日誌

2022年5月の記事一覧

くろとしょの森

高豊中学校の図書館は、『くろとしょの森』といいます。

今日は、一年生を対象に、図書館の使い方についての授業がありました。
図書館司書さんの説明を生徒たちは真剣に聞いていました。
説明会の後、さっそくたくさんの子たちが、本を借りていったそうです。
本校では、毎日、朝の10分間を黒潮タイムとして、読書活動を行っています。
若者の読書離れが叫ばれて久しいですが、中学校時代に本にどんどんふれて、自分の世界を広げてほしいと思います。  小久保
0

令和4年度 黒潮体育祭 開催!

27日(金)快晴の青空のもと、無事に黒潮体育祭を開催しました!


真剣な眼差し、はじける笑顔、歓喜のガッツポーズ、心からの励ましの声援・・・。
高豊中生の輝く姿があふれた一日でした!
天候により日程変更を行ったにもかかわらず、たくさんの保護者の方々が応援に来てくださいました。
また、PTA役員・委員の方々は、駐車場の誘導係や写真撮影係としてお手伝いくださいました。ほんとうにありがとうございました。  小久保
0

整備作業続く!

保護者の方には、すでにメールでお伝えしたように、本日、13:30から黒潮体育祭を実施します。
現在、職員と生徒で、懸命な整備作業が続いています。

がんばりのおかげで、だいぶ運動場も乾いてきました。
夜中の豪雨や朝のグラウンド状態を思えば、驚異的な復旧状態です。
運動場は、ベストな状態とまではいかないかもしれませんが、生徒と職員は体育祭開催に向けて、ベストを尽くしました。
思い出深いすばらしい体育祭を創るため、ぎりぎりまで準備作業をすすめていきます。 小久保
0

思わぬ雨で

朝、激しい雨が降り、黒潮体育祭は、明日に順延になりました。
グランド状態が写真のような状態ですので、やむを得ず順延の判断になりました。

本日は、体育館で応援合戦を行いました。それぞれのクラスの思いが伝わるすばらしい演技でした。
保護者のみなさんに参観していただくことができず残念でしたが、動画を撮りましたので、なんらかの形で、お伝えできたらと思います。
さて、生徒たちががんばって創り上げてきた黒潮体育祭。できるだけよい環境で実施し、生徒たちに思いきりがんばらせてあげたいという思いで職員一同全力をつくしています。明日の実施時間や内容については、メールでお知らせします。ご理解ご協力、よろしくお願いします。  小久保
0

いよいよ明日は黒潮体育祭!

いよいよ明日は、黒潮体育祭。
お天気の心配をしていましたが、雨の降り始めは明日の夕方と予想されています。
今のところ、明日の体育祭の実施は、問題なさそうです。
今日は、最後の全校練習がありました。

全校練習の最後に、副スタッフ長から全校生徒に「明日は先生たちから指示されて動くのではなく、自分が何をすべきかを考えて動きましょう。そして、自分たちの力ですばらしい体育祭にしましょう」とメッセージが伝えられました。
午後は、226名のスタッフが残り、明日のための準備とリハーサルが行われました。

生徒たちは一生懸命に、しかも楽しそうに準備に取り組んでいました。
さて、準備万端です。明日は、素敵な一日になりそうです。 小久保
0

ピアサポート活動はじまる

生徒の委員会活動の一つにピアサポート委員会というものがあります。
ピアサポート委員会の本年度の活動「ありがとうカード」「よいところカード」の取り組みがスタートしました。

この写真は、生徒が作成したピアサポート通信です。
クラスのみんなに感謝したいことや仲間のよいところをカードに書き、交流する活動です。
「自己肯定感の向上」をめざしている高豊中の目標にそったすばらしい活動ですね。
たくさんの「ありがとう」や「よいところ」が出され、生徒の心があったかくなることを期待します。  小久保
0

アカウミガメを守れ!

22日(日)、小島海岸で行われたアカウミガメの産卵地を守るための表浜海岸共同パトロールに参加してきました。

地域の保護団体さんや高校生など約100人が集まり、砂浜への車両の乗入れ規制について呼びかけたり、海岸のクリーン活動を行いました。
高豊中学校の校区にもある表浜は、全国有数のアカウミガメの産卵地になっています。毎年5月から9月にかけて、アカウミガメが上陸し、産卵を行うそうです。
しかし、ウミガメがゴミを食べてしまい死んでしまったり、自動車などが砂浜に乗入れ、それによってできた轍が子ガメが海に帰る障害になったりするなど、私たち人間の行いが、アカウミガメの生存を脅かしているそうです。
11月に高豊中学校でも、海岸クリーン活動を実施する予定です。地域のこと、環境のことなどを考え、行動するきっかけにできたらと思っています。 小久保

0

授業風景 6時間目

今日の6時間目の高豊中の様子です。

運動場では、2年生が、運動会の練習です。「高豊旋風!」「高豊卍チャレンジャーズ」「高豊ダンシング」などの練習をしています。楽しそうで、すてきな種目名ですね。本番が近づくにつれて、担任の先生の指導も熱を帯び、盛り上がってきました。

黒潮館では、1年生が学年目標決定のための話し合いをしていました。級長会の生徒が司会をしながら、どの学年目標がいいか学年全員で意見を出し合っています。
ちなみに、「奮励努力」「無限大の地図」「輝石」の3つが最終候補に残っているようです。さて、最終的にはどんな学年目標になったのかな。

3年生は、総合的な学習の時間で、個人学習をしていました。テーマは、「10年後のわたしたち」。10年後の社会をみすえ、現代社会のかかえるさまざまな課題と自分たちにできることについて考える学習です。
7月のレポート完成をめざして、今日はタブレットで、自分の決めた個人テーマについて調べ学習をしていました。個人テーマは「戦争について」「差別について」「環境問題について」など、さまざま。どの生徒も集中して取り組んでいました。レポートの完成が楽しみです。 小久保
0

体育祭に向けて

黒潮体育祭の練習がはじまっています。
26日(木)に向けて、練習も盛り上がってきています。
さて、体育祭を実施するには、出場する選手だけでなく、それを支えるスタッフが必要になります。例えば、種目に使う器具を準備したり、放送をしたり、得点を集計したり・・・。このスタッフがいなければ、体育祭は実施できません。
高豊中学校は、このスタッフを、生徒からの自発的な立候補で決めています。体育祭を成功させるために、選手としてだけでなく、裏方としてもがんばりたいという生徒を募り、スタッフ会を結成し、体育祭の準備や当日の運営を行っていくのです。
体育祭の一つの目的に「生徒主体の行事にし、学校生活に主体的に取り組む態度を育成する」というものがあります。このスタッフ会は、この目的に沿った取り組みです。
今年は、募集に対して、なんと全校生徒の半数以上の226名が集まりました。予想以上の参加者で、生徒の前向きな姿勢に大変うれしくなりました。
現在、来週の本番に向けて、選手だけでなく、スタッフも一生懸命になっています。
下の写真は、スタッフ長が、全校生徒に体育祭のスローガンを呼びかけているところと、スタッフが発行している体育祭通信です。  小久保
0

学校探訪その5


ここは、校舎東側にある大志門付近の写真です。
この自転車置き場の奥にひっそりと一つの碑が建っています。

建っているのは、この碑です。「愛知県立時習館高等学校 高豊分校跡」と彫られています。
この碑は、昔、高豊中の隣に、時習館高校の分校があったことを示しています。資料を調べてみると、昭和48(1973)年2月に閉校式が行われているので、今から50年ほど前まで存在していたんですね。
閉校後、分校の敷地が高豊中のものになりました。当時の写真を見ると、ちょうど今の黒潮館や部室棟の場所くらいにあったようです。
実は、豊橋南高等学校は、この高豊と二川の二つの時習館の分校が編入し、スタートしたんです。皆さんは知っていましたか?
学校をまわっていると、いろいろなところに高豊中学校の歴史をあらわすものが存在しています。
学校においでの際は、ぜひ、探してみてくださいね。 小久保
0

お話タイムスタート!!

生徒のみなさん、中間テストお疲れさまでした。よくがんばりました。
今回のテストに対する自分の取り組みを振り返り、ぜひ次の成長につなげてほしいと思います。
ご家庭でも、お子さんのがんばりをぜひ認めてあげてください。




さて、この写真は、今年はじめての「お話タイム」の様子です。
お話タイムとは、一つのテーマを設定し、そのテーマについて、学級全員で自由に話し合う活動です。月2回、帰りの会とあわせて30分間、各クラスで実施します。
目的は、次のようなものです。
・仲間がどのようなことを考えているかを知り、互いを理解し、認め合う心情を養う。
・自分の考えや思いを相手にわかりやすく伝える力を育てる。
本年度第1回は、次のようなバラエティ豊かなテーマで話し合われました。
「今年一年がんばりたいこと」
「今年、お話タイムで話をしたい内容は何?」
「あなたの好きなおにぎりの具は何?」
「タイムマシーンがあったら、行きたいのは未来?過去?」
・・・などなど。
いろいろな教室から、歓声や拍手が聞こえてきます。
どのクラスにも笑顔と真顔があり、テストで張りつめていた心を潤す、ほっとする時間になりました。  小久保
0

学校探訪その4



今回の学校探訪は、体育館です。
昨年度末改装が終わり、とてもきれいですばらしい体育館に生まれ変わりました。
その体育館の正面向かって右側に立派な書が飾ってあります。
これは昭和41(1966)年に城下町出身の伊東参州先生(日展評議員)から寄贈され、それ以来体育館に掲揚されているものです。かれこれ55年間以上、体育館に飾られている歴史ある書なんですね。
みなさん、これは何と読むかわかりますか。
こたえは、「飛躍」
辞書で調べると、「大きく発展して活躍すること。また、急速に進歩・向上すること」とあります。
この力強い書のように生徒が大きく飛躍する学校にしたいと思います。
ちなみに、この伊東先生は、先日紹介した碑の「和」の字も書いてくださっています。 小久保
0

相談活動が始まっています。


これは、個人面談をしている様子です。
本年度から、全生徒対象に個人面談を実施しています。
〇生徒の悩みの解決の手助けをし、学校が居心地のよい場となること
〇生徒と教員の心のふれあいの場となること
以上の2点を目的に実施していきます。
テスト前の部活動のない時期を中心に年間5回実施する予定でいます。
定期的に相談できる場を設定することで、困ったことや心配なことがあった時に、生徒が相談しやすい雰囲気をつくり、安心して登校できることにつながればと考えています。 小久保
0

学校探訪その3


今日、紹介するのは中庭にある碑です。昭和50(1975)年度に建立されました。
この碑には、「栄光燦たり 文部大臣 永井道雄」と彫られています。
「燦(さん)たり」とは、輝いて鮮やかなさまという意味。
当時の部活動の活躍(男子バレーボール部の県大会優勝・全国大会出場等)を記念して建てられました。当時の校長先生が、直接永井文相のところに伺い、字を書いていただいたそうです。
「高中四十年誌」には、次のような言葉があります。
「バレー部全国大会出場。全校生徒136名、主力メンバー3年生男子27名であった。全く夢のようである。やればできるということを選手はもちろん、一般の生徒までが味わったのである。・・・学校長はこの功績をたたえると共に後輩たちの標榜として『栄光燦たり』と永井道雄文部大臣から揮毫していただいて碑(いしぶみ)とした。」
高豊中学校の輝かしい歴史が刻まれた碑です。建立されて47年。長きにわたり「やればできる」という大切な心を私たち後輩に教えてくれています。   小久保
0

生徒会活動スタート!!


28日(木)本年度初めての全校集会が開かれました。
委員長や各クラスの級長・書記等の認証式と生徒会スローガンの発表が行われました。
本年度の生徒会スローガンは、「高豊深化論」。
昨年度生徒会が作成した「高豊SDGs」をさらに深めた取り組みやキャンペーン活動などを行い、素敵な学校生活をつくっていこうという願いが込められています。
ちなみに「高豊SDGs」は、これです。

生徒にとって過ごしやすい学校にするため取り組むべき10項目を生徒会が決め、実践しています。このポスターは、学校のいろいろなところに掲示され、生徒が意識できるようにされています。本当にすばらしい取り組みをしてくれています! 小久保
0