学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

大きく育て、アサガオとともに! 1年生活科アサガオの種まき

1年生が生活科でアサガオの種まきを行いました。真新しい育成鉢をもらい、とってもうれしそうな様子でした。新しい自分だけの教具をもらうワクワク感は、楽しい学びを演出してくれます。保護者の方にご負担いただいていることに感謝するとともに、その期待に応えられるような楽しい授業づくりに努めてまいります。

いよいよ外に出て、タネをまきます。土に元肥を入れてしっかり混ぜて、鉢に土を入れます。少しもこぼさないように、慎重に土を入れる姿に、子供たちのアサガオに対する熱い思いを感じました。土の量は多めなので、こぼれてしまうのは仕方ないのですが、こぼれた土を悔しそうに見つめる姿がとっても素敵です。教室で習った通り、5つの穴をあけ、ひと穴にひと粒ずつタネを入れ、やさしく土をかけます。仕上げは、みんなが「ジョウロ君」とよぶ水差しで、思いを込めて水をかけます。

種まきをした鉢を運びます。大きく見える鉢が、心身の成長とともに小さく感じられる日がすぐ訪れてしまうのだと、しみじみしながら子供たちを眺めます。アサガオに負けないぐらい大きく成長を遂げる1年生の成長過程を保護者の皆さんとともに見守り続けるとができればと願っています。

磯辺の皆さん、おつかれ茶葉です。 5年家庭科

今日は家庭科の授業でお茶を入れる授業のために、おばあちゃんが3種類ものお茶を用意していただけたそうです。家族の方々の常日頃からのご協力と子どもたちへの愛情には、本当に頭が下がる思いです。

 5年生の子どもたちは、カメラを持った私を見ると「写してください。」と、積極的に声をかけてくれます。その理由のひとつに、4年生でお世話になった主任の先生に、元気な姿を届けたいという思いがあるからです。子どもたちのご家族の皆様に、がんばっている子どもたちの姿を届けたいと願う私と思いと一致して、まさに一石二鳥の状態です。でも、「あの人にこれを届けて!」と、思いを届けた中高生時代の複雑な心境が思い出されます。そんな甘酸っぱい青春を思い出しながらも、このブログが人と人の絆をつなげていることに一役かっていることを、本当にうれしく思います。いつも磯辺小の子どもたちを応援してくださっている皆様が、私同様、子どもたちの輝く笑顔を見て癒されながら、一息ついてくれればと願っています。大人の皆様、「おつかれ、茶葉です!」

 

紅あずまで「でっかいおいも」にチャレンジ 2年サツマイモづくり

例年、磯辺校区老人クラブ連合会の全面的な協力を得て行っている、2年生の「サツマイモづくり」がスタートしました。この活動について、例年通り「ママの会」の皆様にも参加いただき、畑への往復路の安全管理などのサポートについて、心強く、本当に感謝しております。去年は、ママの会の方々に相談して、「鬼まんじゅう」を作りましたが、今年は、品種を「紅あずま」に変更して、昨年度以上に「でっかい芋づくり」にチャレンジしているので、収穫後に何をするのか、子どもたちから出てくるアイデアを楽しみにしています。

最初に、老人クラブの方々にあいさつをするとともに、苗の植え方について、その道のプロの方からご指南いただきました。そのおかげで、1人4本ほど、合計およそ400本の苗を楽しく植えることができました。

苗を植えた後も、老人クラブの方々が、ちゃんと植えられているか苗を一本一本確認していただきました。帰り道も、ママの会の方々のサポートいただき、安全に、楽しく体験を終えることができました。こうしたボランティアの方々のおかげで、磯辺小の体験活動はすすめられていきます。2年生は、今後、6月、9月に草とりを行い、10月には、目標としている「でっかいおいも」を収穫する予定です。たくさんの「掘ったどー」「とれたどー」が見られることを、今からとても楽しみにしています。これからも2年生の体験活動へのご支援を、どうぞよろしくお願いします。

 

 

嵐に負けない躍動感を表現します。 2年体育発表会練習

5時間目の2年生の外練習を参観して、すべての学年の運動場での練習を見終えることができました。いずれも学年の長所が、演技の中から垣間見ることができ、うれしく感じました。あと1週間、体調崩すことなく、本番を迎えてくれればと願うばかりです。

2年生は、普段の体育の授業で行っている準備運動から演技に入ります。嵐の曲にのって鍛え上げた瞬発力をが感じられます。

準備運動を終えた後で、子どもたちが曲を聞くと思わず踊ってしまう「Bling-Bang-Bang-Born」から始まる3曲をリズミカルに、軽やかに表現します。

退場は、正面から体育館側を1列になって走り抜けていきます。カメラを構えた保護者の皆様に手を振って退場していきますので、シャッターチャンスを逃さぬようにしていただければ幸いです。

アンダルシアの風を感じてください! 5年体育発表会練習

5年生の演技については、なかなかタイミングが合わず、やっと今日、全体の練習を目にすることができました。5年生らしく入場からビシッと決めてくれ

隊形移動も5年生の見ものです。子どもたちのかけ声とともに、息の合った動きをぜひご覧ください。

赤い旗を華麗に操ります。スペインの闘牛士をイメージさせてくれます。アンダルシアの風が感じられるかもしれません。

演技の終わりには、最後にクラスごと集まってポーズを決めます。体育館側、正面、体育倉庫側とお子様の立ち位置のご確認をお願いします。シャッターチャンスを逃さないようにしてください。3クラスとも演技の終わりに写真撮影隊形を作ります。

 

やっとこさ幕開けだ! 4年体育発表会練習

南陽五輪での中学生の姿に感動して学校に戻ってくると、運動場では4年生が体育発表会の練習をしていました。運動場で演技をする4年生の姿を始めてみましたが、ダイナミックな動きが見られて、とってもかっこよく感じました。教室での自主練の成果が、動きにあらわれていました。

 4年生の演技隊形は、クラスごとに、体育館側、正面、体育倉庫側となっていますので、お子様の立ち位置に合わせて、参観いただければと思います。ぜひ間近でご覧ください。

 演技の最後には、それぞれの場所で、決めポーズも考えていますので、ぜひかっこいい姿を写真におさめていただければと思います。1クラスは、駆け付けても「決めポーズ」場面に間に合いませんでした。ごめんなさい。お子様の決めポーズは、ぜひ撮り逃しのないようにしてください。

卒業生も元気にShow Time! 南陽五輪

5月9日(木)に実施された南陽五輪の開会式、ソーラン演舞、1年生リレーを見てきました。この3月に磯辺小を巣立っていった1年生も、たった1ヶ月ほどしかたっていないのに、すでに南陽中の赤ジャージがとっても似合っていました。これからも磯辺っ子のあこがれの先輩として活躍してくれるものと期待しています。

 磯辺小の5月18日(土)に行う「体育発表会」でも、南陽中の先輩方に負けないぐらい元気いっぱいの姿を子どもたちがお見せしますので、ぜひお越しください。南陽五輪に様子は南陽中ホームページでご覧ください。

 

PTA活動にご協力を! 第2回PTA拡大委員会

19時から家庭科室で、PTA拡大委員会が行われました。主な協議事項は以下の通りです。

①5月25日(土)9:00~10:30 資源回収(事業厚生委員会) 駒形公民館(予備日5/26)

②6月8日(金)13:30~14:30(予定) 安全委員会主催 AED研修

③7月27日(土)いそべフェスタ 午後開催の予定

今日も「子どもたちの笑顔のために」をテーマに、前向きに協議をしていただきました。ありがとうございました。

 

すてきな学びが始まる予感! 3年総合、社会「磯辺〇〇調査隊」

3年生は午後から、これからスタートする「いそべ学習(総合)」と社会の学習の一環で、校区探検に出かけました。私はとっても残念ながら、こんなときに限って出張があり、一緒にお出かけすることができませんでした。3年生の先生方からのお話をきいたり、校区探検の写真を見て、とっても悔しい思いをしています。

3年生の子どもたちの長所である旺盛な知的好奇心を活かして、行く先々の畑で出会った方々に、積極的に声をかけ、疑問に思うことを質問することができたそうです。そのおかげで、偶然出会ったキャベツ農家の方からお話を聞いたり、大型のトラクターを見せてもらったり、キャベツまでいただいたりすることができたそうです。「興味があるなら、また畑まで見においで!」とまで言っていただけたそうです。自らつかんだすてきな出会いで、おもしろい学びがスタートしような予感です。次こそ私もついていきますぞ!楽しそうだ!

秘密兵器は本番のお楽しみ! 3年体育発表会外練習

1年、6年に引き続き3年生も、運動場で体育発表会の練習を行いました。宇年目標の「Smile(スマイル)」と同じタイトルを選曲したところがやりますね。今日は、昨日の体育館練習で使用した、キラキラ棒は使わずに練習していました。子どもたちががんばって練習したら、キラキラがとれてしまったようなので、本番までとっておくそうです。

昨日の体育館の練習風景です。キラキラ棒が青空に生える本番が楽しみです。