日誌

4年生

版画完成間近!

2月19日(水)
先日の学年懇談会にお越しくださり,ありがとうございました。
懇談会でもご紹介したとおり,多色刷り版画に挑戦中です。
今日は、試し刷りを行いました。
下地の明るい4色と上刷りした締まりのある黒色のコントラストが
とてもいい味を出しています。
彫刻刀を初めて使った4年生とは思えない出来映えに,子どもたちの
感性の豊かさを感じます。
全員の作品が刷り上がるのが楽しみです。
学校から作品を持ち帰りましたら,是非,お家でも飾ってあげてください。

【色鮮やかな子どもたちの作品】

総合的な学習の時間と版画

1月29日(水)
総合的な学習の時間に,キャリア教育に取り組んでいます。幼い日の自分や今の私,そしてこれからのぼくたちについて,考えたり発表したりしています。よみがえる思い出やこれからの夢について,思わず笑顔がこぼれます。学習した内容は、授業参観に発表予定です。
図画工作では,版画に取り組んでいます。4年生は多色刷り版画に挑戦しています。版木に色鮮やかな塗料をつけ,版を刷ります。その色からイメージを膨らませ,版木に黒色でする第二版用のデザインを描き込んで,掘っていきます。テーマは,「不思議な花」です。完成が待ち遠しいですね。

【楽しく語らう子どもたち】

【真剣に取り組む子どもと作品】

カルタ遊びと保健の授業

12月16日(月)
 4年生の国語では,百人一首に親しむという学習があります。子どもたちは,本読みカードの暗唱や源平合戦などの遊びを通して,古きよき日本の文化に親しんでいます。年末年始に,お子さんと百人一首で遊んでみてください。子どもは遊びの名人です。油断すると大人の方が負けてしまうかも?!
 社会科では都道府県を覚えます。楽しく学習できるように,カルタ遊びで覚えられるように準備しています。冬休みの宿題にもなっていますので,楽しく覚えられるといいですね。
 保健体育の授業では,思春期の体と心の変化について学習しました。保健の教科書を持ち帰っていますので,お子さんとどんな勉強をしたか,お話ししてみてください。大切なことは,体や心の変化に不安を覚えたとき、相談できる人間関係があることです。この学習を機に、大人へと少しずつ成長するお子さんを見つめてほしいと思います。




栄養指導とタグラグビー

11月23日(月)
栄養教諭の先生を講師にお招きし,栄養指導をしていただきました。子どもたちは,栄養のバランスを考えて食事をとることの大切やマラソンで不足した栄養素をどのように補うかなどについて学習しました。体を作る=赤色,体の調子を整える=緑,エネルギーになる=黄色の三色を,三食バランスよく食べたいですね。

【三色の栄養素を考える子どもたち】
11月29日(木)
11月の体育はタグラグビーに挑戦しました。ワールドカップの開催もあり,盛り上がりました。ボールを後ろへパスしたり,アーモンド型のボールを扱ったり,戸惑う場面もありましたが,グループ学習と試合を重ねるごとに成長が見られました。男の子も女の子も一緒にプレーできる新しいゲームに,子どもたちは夢中になりました。

【コートを所狭しと走り回る子どもたち】

教育実習生が来ました!

10月1日から25日まで教育実習の先生が4年ろ組にやってきました。
子どもたちは,新しい先生と休み時間に遊び,授業では,普段にまして元気に活動したり,発言したりする姿が見られました。若さと情熱のすばらしさを感じながら,担任一同,気を引き締めて子どもたちとの時間を大切にしたいと思いを新たにしました。
11月には学芸会があります。学年の力を集めて発表できるようにがんばります!

【面積の大きさを比べる授業の様子】