学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

本日も大盛況となりました。 子ども食堂「ちいきカフェたけのこ」

本日も、「ちいきカフェたけのこ」に、9名の児童がボランティアとして参加してくれました。今回は、私自身はPTAの資源回収の活動に参加したため、「ちいきカフェたけのこ」がオープンする11時の直前に訪れることになりましたが、「たけのこ」に到着したときには、準備も整い、オープンを待つだけの状態でした。本当に頼りになるメンバーでした。今回は、わたあめとポップコーンの実演がありました。豊橋の夜店は本年度も中止となりましたが、磯辺校区には、毎月第4土曜日にとっても楽しいミニ縁日を「子ども食堂」でオープンします。

今日も多くの子どもたちやご家族にお越しいただき、ありがとうございました。日ごろから登下校の見守りや体験活動でお世話になっています磯辺校区の皆様や老人クラブ連合会の方にも、休日の子どもたちの姿を見ていただき、ありがたく思っています。

今日の昼食は、炊き込みご飯に豚汁でした。13時を終えて、まかないとして、ボランティアの子どもたちとおいしくいただきました。盛り付け画像を撮り忘れました。「給食ブロガー」としての自覚が足りないと反省しています。

まかない後の片付けには、子どもたちをお迎えに来ていただいたお父さんや妹さんまでもお手伝いいただきありがとうございました。チョークで描いた夢の国も、惜しまれつつもしっかり消してくれました。次回も「ちいきカフェたけのこ」にお越しください。

磯辺小PTA資源回収にご協力ありがとうございました。

磯辺小PTA資源回収を、予定通り5月25日(土)9時~10時半に実施しました。強い日差しの中、PTA役員の方々には、回収作業にあたっていただき、本当にありがとうございました。多くの地域の皆様に、駒形町公民館まで資源を持ち寄っていただいたことに心より感謝しております。

ボランティア委員会がこれまでに集めましたトン袋からあふれそうだったアルミ缶についても、本日の回収分と合わせて、2袋を超える量となりました。今後も、資源回収にご協力をお願いします。

「ちいきカフェたけのこ」なう

本日、子ども食堂やってます。11時から13時です。今日はわたあめ、ポップコーンもあります。お食事は、炊き込みご飯と豚汁です。お待ちしています。

また一緒に遊びましょうね! 6年生から2歳のお子様へ

5月22日(水)の夕方に、地域の方からすてきなメールが届きました。磯辺小の6年生の子どもたちが、お母さんが遊びに公園に連れて行った2歳の子と仲よく遊んでくれたとのことでした。「娘も今日出会ったお姉さんたちのようにやさしい子にお育ってくれるといい。」と最高の賛辞をいただき感激しています。6年生の子どもたちの優しさを引き出してくれた2歳の子どもに感謝しています。

いただいたメール文は以下の通りです。(一部改)

 先ほど2歳の娘を連れて広場に遊びに行くと、磯辺小の生徒さんが大勢遊んでいました。小学生のお子さんを持つ知り合いがいないため私も娘も大きな子と遊んだ経験がなく、もし2歳の子が乱入してしまったらえらい事だ、邪魔にならないようにしなければと少し緊張しました。

 横の方で遊んでいると通りがかった女の子数人(後で聞くと6年でしたが他の学年の子もいたかもしれません)が娘に声をかけてくれそのまましばらく一緒に遊んでくれました。娘が転びそうになれば手を伸ばして支えようとし、丘を登れば手を繋いでくれました。とても優しく可愛がってくれました。娘も最初はモジモジしていましたが、大喜びで遊び、帰りの車の中でもお姉ちゃんありがとうと繰り返しお話ししてました。

   もしかするとみなさんにとってはこれが日常の当たり前の光景なのかな?とも考えましたが、私にとってはとても優しく嬉しい時間でした。もし機会があれば生徒さん達にお褒めの言葉をかけてあげてください。

 私達も磯辺小学校校区で暮らしております。娘も今日出会ったお姉さん達のように優しい子に育ってくれるといいなと思います。小学生のお姉さん、ありがとうございました。

 メール文を該当児童に伝えたく、6年生の子に声をかけると、心当たりのある子がいました。一緒に遊んだ子どもたちすべてではありませんが、磯辺小の6年生の子どもたちも、このようなメールをいただいてとても喜んでいました。また顔を見たら一緒に遊んでください。

 

 

 

 

北海道へ届け!ぼくらのメッセージ! 6年ホタテ入りカレーの日

子どもたちのために無償でホタテを提供いただいた生産者に向けて、感謝の気持ちを写真でお伝えするミッションをいただきました。いつも直前に思いついてしまうのですが、せっかくならば、子どもたちに「お礼のメッセージ」を書いてもらったら、感謝の気持ちがより伝わるのではないかと思い、今朝、担任を通じて6年生の子どもたちに伝えたら、快く協力してくれました。ブログに掲載した写真は6年生が描いたメッセージの一部となってしまいましたが、子どもたちが北海道と豊橋市の絆をつなぐ橋渡し役となってくれたことを本当にうれしく思います。また、感謝の気持ちを写真を通じてお伝えする機会をいただいたことで、子どもたちの学びにもつながりました。こんなご縁にも感謝しています。また、給食で「ほたて」に出合える日を楽しみにしています。

どのクラスも、ほたて入りカレーライスは大人気で、ほとんどのクラスで残食ゼロを達成することができました。