月に南校舎も新装オープンします。10月には、運動場が全面オープンする予定です。創立200周年の子どもたちに残すことができる記念イベントを行うことができるチャンスは、今年度もいっぱいです。そして、磯辺っ子が思いついたアイデアの実現にむけて、全力でサポートしてくださるPTAがいます。ぜひ、昨年度に負けないすてきな思い出作りにチャレンジしましょう!アイデア待ってます!実は、もうすてきなアイデアを1件相談いただきました。もっと待ってます!このブログを見てくれている磯辺っ子の皆さん、君たちのバックには磯辺小PTAがついてるぜ!

 

特別な一日をありがとうございました。 授業参観日

GW中とはいえ、平日にもかかわらず、多くのご家族の方々に授業を参観いただいたことに心より感謝申し上げます。ご家族に授業を見ていただいたことで、いつも以上に緊張感を味わうことができ、特別な授業になったことと思います。ゲストティチャーはいないけれど、ご家族の方々に授業の雰囲気を共有していただいたことで、体験活動、出前授業と同じぐらい深い学びが実現できたように思います。これからも保護者の皆様の力をお貸していただき、特別で、緊張感のある授業づくりを行うことができたらと願っています。

ひまわり学級では、新しいクラスメイトの歓迎会が行われました。ピアニカやリコーダーの演奏ではこれまでに練習した成果を発揮することができました。司会進行もとても上手でした。

5年生は、それぞれのグループが作った体積の問題を出し合っていました。cmとmを混同させた、難易度の高い問題が出題されており、さすが5年生と感心しました。

4年生も、社会の愛知県地図クイズや音楽で「さくら」の歌練習をがんばっていました。一生懸命に学習に取り組んでいて、みんなが輝いて見えました。いつもよりも、張り切って授業に臨むことができる機会を作っていただいたご家族の方々に心より感謝申し上げます。よいGW後半をお過ごしください。がんばった子どもたちに、特別なおやつを届けていただけるとありがたいです。

 

おてんき よさそう あいうえお  今日は授業参観日

本日は、授業参観及びPTA総会の開催日です。雨も上がり、過ごしやすい1日となりました。子どもたちも、ご家族がお見えになることをとっても楽しみにしている様子です。新しい学年となって1か月間で大きく成長した子どもたちの様子をご覧いただければ幸いです。

今朝の1年生の子どもたちの様子です。健康観察、国語の「あいうえお」作文、算数「数図ブロック」で数の学習、今日も元気な子どもたちの姿を見ることができました。

かしわもちジャンケン! 5月の給食スタートしました。

今日から5月になり、献立表も新しいものとなりました。5月初日のメニューには、「かしわもち」が登場しました。各学級をまわってみると、「あんこ」が苦手な子も相当数いましたが、中には「食べたらけっこうおいしかった。」という子もいました。ときに、給食は新たな食の世界との出会いを演出してくれます。「あんこ」が大丈夫ならば、次は伝統的な愛知県人の仲間入りを目ざして、「小倉トースト」にチャレンジしてくれればと思っています。明日は、ドライカレー、オムレツが出ます。GWも元気に登校してくれる子どもたちへのごほうびのようなメニューです。「曙給食センター」の献立表は、ネットで閲覧できますので、参考にしてください。

1年生も給食に慣れ、自分の適量を覚え、昼食を楽しんでくれているように感じます。楽しい学校生活の1ページになってくれているようです。

今日は、いくつかの学級で「かしわもちジャンケン」をする場面を見ることができました。結構な競争率です。勝っても、負けても楽しそうで何よりです。今日のかしわもちは「こしあん」です。「こしあん」の方がカロリーが高いとの豆知識も子どもから教わりました。

コロナ禍での黙食も終了し、楽しい会食ができるようになりました。2年生以上は、牛乳パックのリサイクルにも取り組んでくれています。1年生のロッカーの上に、粘土の作品を片付けずにとっておいてくれた子どもたちが、作品の見どころを紹介してくれました。授業参観時には、片付けてしまうようでしたので、間に合ってよかったです。6月20日(木)には、1年生保護者対象に「給食懇談会」を予定しています。多くの保護者の皆さんに、給食を楽しむ子どもたちの姿を見ていただければと思っています。

 

 

令和の「晴耕雨読」は何になる? 3年雨の日の長休み

p9時くらいから雨が断続的にポツリ、ポツリと降っています。外遊び好きな子どもたちにとっては、じれったい天気となっていますが、子どもたちは室内で落ち着いて過ごしてくれています。

ベルマークでいただいた「UNO」や「トランプ」は雨の日には大活躍しています。友人の輪を広げることにも一役かってくれていることと思います。

3年生にもなるとタブレットも上手に使いこないしています。計算パズルに、都道府県クイズなど、自分の興味関心を満たすソフトが活用されています。プログラミングソフトを行っている子も見かけました。

理科で学習している「あおむし」さんのお世話も一生懸命してくれています。新鮮な若葉を摘んでいました。アゲハチョウが羽化する様子が見られることを楽しみにしています。

 雨の日の定番と言えば、図書室の大混雑でしたが、今日に限って言えば、そうした混雑もありませんでした。「読書好きな磯辺っ子」に変化がみられるようになったのでは?と、一抹の不安を感じています。雨の日の過ごし方が多様であることはありがたい限りですが、「本好きな磯辺っ子」はずっとそのままであってほしいと願うばかりです。子どもたちに本の魅力を伝える、よいアイデア、プランをお待ちしています。

 

おたまじゃくしは、なかまですか? 1年算数

1年生が、算数で「すうじとかず」の勉強に取り組んでいます。今日は、「さんとも」を使って、問題練習です。リスのなかまをあかで、カエルのなかまはあおで囲む問題ですが、「おたまじゃくしはどっちのなかまだったけ。」とつぶやきます。この感性に感動します。この問題に、おたまじゃくしを付け加えたいぐらいです。算数でそれをしてしまうと目的からずれてしまうのですが、この発想は大切にしたいと思うばかりです。

となりのクラスでは、キュウリを粘土で作っています。結構、リアルなキュウリが出来上がりました。よく観察しています。今日の給食にキュウリが出たら、みんなおいしく食べてくれるかしらと思ったりもします。図工と給食がタイアップした食育もよいかもしれません。

1年生の給食当番は2週間で交代のようです。ですので、今日、白衣を着ている子どもたちは、初めての給食当番となるようです。少し早めに授業を切り上げ、着替えて並びことから始めていました。今日の給食はぎゃうざ2個。この時期、給食も数ものを出してくれれば、算数の勉強になるかもと思ったりもします。ぎょうざは2個、シュウマイは3個、ミニトマトは4個のように、給食メニューと算数のタイアップもよいかもしれません。でも、予算や手間を考えるとそんなことはできません。もし、家庭でやっていただけるとありがたいと思ったりもします。

 

アッチッチ!聞いてないよ~! 急激な気温上昇にご注意を!

5時間目開始(13時40分)あたりから、校長室で急に暑さを感じるようになり、年齢のせいではないよなと願いつつ、外に出てみると、ギラギラした太陽が照り付けていました。今日の天気予報は、「くもり」で、最高気温予想は「22℃程度」でありましたが、晴れてしまえば、運動場の日なたでは、もう真夏の暑さのように感じました。今シーズンも熱中症予防に向けて、気を引き締めようと思いました。5月1日からは、豊橋市の教職員もクールビズ対(ノーネクタイ等)応となります。

過ごしやすかった午前中と一変して、「聞いてないよ~。」という暑さの中ですが、6年生は「体育発表会」の練習に取り組んでいました。練習を始めたばかりですが、なかなかよい動きでした。

体育館では、5年生が練習していました。青空に赤いフラッグはとても映えそうですが、本番が楽しみです。体育館は、外とは違い、とても快適です。体育発表会当日は、雲一つない青空がよいと思いますが、暑さはほどほどにしてほしいと、改めて感じています。むくろじさん、どうかよろしくお願いします。

 

毎週火曜日、アルミ缶回収やってます。 ボランティア委員会

むくろじの木の若葉は、日を追うごとに生い茂り、枝を隠さんばかりになってきました。その生命力の強さに驚くばかりです。子どもたちも、そんなむくろじに負けないぐらい、元気に登校してくれています。

今日は火曜日でありますので、ボランティア委員会のアルミ缶回収がむくろじの木の前で行われました。ゴールデン・ウィークの最中でありましたが、今日も協力してくれる児童がおり、ありがたく感じました。各家庭のご協力に感謝申し上げます。

校長室の高さはどのように測りますか?バットの体積はどう求めますか? 5年算数

5年生の子どもたちが、自ら校長室に飛び込んできてくれました。子どもから来てくれる機会は少ないので、実はとってもありがたいのです。用件は、いろんなところの体積を調べるという学習テーマの勉強だそうです。職員室や、印刷室でも同じテーマで学習活動が行われていました。金庫、冷蔵庫などの体積を求めていました。結果は、5月2日の授業参観で結果を発表するそうです。お楽しみに!

「校長室の体積は?」と一人の子どもがつぶやきます。盛り上がってきました。メジャーを使って部屋の縦、横を測ります。荷物があって、測りにくい方が、やりがいがあるようです。

高さはどう測りますか。これこそ、問題解決的学習です。「ここに、こんな棒があったよ。」と助け舟を出すと、すぐにこの棒を使って部屋の高さを測る方法に気づいてくれました。この体験が、確かな学力を生み出します。我ながら、珍しくいいことをした気分になりました。このチームは、体育館の体育倉庫でもこの技を使って体積を図ってくれたそうです。

バットを手にした子どもがいました。体積を図ろうと考えたそうですが、わたしがヒントを出した円柱の求め方をまだ習っていなかったので、やむをえず断念しました。でも、今は、後悔しています。いい方法がありました。皆さんならどうしますか。

数日あとのことですが、バットを水槽に沈めれば体積を求められることに気づきました。バットが水槽に入らないならば、半分に切ればよいのです。そのことを子どもに気づいてもらえれば、論文にも書けそうな、すごい学習活動となったのになあと残念に思いました。定年延長で学級担任に戻る機会をいただいたら、やってみようと密かに企んでいます。授業づくりは楽しそうです。校長は気楽なもんだと叱られそうですが...。

5月2日、子どもたちの笑顔と学習活動をぜひご覧ください。 4年国語、図工、社会

4年生で「こわれた千の楽器」音読発表会が行われいました。学級の雰囲気がアゲアゲなのか、競い合いように、みんなとても上手に発表していました。夏休みのFMとよはしCMコンテストにぜひ応募してほしい子ばかりです。音読の宿題の成果が感じられます。ありがとうございます。

図画工作「校庭の木々」を描いています。タブレットで撮影したモチーフをもとに絵を描いています。今どきの写生はこんな感じです。「幹の下がきはクレヨンで描いてくれよん。」で、そのあと、水彩絵の具で色づけします。作品の完成が楽しみです。

社会では、「愛知県の地図からクイズを作ろう」をテーマに授業をすすめています。地図帳の愛知県地図から問題を作っています。地図には、各市に特産品や工業製品の絵が描かれています。国道1号線が県の中央を通っていることに気づいた児童もおり、知的好奇心が旺盛な子どもたちだと、感心しました。6月の「わくわく体験」(バスでの校外学習)が楽しみです。

5月2日、子どもたちの笑顔と作品をぜひご覧ください。 1年算数、図工

5月2日(木)は、1年生の子どもたちにとって初めての「授業参観日」となります。先日の「交通安全教室」においても、多くの保護者に参観いただき、学習活動を盛り上げていただきました、保護者の方々に活動を見守っていただくと、子どもたちにとってはよりいっそう特別な授業となります。子どもたちも楽しみにしています。当日は、ご都合があいましたら、ぜひ学校へお越しください。

1年生は、「かずとすうじ」で、10までの数字を学習しています。数図ブロックを使い、ゆっくりとしたペースで学んでいます。手をしっかり使って、体験的に数の概念を身につけています。

図画工作の授業では「私の好きなもの」をテーマとした作品を作りました。授業参観の日には、子どもたちの作品を、廊下の学年掲示板や各教室の掲示板に飾ってあります。ぜひ、作品ついても、ご覧いただければと思います。

「GW de イエザップ」のご協力をお願いします。 体力テストに向けて

2年生は準備体操で、Creepy Nuts のBling-Bang-Bang-Bornに合わせて、リズミカルな動きを見せています。家でも、音楽さえ流していただければ、かっこいいダンスを披露してくれることと思います。一見の価値ありです。

どの学年でも、5月の体力テストに向けて、種目の練習をしています。座った状態から、笛の合図に素早く反応して、瞬発力を鍛えています。50m走で、0.1秒を削り出します。

ボール投げは、子どもによっては経験の少ない種目になります。GWにキャッチボールをする機会が作れれば、ぜひお付き合いをお願いします。

立ち幅跳びも経験が少ない動きの一つです。室内でも練習ができます。着地地点に滑るものがないように気をつけてください。ご家族の皆さんも、子どもの練習にお付き合いいただき、健康のために、イエザップにチャレンジはいかがでしょうか。私は先日、子どもたちの前でボール投げを行ったら、右ふくらはぎがつりそうになりました。3日ほどそのダメージがありましたので、ご報告申し上げます。無理は禁物です。

ありました!「すごいね!みんなの通学路」 5年図書館オリエンテーション

主に、月曜日と水曜日に学校にいらっしゃる学区図書館司書をゲストティーチャーとしてお招きし、「図書館オリエンテーション」を5年生の各学級で開催しました。5年生のオリエンテーションは、百科事典の使い方をレクチャーしていただきました。昔の百科事典とは違って、軽く、しかも、カラフルになっていました。

5年の各教室での学習を終えたあとは、図書室に行き、本を貸し出しを行いました。「見つけた!」とうれしそうに手に持つその本は、「すぞいね!みんなの通学路」で、これは5年生の子どもたちが大好きな旧4年の学年主任のおすすめの本だそうです。

 

図書室は、校庭に負けないぐらい季節感にあふれる、飾りつけが図書ボランティアの皆さんによってなされています。こいのぼりのあとは、何になるのでしょうか。とっても楽しみです。昇竜デザインですかね?今年こそ…。

 

 

多く人へのやりがい、生きがいをありがとうございました。 4月子ども食堂より

本日の「ちいきカフェ たけのこ」には、3月の開催以上に多くの子どもたちと保護者の方々にお越しいただいたことに心より感謝申し上げます。

会場の「グループホームたけのこ」の利用者のみなさんも、たくさんの人が来てくれたおかげで、社会での存在感を改めて実感していただけたようでした。「ちいきカフェたけのこ」の目的の一つに世代間交流があります。子どもたちの声、笑い声が聞こえてくるだけで、周りの人々の多くは元気が湧いてくるようです。これからも、いろんな交流の場で、磯辺小の子どもたちの元気な姿を通して、地域に元気を与えることができればと願っています。

また、多くの方々にお越しいただいたことで、ボランティアの子どもたちもやりがいを感じて、張り切って活動してくれていました。自分たちがゲームで遊ぶ機会や時間はなかったとともに、昼食を食べることができたのも13時を大きく回ったころでした。最後には、雨も降ってきましたが、そんな試練ですら楽しんでくれているようでした。この忙しさが子どもたちに成就感・達成感を与えてくれたようで、5月もまた参加したいと口々に言ってくれていました。

私にも個人的にすてきな再会がありました。25年ほどの前に、中学1年生で担任した子が、「たけのこ」の主任となって勤務されていました。こんな人との縁をきっかけとして、「グループホームたけのこ」との関係も強いものになっていくことができればと思っています。こんな偶然の出会いも、今後の交流活動を応援してくれているように感じ、やる気がより一層湧いてきました。子どもたちのおかげで、よいGWのスタートの1日となりました。ありがとうございました。