学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

キャベツの収穫

 2月9日(水)午後、3年生が総合的な学習で育てているキャベツの収穫をしました。キャベツの先生 彦坂さんに来ていただいて、収穫の仕方を教えていただきました。この日は、大きくなってそろそろ「はぜて」しまいそうなものが出てきたので、大きくなったものを一人ひとつ収穫しました。お家で回鍋肉にしてもらって食べるつもりという子が何人もいました。楽しみですね。次回は、2月15日に収穫する予定です。





通学団会の延期(新1年生向け)

 2月9日(水)に予定していた通学団会は、学級閉鎖等の影響で2月16日(水)に延期をすることとしました。そのため、新通学班や集合時刻、集合場所が決まるのが予定よりも遅れることになります。新1年生のところに、それらをお知らせする手紙を届けることも遅くなります。3月になっても、手紙が届かない場合は、学校までご連絡ください。
 なお、新1年生保護者宛にメールを送信しましたが、全員の方に登録していただいていませんので、周りの新1年生保護者の方に知らせていただけるとありがたいです。

九九の最終テスト

 2月7日(月)から、2年生の「九九最終テスト」が始まりました。2年生は、九九の暗唱をがんばってきました。担任の先生から合格をもらった子たちは、校長先生の最終テストを受けます。今日は、その第一陣の子たちが最終テストに臨みました。緊張しながらも、指定された段の九九をすらすらと暗唱していました。よくがんばりました。

オンライン授業配信のテスト

 2月4日(金)午後4から、学年によって時間帯を分けて実施しました。接続ができたでしょうか。2月8日(火)に第2回を予定しています。今回、接続できた方は2回目はテストしていただかなくて結構です。2月17日(木)の学校公開日は、この方法で実施します。よろしくお願いします。

2月の図書館

 2月の図書館の様子です。節分にちなんだ図書の展示や今月の司文庫です。司文庫は英語のものと日本語のものを並べて展示しています。読み聞かせボランティアの方にもぜひ使っていただけたらと思います。図書室隣の準備室では、学校図書館司書の方が図書の整備作業をしていました。図書ボランティアの方にもご協力いただいています。ありがとうございます。







給食集会

 2月4日(金)授業の前に給食委員会企画の集会を行いました。集会といっても、校内テレビ放送を使ったものです。給食委員会が、事前に動画を撮って準備をしてきました。栄養レンジャーが、給食(食事)の大切さをクイズやインタビューを通じて呼びかけました。磯辺小の給食を調理している西部調理場の調理員さんのインタビューもありました。
 磯辺小の4月からの給食は、新しくできる曙調理場から届けられます。





朝会

 2月3日(木)授業前に校内テレビ放送で、朝会を行いました。今回もたくさんの表彰伝達をしました。校長先生からは、節分にちなんで、コロナ禍を追い払いたいとお話がありました。また、困ったことがあったら、みんなで助け合って乗り切っていきましょう。最後に生活委員から、今月のめあての呼びかけがありました。



入学説明会

 2月2日(水)午後、体育館で入学説明会を行いました。当初は、1時間程度で計画をしていましたが、新型コロナウイルスの感染が市内でも広がっているため、できる限り短縮して20分程度で実施しました。会が終わってから、PTAの役員から、PTA活動についての説明がありました。集まった保護者の方からの立候補があり、新1年生の学年委員さんが選出されました。
 学校からの連絡用メールに登録していただいた新1年生の保護者の方に、2月4日(金)と2月7日(月)の13時にテスト配信をします。



卒業する6年生に

 1月31日(月)5年生の学級で、卒業する6年生へのメッセージを書いていました。これは、放送委員会の企画です。1月も終わります。卒業が迫ってきていることが伝わってきます。



学校公開オンライン授業配信のテスト

 本日(1月28日)に、「学校公開日オンライン授業配信に関する配信テストについて」を配付します。これは、2月17日(木)に行うオンライン授業配信のためのものです。オンライン配信は、これまでにも学級や学年によって実施していますが、学年や学校で一斉に行うのは今回が初めてです。今回のテスト配信で不具合を把握し、今後のスムーズな活用にいかしていきたいと思います。ご協力をお願いします。

 ・学校公開オンライン配信テスト案内.pdf

ひまわりショップ

 1月26日(水)昼放課にひまわり学級が、ひまわりショップを開きました。育てていた大根を午前中に収穫しました。とても立派な大根がたくさんできていました。運ぶのもなかなかたいへんなくらいでした。レジも4つ設けて、上手に袋詰めや会計ができました。2本100円で、完売しました。





学校の様子

 1月26日(水)学校の様子です。音楽の授業は、感染リスクの高い歌唱やリコーダーはできないため、鑑賞や打楽器が中心になります。2年生のお世話しているモルモット「ルルちゃん」他、授業の様子です。







学校公開日について

 本日(1月25日)、「学校行事の変更のご案内」を配付しました。
 ・★R3_学校行事の変更のご案内 R4.2(磯辺小).pdf

 なお、2月2日(水)に予定の新1年生保護者対象「入学説明会」については、配付するものや集めるものなどがあり、この時期に必要な会ですから、予定通り実施とさせていただきます。ただし、新型コロナウイルス感染が拡大する中ですので、できる限り短時間での実施とします。

学校の様子

 1月25日(火)再び学級閉鎖措置となった学級があり、ご心配をおかけしています。市内の小中学校で、感染が急拡大しています。磯辺小学校は、教育委員会や市保健給食課、豊橋市保健所に報告し、相談をして対応をしています。なんとか学びを止めずに教育活動を進めていきたいと思います。今後も感染や濃厚接触の児童が確認されることが心配されています。ご家庭での健康観察を引き続きよろしくお願いします。
 学校では、オンライン授業も進めています。ただ、子どもたちの発達段階(学年)によって、上手に操作できずに双方向でのオンライン授業が難しいこともあります。そのため、朝の健康観察や授業の様子(主に黒板や先生)の配信が主となる学年もあります。慣れるまでは、混乱もあるかと思いますが、よろしくお願いします。

 双方向でのオンライン授業


 保護者の方からのご厚意で貸していただきました。オゾン発生器で、空間の除菌・脱臭ができるとのこです。ありがとうございます。

学校の様子

 1月24日(月)学級閉鎖措置の学級も復帰して、平常の学校生活になっています。ただ、豊橋市内での感染者が急増しており、油断ができない状況は続いています。感染レベル基準の合わせ、グループ学習や調理実習などの感染リスクの高い活動は中止しています。学校では、登校後の健康観察を入念にして、かぜ症状などの人数などを市の保健給食課へ報告をしています。ご家庭でも引き続き登校前の健康観察をよろしくお願いします。




国際学級の取り出し授業

学校の様子

 1月21日(金)、明日22日(土)まで学級閉鎖措置となっている学級があって、ご心配をおかけしています。大寒を過ぎたばかりで、寒い日が続きますが、子どもたちは寒さに負けずにがんばっています。学校の中の様子を紹介します。体育や図工、算数などの授業の様子です。









学校の様子

 1月18日(火)、新型コロナウイルス感染症のため、学級閉鎖措置となった学級があってご心配をおかけしています。感染力の強いウイルスですから、今後も拡大していく可能性もありますが、学校では授業を行っています。感染拡大防止のため、より強い制限をしており、計画していた校外学習や出前授業が延期や中止とせざるを得ません。そんな中でも、手洗いや消毒、換気の基本的な対策をとったうえで、やれることを実施していきたいと思います。
 1年生は、風が強かったのでたいへんでしたが、嬉しそうに凧を揚げていました。3年生は、校内放送を使って、講師の先生(中国料理「道」の大竹さん)からキャベツを使った料理のお話をしていただきました。ありがとうございました。







新型コロナウイルス感染症感染レベル引上げ

 1月17日(月)県知事から「厳重警戒」での感染防止対策のメッセージが出されました。それに伴い、市の感染レベルの引上げをしますとの通知がありました。
「お知らせ(コロナ対応、オンライン授業・電話対応)」に文書PDFを掲載しましたので、ご覧ください。

セカンドステップ(低学年)

 1月17日(月)1、2年生の学級で、セカンドステップのお話がありました。今回も、講師はかわいクリニックの河合先生です。今回はレッスン8「気持ちを予想する」です。相手の気持ちを「もし、~したら、~かもしれない」と予想することで、コミュニケーションが上手にできるようにというお話です。



百人一首大会(4年生)

 1月17日(月)午前、4年生が百人一首大会を行いました。新型コロナの感染拡大を受けて、感染防止対策を強化し、枚数や時間を減らしての実施です。札を取っても、声を出すことができませんが、身振りで喜びを表現していました。4年2組が優勝しました。



歯の健康講座(5年生)

 1月14日(金)午前、5年生の学級で市役所健康増進課の方を講師に「歯の健康」についての出前授業を行いました。例年は染め出しやブラッシング練習などがありますが、新型コロナ対策のために、マスクを外すことは極力減らした内容でした。子どもたちは、歯周病菌や歯垢の話を聞いて、歯磨きの大切さに改めて気づいたようでした。



雪の登校

 1月14日(金)、天気予報のとおり、雪が舞う中での登校となりました。寒い中ですが、少し興奮気味でうれしそうな顔をしている子が多かったようです。新型コロナウイルスが、豊橋市内でも増加してきています。体調を崩さないように気をつけていきましょう。





ルルちゃんが帰ってきました

 1月12日(水)冬休み中、獣医の先生のところに戻っていた「ルルちゃん」が、2年生のところへ帰ってきました。ケージの上部には、寒さ対策のヒーターも取り付けられているそうです。この一年、ルルちゃんのお世話をしながら、たくさんのことを勉強してきました。これからも大切にお世話をしてあげましょう。









百人一首の練習(4年生)

 1月12日(水)、4年生の教室で百人一首の練習をしていました。来週17日に4年生でクラスマッチを計画しています。冬休み中に覚えてきた子もたくさんいます。上の句を聞くだけで、とれる子もいるようです。みんながんばってください。



学校の様子

 1月12日(水)の教室の様子です。
 4年生の英語学習では、担任とスクールアシスタントが一緒に指導をしています。
みどり(国際学級)教室で、日本語の勉強をしています。漢字の筆順やタブレットを使った学習をしています。






漢字の筆順を勉強しています。

読み聞かせ(ひまわり)

 1月12日(水)授業の前に、読み聞かせボランティアの方がひまわり学級で読み聞かせをしてくださいました。声をかけてやり取りをしながらお話を聞かせてもらって、子どもたちもとても楽しそうにしていました。こうして、いろいろな方々にかかわっていただく機会があることは、子どもたちの成長に大きな意味があります。ありがとうございます。

一斉下校

 1月7日(金)、やや風が強かったですが一斉下校をしました。寒い日ですが、太陽が出ていたので、よかったです。始まったばかりですが、明日から連休です。冬休み中の生活リズムを平常のように整えていきましょう。むくろじの木はすっかり葉が落ちています。枝の先には、しっかりと実がついています。



教室の様子

 1月7日(金)の教室の様子です。冬休みの思い出や新年の抱負を書いたり、学級の係を決めたりする姿が、教室で見られました。放課には、久しぶりに友だち会って、話したり、笑ったりして楽しそうにしている姿もたくさんありました。









3学期始業式

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 1月7日(金)授業の前に、校内テレビ放送で3学期始業式を行いました。児童代表の5年生の子が、これまでを振り返って「さなぎ」のままでなく大きく成長していきたいと新年の抱負を立派に発表しました。校長式辞では、令和5年に磯辺小学校が創立150周年を迎えることにふれ、学校の歴史を調べていきたいと話しました。また、各地で新型コロナウイルスの感染が増加傾向にあることから、体調の管理、手洗いの励行、マスクの着用についてのお話もありました。寒い日が続きますが、健康に気をつけて頑張っていきましょう。



一斉下校

 12月23日(木)4月以来、久しぶりに一斉下校をしました。多少時間はかかりましたが、天候もよくスムーズに下校できました。1月7日の始業式にも、元気に学校で会いたいですね。よい年をお迎えください。



2学期終業式

 12月23日(木)授業の前に2学期終業式を校内テレビ放送で行いました。式の前に、園芸委員会が取り組んでいる「福島ひまわり里親プロジェクト」に、チームふくしまから感謝状が届いたので、代表して園芸委員長さんに渡しました。
 終業式では、1年生代表が2学期を振り返ってがんばったことや楽しかったこと、これから頑張りたいこと話しました。校長先生からは、2学期初めのころの時間差登校や先生による給食配食、オンライン授業などでたいへんだったことやコロナが落ち着いてから取り組んだ体験学習などにふれ、困難な中でもよいこともありましたとお話がありました。
 オミクロン株の感染が報道されています。これからも、しっかりと対策をとって頑張っていきましょう。



平和学習(6年生)

 12月21日(火)午前、6年生が総合的な学習の一環で「戦争と豊橋空襲の歴史を学ぶ」と題した平和教育の出前授業を受けました。豊橋ユネスコ協会の皆さんが来てくださって、豊橋にある戦争に関する遺跡や戦中戦後の暮らしについて映像やお話を通して教えてくださいました。実際に豊橋空襲を経験した方のインタビューを子どもたちは、真剣な表情で聞いていました。





クラスマッチ(6年生)

 12月20日(月)午後、6年生がクラスマッチをしました。運営委員が計画・運営したものです。種目は、リレーやドッジボール、ドッジビー、借り物競争、長縄です。風はやや強かったものの天気もよく、楽しそうな声が運動場にあふれていました。修学旅行も終えて、2学期終業式前の少しほっとできる時間になりました。





朝会(放送)

 12月20日(月)2学期最終の朝会をテレビ放送で行いました。今回もたくさんの表彰伝達をしました。校内マラソン大会や理科作品展、作文コンクールなどです。マラソン大会では、新記録を出した子が2人もいました。とても立派ですね。校長先生からは、先週行ってきた修学旅行のことや寒さで体調を崩さないようにきをつけてほしいことなどのお話がありました。







修学旅行2日目

6年:清水寺に到着。


6年:二条城の前でクラスごとに記念撮影。うぐいす張りもじっくり見学しました。





6年:みんな、元気よく2日目を迎えました。朝食を各部屋で食べました。

修学旅行2

6年:ただ今、奈良公園・東大寺(大仏殿)などを班別行動中です。



修学旅行

6年生が、修学旅行に出かけました。11時20分ごろ法隆寺に到着しました。



保育園児との交流(1年生)

 12月14日(火)午前、保育園の年長児さんたちが来校し、1年生がいろいろな遊びで交流をしました。今回は、長栄保育園の子たちが来てくれました。前回の経験を生かして、より上手に準備をしたり、説明をしたりすることができました。







花の植え付け(5年生)

 5年生が、プランターに花苗の植え付けをしました。卒業式で、式場を飾るためのものです。ビオラやアリッサムなどの花の苗を植えました。卒業式は、令和4年3月18日(金)です。それまで大切に育てていきましょう。



歌声集会

 12月13日(月)、授業の前にテレビ放送で歌声集会を開きました。歌声委員会が企画して、楽器当てクイズをしました。よく知っているシンバルなどの楽器から、クラベルやカウベルなどあまりなじみのない楽器までいろいろな楽器が問題として紹介されていました。朝の教室は、クイズで盛り上がっていました。





スマホ・ケータイ安全教室(5年生)

 12月10日(金)午前、5年生が「スマホ・ケータイ安全教室」の出前授業で、情報モラルについて学習しました。いろいろなところで、問題が指摘されているSNSの利用について、実際にあったトラブルの事例などをもとにしながら、通信会社の講師から話を聞きました。オンラインゲームでのトラブルが実生活にも広がることや勝手に画像・動画をアップすることが違法行為になることなど具体的な話で、子どもたちも真剣な表情で聞いていました。



マラソン大会

 12月9日(木)午前、天候不良とグランドの状態のため延期していたマラソン大会を行いました。日が差して風もない中、子どもたちが元気に走りました。走ることが得意な子も苦手な子もそれぞれよくがんばりました。応援していただいた保護者の皆様、コースの補助をしていただいた皆様本当にありがとうございました。







見守り・見回り全体会

 12月3日(金)午後、「ありがとうの会」の後で、子どもたちの登下校を見守っていくださっている「子ども見守り・見回りボランティア」の全体会を行いました。校区の様子や通学路の安全、PTA旗当番、不審者・交通事故等について話し合い、その後、子どもや地域の様子について情報交換をしました。全体会後、警察署生活安全課の方に来ていただきました。市内や磯辺校区の交通事故の状況や小学生の交通事故について、詳しい説明をしてもらいました。その後、1、2年生の下校に合わせて、駒形交差点で交通立ち番研修会を行いました。見守り・見回りボランティアの皆様のおかげで安全に登下校ができています。ありがとうございました。





ありがとうの会

 12月3日(金)昼休みの時間帯に「ありがとうの会」を開きました。子どもたちの成長のために、学校の教育活動にご協力をいただいている皆さんに、感謝の気持ちをお伝えする会です。例年、体育館で全校集会として開催していますが、コロナ対策で放送での集会です。子ども見守り・見回りボランティア、図書ボランティア、なんでもポケット、老人連合会、おやじの会、セカンドステップ河合先生、ママの会、稲作の先生村田さん、キャベツ栽培の先生彦坂さん、5年社会科でお世話になったタントレーの中河原さん、2年まち探検でお世話になった中野畳店石原さん、松本新聞店の松本さん、中国料理店「道」の大竹さんに来ていただきました。たいへん多くの方々にお世話になりました。子どもたちからお礼の手紙をお渡ししました。本当にありがとうございました。







研究授業(1年生)

 12月3日(金)午前、1年生の学級で算数の研究授業を行いました。
「あつまれ!三角島のなかまたち~かたちづくり~」と題して、図形の構成や変化の仕方を勉強しました。子どもたちは思い思いに三角形の色板で魚を作りました。魚が左向きから右向きに方向を変える場面では、どうやったらうまくできるのか子どもたちは試しながら考えていました。



朝会

 12月2日(木)テレビ放送で朝会を行いました。今回もたくさんの表彰伝達をしました。書写やポスターなどの表彰です。みんなよくがんばりました。校長先生からは、来週のマラソン大会にふれて、走るのが得意な子も苦手な子もいると思うけれど、自分なりにがんばったなと思うことができればそれが一番ですとお話がありました。また、日本でもオミクロン株が確認されたことを受けて、油断せずに感染防止をしていきましょうと話しました。



司文庫の特別貸し出し

 12月1日(水)から、図書室に「司文庫コーナー」を設けました。「司文庫」は、株式会社丸善の相談役で豊橋市の名誉市民の司忠氏(故人)が、郷里豊橋のために寄贈された洋書や寄付金を基に洋書の文庫として創設されたものです。豊橋市中央図書館に保管されて閲覧できるようになっています。磯辺小学校が、図書室をたくさん利用していることや英語の授業も始まっていることから、特別にお願いして今後毎月10冊程度磯辺小図書室に貸出してくれることになりました。
 家庭への貸し出しはできませんが、図書室や授業でたくさん読んでください。
・司文庫について
 司文庫パンフレット.pdf









図書委員会の企画「先生のおすすめ本」のコーナーもありました。