日誌

2022年5月の記事一覧

お話タイムスタート!!

生徒のみなさん、中間テストお疲れさまでした。よくがんばりました。
今回のテストに対する自分の取り組みを振り返り、ぜひ次の成長につなげてほしいと思います。
ご家庭でも、お子さんのがんばりをぜひ認めてあげてください。




さて、この写真は、今年はじめての「お話タイム」の様子です。
お話タイムとは、一つのテーマを設定し、そのテーマについて、学級全員で自由に話し合う活動です。月2回、帰りの会とあわせて30分間、各クラスで実施します。
目的は、次のようなものです。
・仲間がどのようなことを考えているかを知り、互いを理解し、認め合う心情を養う。
・自分の考えや思いを相手にわかりやすく伝える力を育てる。
本年度第1回は、次のようなバラエティ豊かなテーマで話し合われました。
「今年一年がんばりたいこと」
「今年、お話タイムで話をしたい内容は何?」
「あなたの好きなおにぎりの具は何?」
「タイムマシーンがあったら、行きたいのは未来?過去?」
・・・などなど。
いろいろな教室から、歓声や拍手が聞こえてきます。
どのクラスにも笑顔と真顔があり、テストで張りつめていた心を潤す、ほっとする時間になりました。  小久保
0

学校探訪その4



今回の学校探訪は、体育館です。
昨年度末改装が終わり、とてもきれいですばらしい体育館に生まれ変わりました。
その体育館の正面向かって右側に立派な書が飾ってあります。
これは昭和41(1966)年に城下町出身の伊東参州先生(日展評議員)から寄贈され、それ以来体育館に掲揚されているものです。かれこれ55年間以上、体育館に飾られている歴史ある書なんですね。
みなさん、これは何と読むかわかりますか。
こたえは、「飛躍」
辞書で調べると、「大きく発展して活躍すること。また、急速に進歩・向上すること」とあります。
この力強い書のように生徒が大きく飛躍する学校にしたいと思います。
ちなみに、この伊東先生は、先日紹介した碑の「和」の字も書いてくださっています。 小久保
0

相談活動が始まっています。


これは、個人面談をしている様子です。
本年度から、全生徒対象に個人面談を実施しています。
〇生徒の悩みの解決の手助けをし、学校が居心地のよい場となること
〇生徒と教員の心のふれあいの場となること
以上の2点を目的に実施していきます。
テスト前の部活動のない時期を中心に年間5回実施する予定でいます。
定期的に相談できる場を設定することで、困ったことや心配なことがあった時に、生徒が相談しやすい雰囲気をつくり、安心して登校できることにつながればと考えています。 小久保
0

学校探訪その3


今日、紹介するのは中庭にある碑です。昭和50(1975)年度に建立されました。
この碑には、「栄光燦たり 文部大臣 永井道雄」と彫られています。
「燦(さん)たり」とは、輝いて鮮やかなさまという意味。
当時の部活動の活躍(男子バレーボール部の県大会優勝・全国大会出場等)を記念して建てられました。当時の校長先生が、直接永井文相のところに伺い、字を書いていただいたそうです。
「高中四十年誌」には、次のような言葉があります。
「バレー部全国大会出場。全校生徒136名、主力メンバー3年生男子27名であった。全く夢のようである。やればできるということを選手はもちろん、一般の生徒までが味わったのである。・・・学校長はこの功績をたたえると共に後輩たちの標榜として『栄光燦たり』と永井道雄文部大臣から揮毫していただいて碑(いしぶみ)とした。」
高豊中学校の輝かしい歴史が刻まれた碑です。建立されて47年。長きにわたり「やればできる」という大切な心を私たち後輩に教えてくれています。   小久保
0

生徒会活動スタート!!


28日(木)本年度初めての全校集会が開かれました。
委員長や各クラスの級長・書記等の認証式と生徒会スローガンの発表が行われました。
本年度の生徒会スローガンは、「高豊深化論」。
昨年度生徒会が作成した「高豊SDGs」をさらに深めた取り組みやキャンペーン活動などを行い、素敵な学校生活をつくっていこうという願いが込められています。
ちなみに「高豊SDGs」は、これです。

生徒にとって過ごしやすい学校にするため取り組むべき10項目を生徒会が決め、実践しています。このポスターは、学校のいろいろなところに掲示され、生徒が意識できるようにされています。本当にすばらしい取り組みをしてくれています! 小久保
0