日誌

4年生

3月の4年生

 総合の学習では、「未来をつくる夢の仕事」と題して、興味のある職業について調べてまとめました。

 まずは「どんな職業があるのかな?」からスタート。そして、自分の得意なことや興味のあることが、どんな職業に生かすことができるか、インターネットサイトを使って調べました。子どもたちは、世の中にはいろいろな職業があり、たくさんの人に支えられて生きていることを知りました。
 まとめとして、iPadのアプリ「keynote」を使ってプレゼンテーション作りにチャレンジ!1つの職業に絞り、仕事内容や必要な道具、仕事のやりがいなどをまとめました。画像を挿入したりアニメーションを入れたりして、さまざまな工夫が見られました。どの子も未来への思いがつまった素敵な発表でした。

 みんなの未来が素晴らしいものになりますように!!応援しています。
0

2月の4年生

 2月,4年生はとってもうれしいことがありました。

 1月に「ええじゃないか」の伝統について教えてくださった,豊橋市商工会議所青年部様より,4年生全員にもちまきのお餅と,おかしを詰めた素敵なプレゼントをもらいました。

 コロナ禍のため,予定されていたもちまきが中止になったため,豊橋の伝統について学んでくれた子どもたちに「ええじゃないか」の精神を少しでも感じてほしいという,とっても粋な計らいでした。

 想像していたよりもたくさんのお餅やお菓子,そして,立派な外袋に子どもたちは大興奮!持ち帰る時に他の学年から「それなあに?」とうらやましがられても,「ええじゃないか」と答えようね!!と言って帰しました。

お餅のお味はいかがでしたか?
0

1月の4年生

 1月18日に、豊橋商工会議所青年部の方々による「ええじゃないか教室」がありました。
 豊橋発祥とされる幕末の民衆運動「ええじゃないか」の起源や時代背景などを紹介してもらいました。配ってもらった絵本「豊橋ええじゃないか物語」を読んだり、ミュージックビデオ「ええじゃないかワルツ」を鑑賞したりしました。

 子どもたちは「ゲームで負けたけど、楽しかったから、ええじゃないか」「雨の日に傘を忘れたけど、友達に入れてもらって更に仲良くなったから、ええじゃないか」と、たくさんの「ええじゃないか」を考えることができました。

 前向きに気持ちを切り替える魔法の言葉を教えてもらい、とても楽しそうな様子でした。これからも「ええじゃないか」の気持ちで学校生活を楽しんでほしいです。
0

12月の4年生

4年生は,音楽でリコーダーを吹いています。

コロナの警戒レベルが高かった時は,曲を聴きながら指をあてるだけの「エアーリコーダー」でした。

朝の会や帰りの会での笛練習時間では,窓を大きく開けて,ピューピューと北風が吹く中で,リコーダーを練習しています。

寒さに負けず,頑張ってます!!
0

11月の4年生

11月の体育は,「跳び箱運動」と「鉄棒運動」をしています。
どちらも「器械体操」のくくりに入る運動です。

自分の体を支え,体重の移動をさせ,大きく体を動かせるようにする運動です。

近年,子どもの体力低下が世間で騒がれていますが,こういった器械運動においても,腕の力が足りずに支えきれなかったり,飛びついたり踏み切ったりする際の脚の力が不十分で届かなかったりするなどの姿が見られます。

4年生では「楽しみながら」「何度でも挑戦し」少しずつ自身の力を高めていくように考えて,場の設定をしています。

跳び箱運動では,特に,「台上前転レベル1,2,3」の場が人気です。

おしりを高く飛び上がらせて,跳び箱に頭をつけて前転をする。この一連の動作に徐々に慣れるよう3段階のレベルで設定4して取り組んでいます。現在,自信をもって台上前転ができる子は4年生全体の1/3程度ですが,全員ができるようになるといいな,と思います。
0

10月の4年生

 体育発表会では,「楽しく、無理なく、元気よく」をモットーにがんばっていました。ワニマの「やってみよう」の曲にのってみんなそろって踊りました。リズムにのって体を動かすと,楽しい気持ちになったようです。教室で「また曲流して!」と,会が終わってからもしばらくリクエストが絶えませんでした。


0

7月の4年生

 7月は,WBGTの関係で注意が必要となる日が多くなり,体育授業の時間が短くなったり,「運動禁止」として外遊びができなくなったりすることが増えました。

 そこで,多くの子どもたちがやっていたのがiPadの地図アプリ。

 日本地図の,各都道府県の形のパズルや,愛知県や静岡県など,県単位で市町村の形をはめていくパズルなど,タイムアタック要素があって子どもたちの「やりたい」気持ちを刺激するようです。
 「先生,俺もう日本全国の地図,全部やったよ」と,とんでもない量のパズルにチャレンジし終わった強者もいました。

 他のアプリとしては,プログラミングのソフトに挑戦している子もいたり,英単語アプリをずっとやっている子も…。

 暑くて外に出られなくても,涼しいエアコンが効いた教室でタブレット端末を操作することができる。

 ・・・時代の流れを感じる7月の日々でした。
0

6月の4年生

 社会科の授業で,「水道水がどこからやってきているのか」,や,「自分たちが出したごみは,どうなっていくのか」,といった,生活していくうえで,なくてはならない仕組みについて学習しています。

 

 水道局や下水道局の方に授業をしていただいたり,ごみ収集車の実演を見せていただいたりして,知らなかったことを知っていくことで,少しずつ子どもたちの感性が豊かになっていくことを実感しています。

 

 節水や,ごみを減らすといった,「エコ」に関する知識や意欲を高めていけるといいな,と思いました。

0

5月の4年生

教室で,ツルレイシ(ゴーヤ)の栽培をはじめています。

牛乳パックの上部を切り取って,土を入れ,一人2粒の種をまきました。

「種の上部のとんがっている部分を切り取っておくと芽が出やすいらしい」

という話を聞き,せっかくならと,1粒は上部を切り取り,もう1粒は切り取らずに育ててみました。

5月27日現在で,種まきから1週間と2日。

早い子のものは,2つとも10cmを超えているものも。

ちなみに,1組担任の種は,2つとも芽が出ていません…。

植物の育ち方には,それぞれ差があることがよくわかりますね。

畑への植え替えが楽しみです。
0

4月の4年生

4年生は元気いっぱいに過ごしています。

理科の実験で,「自分の木」を決めて1年間観察します。
これに,iPadを活用しています。

「観察日記」というアプリは,前回の撮影を半透明にして重ねて観察することができます。

子どもたちは新しい機械に興奮,観察の手軽さにわくわくです。

30日にはクラブ活動も決めました。
どのクラブでも,新しい自分の興味関心を広げていけるようにがんばるんだよ,と伝えました。

初回のクラブ活動は5月20日(木)です。
0

2月の4年生

 2分の1成人式を行いました。学校公開日が中止になってしまったため、各学級での開催という形で行いました。総合学習で将来の夢について調べてきたので,その夢に対する決意表明をしました。それぞれの子から将来への思いを感じることができました。その後,家の方からのサプライズのお手紙を読んで,子どもたちはびっくりするのと同時に家族の方の温かい思いにふれ,思わず涙する子もたくさんいました。
 10歳という節目に家族の支えを改めて知った4年生の子たちが,これからの10年どんな立派な大人になっていくのかとても楽しみです。生まれた頃調べやお手紙のご協力本当にありがとうございました。
0

1月の4年生

 本年度も残すところあとわずかになりました。体育では,ポートボールや縄跳びに取り組み,寒さに負けず元気いっぱいに体を動かしています。国語では,学年でアンケートをとって調べ学習をしました。
 残りの2か月で5年生への準備をしていきたいと思います。
0

12月の4年生


 マラソン大会を行いました。朝のマラソンタイムから,どの子も自分の目標をもって全集中で取り組んでいました。本番の週はとても寒い日がありましたが,それでもマラソンタイムが終わると子どもの体から湯気が出るほど,ひたむきにがんばる姿がたくさん見られました。本番では,参加するすべての子が約1、1㎞を完走することができ,記録に満足している子,悔しくて泣いている子もいましたが,子どもたちが積み上げてきた努力は決して無駄ではないと思っています。どの子もとてもよくがんばりました!
0

11月の4年生

 体育発表会が行われました。4年生は障害物リレーに取り組みました。体育の授業で練習したことがいろいろ含まれた障害物リレーです。縄跳びや馬跳び,ハードルやサッカーのドリブルなど子どもたちはそれぞれの担当種目を一生懸命行うことができました。少ない練習時間ではありましたが,各クラス子どもたちが協力して練習に取り組みました。同じ種目で教え合ったり,励まし合ったりする姿が練習の時から見られており,終わった時はどの子も達成感に満ちていました。
0

10月の4年生

 人権についての出前授業がありました。
 人権擁護委員の方に来ていただいて人権について学びました。子どもたちは人権という言葉は聞いたことがあっても,深く考えることはあまりなく,講師の方の「毎日楽しく学校に来ることができることが人権です。」という言葉でより身近に感じることができました。感想では,「友達に優しくしてあげるようにしたい」「困っている子を助けてあげたい」「いじめは絶対にしない」など書いている子が多くいました。
0

9月の4年生

 9月15日にわくわく体験活動に行きました。視聴覚教育センターでは,プラネタリウムと顕微鏡で微生物の観察をしました。プラネタリウムでは,理科で習った夏の大三角や月のことについて学び,初めて見ること聞くことに子どもたちは興味津々でした。微生物の観察では,顕微鏡の操作を習いながら,実際に生きているボルボックスとプレファリスマという微生物を観察することができました。資源化センターでは,社会で習ったごみ処理の実際に見ることができ,ごみ袋を最大2トン持ち上げることができるクレーンには,目を輝かせていました。とても貴重な経験ができました。
0

7・8月の4年生

7月7日の七夕では,英会話活動の時間に七夕に関する単語を学び,
英語で短冊に願いを書きました。
将来の夢や今欲しいもの,やりたいことなど,願いを込めて
それぞれの教室前の笹に飾って楽しみました。

ウサギのお世話をがんばっています。
当番も学年で一周しました。まだ慣れない子もいますが,
掃除やえさやりを愛情をもってやっています。
タンポポの草を食べる様子はとてもかわいいです。
暑い毎日が続きますが,子どももウサギも元気です。
0

1月の4年生

 「あけましておめでとうございます!」
 元気で大きな挨拶と一緒に元気な子どもたちが4年生の教室に戻ってきました。
 1月7日には、これまで一生懸命に覚えてきた百人一首を使ってカルタ大会を学年で行いました。冬休みにばっちり覚えてきた子は自信満々に上の句が読まれた時点で「はい!」の声で札をとることができました。
 百人一首カルタについては、これからも各学級で取り組んでいきます。
 今月は教室環境にも大きな変化がありました。「エアコン」です。
 とても寒い日には暖房が入るようになり、寒さに手をかじかませながらふるえる字を書くこともなくなりました。とてもありがたいです。
 インフルエンザの流行している時期でもあるので、各教室で毎放課必ず換気を行い、うがい手洗いを徹底させることで予防に努めていきたいと思います。
 ご家庭でも取り組んでいただけると幸いです。
0

12月の4年生

気温もぐっと下がり、いよいよ冬本番になりました。
 12月10日(火)にマラソン大会が行われました。当日は冬の中でも穏やかな天候で、まさにマラソン日和でした。子どもたちは走っている時の苦しさにも負けず、一人一人が最後まで走りきりました。自分の目標順位を達成することができた子、タイムの自己新記録を達成することができた子、みなそれぞれに一生懸命やりきりました。また、仲間の走る姿を最後まで応援する姿が見られ、学年としてもいい仲間に育ってきたなと実感することができました。
 12月24日からは冬休みに入ります。短い休みの期間ですが、新しい年に、子どもたちが元気のいい挨拶を響かせながら登校する1月7日がとても楽しみです。
0

11月の4年生

 11月は校区合同防災訓練と、牟呂小学校の特色である歌声をメインに据えた音楽発表会といった大きな行事がありました。

 校区合同防災訓練では、火災時に発生する煙の危険性についての学習を行い、煙の立ち込めるテントの中を歩く体験を行いました。消防士の方から、火災の時に出る煙には一酸化炭素が含まれていてそれが人の体にはとても危険だというお話を聞き、煙の恐ろしさを改めて感じることができました。実際にテントの中に入った子供たちからは「全然みえ~ん」という声がたくさん出ていました。
 中学生3年生に教えてもらう防災授業では、避難所の暮らしを少しよくすることができる新聞紙を使った小物づくりを教えてもらいました。家族分のスリッパや小物入れを作るなど意欲的に活動する姿がどの教室でも見られました。

 音楽発表会では、3曲の合唱と1曲のリコーダー合奏を行いました。
校内発表で自信をつけた子供たち。ライフポートでの発表には自信を持って臨み堂々と歌い、演奏することができました。
 振り返りの作文では、「中ホールから歩いている時や入場の時にはとても緊張してドキドキしたけど、歌い始めたら平気になりました。」と書いている子がいました。さすがの舞台度胸です。来年度は5・6年合唱にも参加し「歌声の牟呂小」を背負うことになります。これからも歌声を磨いていくことができるように練習していきましょうね。
0