学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

図書ボランティア

 6月16日(水)、図書館ボランティアの方々が、七夕の願い事を書いた短冊の飾りつけをしてくださいました。これは、図書委員会からの呼びかけで、全校児童が書いた短冊です。ボランティアの皆さんのおかげで、図書館がよりわくわくする場所になりました。ありがとうございます。








防犯教室

 6月15日(火)市役所市民協創部安全生活課と豊橋警察署生活安全課の方を講師にお招きして、防犯教室を実施しました。ソーシャルディスタンスを確保するため、低・中・高学年に分かれて行いました。どの学年も「つ・み・き・お・に」の合言葉で、不審者への対応の仕方を勉強しました。万が一の場合には、教えてもらったことを生かして逃げましょう。





セカンドステップ(低学年)

 6月14日(月)、本年度第2回目の「セカンドステップ」です。かわいクリニックの河合先生が、1、2年生の教室を回ってお話をしてくださいました。今回は、前回の続きで、お迎えの約束をしてあったのに、なかなかお父さんが来てくれなくて、不安になった子の気持ちを考えながら、不安やイライラする気持ちをどうしたらいいかを考えました。

防災学習

 6月14日(月)、6年生が防災学習の一環で、市役所防災危機管理課の方からお話を聞きました。後半は、起震車での地震体験と教室での煙体験をしました。磯辺小は、地震や津波の避難場所に指定をされています。いざというときのために、準備をしておきましょう。





図画作品

 廊下に掲示されている図画作品の紹介です。





むくろじの木を描いている子もいました。

英語学習

 6月11日(金)の英語の授業の様子です。自分の宝物を紹介するスピーチをしました。タブレットを使って宝物をの画像を見せながら、英語で紹介しました。英語もタブレットもだんだんと使い慣れてきました。



プール清掃

 6月に入ってから、主に教職員でプールの清掃をしました。本年度は、水泳指導が休止となっていますが、市教委から再開できるようになった場合に備えることと再開できなくてもプール施設設備の維持管理のために清掃し、使用できるようにと指示があったためです。昨年度は水泳指導が中止だったため、例年よりも多くのごみがありましたが、きれいになりました。体育委員の子たちが仕上げの作業を手伝ってくれました。しばらく乾かしてから、維持管理のため、水を入れて、ろ過機を稼働させます。



食育の学習

 6月10日(木)、ひまわり学級が、食育学習の一環で、「みんなでめざそうマナーびじん」(食べるときの姿勢)の学習しました。栄養教諭が、食べる際のよい姿勢についてのクイズを出しながら楽しく学びました。



ごみはどこへ行く(社会)

 6月9日(水)、4年生が社会科の学習でごみの回収について学習しました。パッカー車へのごみの投入体験をしたり、安全のための仕組みについて説明を聞いたりしました。
豊橋市や磯辺校区のごみの様子から、リサイクルについても理解を深めました。



研究授業

 6月8日(火)5時間目、6年生で理科の研究授業を行いました。「最高のミニかまどを作ろう」をテーマにものの燃え方の学習をしました。それぞれのグループで実験を行ったものを動画や画像で撮影し、それをもとに発表したり、話し合ったりしました。話し合う中で、新たに空気の流れ方に疑問が生まれ、次の授業でさらに追究してくことになりました。



ひまわりショップ

 6月7日(月)昼放課にひまわり学級が「ひまわりショップ」を開きました。先日、学級園で収穫した玉ねぎを、売りました。お客さんを案内したり、会計をしたりして、お店の体験学習をしました。おいしそうな新玉ねぎですね。



学校保健委員会

 6月3日(木)第1回学校保健委員会を行いました。本来は、PTA委員の皆さんや、多くの児童が参加して開催する会ですが、コロナ禍の影響で、保健委員会と教職員のみで開催しました。テーマは「病気に負けない体をもち、元気に遊ぼう磯辺っ子」です。すこやかチェックや保護者アンケートの結果をもとに、メディアについて話し合いました。



田植え(4年生)

 6月3日(木)4年生が、「田植え」体験をしました。先日「代掻き」をして、立派な田んぼができました。今回も地域の先生、村田さんに来ていただいて、植え方を教えていただきました。大きく育ってほしいです。


代掻き

 5月31日(月)、4年生が総合的な学習の時間に田んぼ作りで「代掻き」をしました。プールの水を入れて、みんなで土をこねました。先週末に水を入れた際には、水が抜けていってしまい、子どもたちはどうしたらいいかみんなで考えました。粘土を詰めたり、コンクリートで固めたりする方法を考えて、実際に試していました。米作りについて、今年も「田んぼの先生」村田さんに来ていただいて、いろいろと教えていただいています。ありがとうございます。


4年生出前授業

 5月28日(金)、先日の出前授業では上水道について学習しました。今日は、下水道についてです。海や川の水質をきれいに保つことや大雨のときの水を川や海に早く流すなどの下水道の役割について、上下水道局の方が、お話してくださいました。



田への水張り

 5月28日(金)、4年生が校内の花壇を利用した「田んぼ」へ水を運び入れました。総合的な学習の一環で、米作り体験をします。プールの水をバケツで入れました。にぎやかな声が校内に響きました。

収穫した玉ねぎ

 ひまわり学級の教室に、玉ねぎがつるしてありました。先日、学級園で収穫したものです。学級園では、苺やナスが育っています。次の収穫も楽しみですね。




雨の日のすてき

 5月27日(木)午前、雨降りでしたが、2年生生活科「雨の日のすてき探し」で、2年生の子たちが、楽しそうに校庭に出ていました。どんなすてきが見つかったでしょうね。




福祉体験

 5月26日(水)午後、5年1組が福祉学習の一環で、視覚障害者の体験「ブラインドウォーク」をしました。ガイド役の子に手を引かれながら、恐る恐る教室から階段を降りて、運動場まで歩きました。障害のある人への理解を深め、より相手の立場になって考えられるようになっていきましょう。



新入学児童交通安全教室

 5月25日(火) 午前、1年生が交通安全教室で、信号の渡り方を学習しました。警察署生活安全課の方や交通指導員の方々に来ていただきました。みんな、真剣な表情でお話を聞いていました。お話の後で、駒形町信号交差点で、実際に横断してきました。交通安全には、十分に気をつけてほしいです。



出前授業(上水道)

 5月25日(火)午前、4年生の社会科で、上下水道局の方に来ていただき、水道の水について学習しました。普段飲んでいる水が、どこからきて、どのように処理されて飲むことができる水になるのかについて、お話を聞きました。今週末には、下水道についても学習します。



セカンドステップ

 5月17日(月)午前中、1、2年生を対象に「セカンドステップ」のプログラムを行いました。「セカンドステップ」は、円滑な対人関係や社会への適応力を体験的に身に着つけていくための教育プログラムです。講師は、校区内にある「かわいクリニック」の河合先生です。子どもたちは、先生のお話を聞いて、不安な気持ちになったり、怒れてしまったりしたときにはどうしたらいいのかなど、人とのかかわり方を考えていました。

給食参観

 5月14日(金)西部調理場の場長さんが、給食の様子を参観しに来校しました。コロナのため、机を合わせての会食はできませんが、子どもたちは楽しそうに食べていました。いっぱい食べてくれるように、これからもおいしく作りますと話していました。

むくろじ活動の紹介

 5月13日(木)朝、テレビ放送での集会で、運営委員から「むくろじ活動」の紹介がありました。これまでに録画して用意しておいた「むくろじ活動」の映像を流しました。映像は、低学年の教室へ行って、クイズをして楽しませてあげる活動の様子です。
「むくろじ活動」は、だれでも始められて、だれでも参加できる自主的な活動です。
 今年も、たくさんの子が活動してくれるとうれしいです。

新型コロナウイルス感染症に係る感染対策等について

 5月11日、愛知県が緊急事態宣言の対象となったことを受けて、豊橋市教育委員会から、通知がありました。これまでよりも、学校での教育活動に制限がかかります。ご家庭でも、感染防止についてご指導いただけますようお願いします。

 【保護者宛】緊急事態宣言に係る通知(5月11日).pdf

サツマイモのつるさし

 5月10日(月)五月晴れの中、2年生がサツマイモのつるさしに出かけました。老人会の方々に用意していただいたつるを、子どもたちはていねいに植えていました。秋には、たくさん収穫できるといいですね。ママの会の方々にも、引率や現地でのお手伝いなど、ご協力をいただきました。ありがとうございました。





春の530運動

 5月10日(月)授業の前に、全校で530運動に取り組みました。学年や学級に分かれて、運動場の石を拾ったり、校舎周りの草を抜いたりして、爽やかな汗を流しました。



PTA資源回収

 5月8日(土)午前、PTA役員・委員の皆さんと教職員が参加し、資源回収を行いました。本年度は、感染防止のため、ご家庭を回って回収するのではなく、持ち込んでいただく方法としました。ご協力いただきました皆様、たいへんありがとうございました。



校外学習

 5月7日(金)、ひまわり学級が、磯辺グリーンセンターへ野菜の苗を買いに出かけました。買ったのは、ミニトマトやキュウリ、なす、枝豆などの苗です。学校へ戻ってから、学級園に植えました。これから、大きくなるようにみんなで世話をしていきます。



学校公開

4月28日(水)学校公開日でした。多くの保護者の皆様に授業参観いただき、ありがとうございました。どの子も、緊張しながらもよい顔で授業に臨んでいました。例年、PTA総会や学級懇談会も行っていましたが、コロナ禍のため、人数制限等の対策を取った上で授業公開のみとなりました。なお、PTA総会は、紙面に代えさせていただきました。本年度も、よろしくお願いします。









青少年赤十字加盟登録式

 4月26日(月)テレビ放送の朝会で、青少年赤十字の加盟登録式を行いました。磯辺小は、加盟して10年になります。豊橋市内では、本校を含んで33校が加盟しています。ボランティア精神をもって行動することに合わせて、むくろじ活動についても呼びかけがありました。みんなで力を合わせていきましょう。



タブレット端末

 昨年度末から、GIGAスクール構想がスタートし、子どもたち一人一人がタブレット端末を手にするようになっています。すでに学校では、授業で活用し始めていますが、今後、家庭へ持ち帰って利用する場合もあります。そのため、4月23日に、「タブレット端末の貸与に関する同意書」を配付し、使用の準備をしていきます。
 子どもたちのタブレット端末は、下の写真のようです。

役員認証式

 4月22日(木) テレビ放送の朝会で、前期学級代表と前期運営委員長、委員会委員長の認証式を行いました。学級代表が自己紹介し、各委員長がスローガンを発表しました。運営委員長からは「勇気と仲間で協力しあう磯辺っ子」が発表されました。これから、みんなで頑張っていきましょう。

1年生を迎える会

 4月19日(月)朝、1年生を迎える会を行いました。学級代表の子たちが、学校の行事など(まち探検、九九の勉強、野菜栽培など)を紹介しました。運営委員が、ゲーム「3時のおやつ」をして、みんなで楽しい時間を過ごしました。



退任式

 4月15日(木)午後、退任式を行いました。今回も、新任式と同様、学習センターからのテレビ放送です。保木井校長先生をはじめ、11名の先生方がお別れの挨拶をしました。



避難訓練

 4月15日(木)3時間目に避難訓練を実施しました。今回は、理科室から火災が発生した想定での訓練です。第1回は、新しい学年の教室からの避難経路を知ることが大きな目的です。子どもたちは、慌てずに落ち着いて避難することができました。



1学期始業式

 4月8日(木)、新任式と1学期始業式を行いました。学習センターからのテレビ放送で行いました。初めに新しく磯辺小に来た先生たちの紹介がありました。始業式では、校長先生から、あいさつや清掃、むくろじ活動、読書のお話がありました。新1年生が加わり、全校児童578名でのスタートです。これから一緒に頑張っていきましょう。

令和3年度入学式

 4月7日(水)春らしい陽気の中、入学式を行いました。新1年生97名が、元気よく入学しました。保護者の方と教職員、6年生が出席しました。コロナ禍の影響で、歌唱を減らしたり時間を短縮したりしての開催です。








卒業式

天候にも恵まれ、第74回卒業証書授与式が行われました。
子供たちは、6年間の小学校生活の思い出をかみしめ、今日、立派に旅立ちました。
中学校でもがんばってください。応援しています。

校長先生の式辞



証書をもらう姿が凛々しいです



卒業式が無事終わり、教室ではリラックス

担任の先生ともいよいよお別れ

中学でもがんばれ!!

ドッジボール大会(高学年)

 緊急事態宣言が解除され、中断していたドッジボール大会が開かれました。今日は高学年の決勝戦でした。
 男子は6年1組対6年3組、女子は5年1組対5年2組。優勝は男子は6年1組、女子は5年2組でした。
 高学年らしい迫力のある試合でした。






むくろじ活動

磯辺小学校の特色の1つに「むくろじ活動」というものがあります。
磯辺小みんなのためにできることを考え、自分たちで企画・運営をしていくものです。
最近は、多くの「むくろじ活動」が企画され、行われています。いくつかご紹介します。

6年生:総合で行った防災の学習を生かし、防災グッズの紹介をしたり、実際の動かし方を教えたりました。写真は、低学年の子でも、発電機が動かせることを教えているところです。



5年生:5の3ランド、いろいろ物まねを全校のみんなに見せました。多くのお客さんが教室に詰めかけて、物まねを楽しんでいました。



ひまわり学級:練習を重ねてきたハンドベルで「オーラリー」を演奏しました。たくさんのお客さんが見守る中、とても上手に演奏することができました。みんながんばりました。

餃子をおいしく食べたよ(3年生)

 自分たちで育てたキャベツをおいしく食べるために、餃子のレシピを調べて、みんなで考えました。地域の人と一緒に作る予定でしたが、コロナの感染予防のため、作ってきてもらったのを給食の時間に食べました。
 お家で自分たちで考えたレシピで作ったのと比べてどうだったかな?

地域のすごい人に餃子を作ってもらいました。

隠し味のみそがおいしいね。

自分たちで育てたキャベツはおいしいね。

自分たちで考えたギョウザとは味が違うね。

何個でも食べられそう。

だいこん屋さん(ひまわり学級)

2月9日(火)だいこん屋さんを開きました。
ひまわり農園で大切に育てました。
たくさんのお客さんが来てくれ、大盛況でした。
コロナ対策で消毒をします。


お金を受け取ります。


「これください」


おすすめのだいこんは・・・


袋に詰めます。





キャベツ屋さん(3年生)

昨日獲れたキャベツを販売しました。
先生がたくさん買いに来てくれました。

開店準備、O.Kです!

おいしいキャベツ、見分けます。

キャベツの値段の確認です。

代金を確認して、レシートを渡します。

キャベツの収穫(3年生)

9月から育て始めたキャベツが大きく育ちました。
そして、楽しみにしていた収穫です。
一人一人が自分の育てたキャベツを収穫しました。

包丁を使って収穫します。

外側の葉を拡げて玉を獲りやすいようにしました。

立派なキャベツが獲れました。

たくさん収穫できました。