日誌

5年生

10月の5年生

 10月29日(金)に5年2組で研究授業が行われました。5年2組は体育の授業で「テニピン」という競技に取り組んでいます。テニピンとは,自分の手のひらにラケットをかぶせ,ボールを打つ競技です。研究授業では,「相手が取れないようにするには,どこに打てばいいのか」「守るためにはチームで協力する」など自分の考えを発表していました。堂々と発表する5年2組の子たちに感心しました。これから学習がどのように展開されていくのが非常に楽しみです。
0

9月の5年生

 社会科の授業で,「くらしを支える輸送と貿易」の授業をしています。給食の献立から,「にんじんは日本のどこで多く生産されているんだろう。」「トウモロコシは自給率が0%だ。」ということに気づきました。輸送方法を調べていく中で,99%が海上輸送で運ばれていることがわかり,船の学習を進めています。10月には,船長さんを学校にお招きし,講話をしていただく予定です。貴重な機会なので,しっかり話を聞き,船の学習に役立てましょう。
0

ニヒヒ 7月の5年生

 夏休みになって約1週間が過ぎました。5年生のみなさん,元気に過ごしていますか?東京オリンピックが開幕し,日々テレビにくぎづけでしょうか。夏の暑さに負けず,プールや海で元気に遊んでいるでしょうか。目標を立てて,勉強をがんばっているでしょうか。この夏休みは昨年度とは異なり,長い夏休みとなります。日頃なかなかできないことに取り組むチャンスです。読書に時間を費やしてみるのもよいでしょう。自分の関心のあることや趣味に没頭してもよいでしょう。夏休みだからこそできる体験をたくさんし,充実した夏休みにしてください。そのためには,自分の「いのち」を守ることです。健康に留意し,事故やけがから自分の身を守ることがとても大切です。夏休みは交通事故や水の事故が増える心配があると言われています。くれぐれも自分の「いのち」を大切に,長い夏休みをお過ごしください。全校出校日に,みなさんの元気な顔を見られることを楽しみにしています。
0

にっこり 6月の5年生

 総合の授業で,どの学級でも「車いす体験」の感想交流をしました。これから調べていきたいキーワードとして,「お金(税金)」「福祉を実現する町とは」「車いすの方の生活」「パラリンピック」「車いすの方との接し方」などが挙がりました。福祉の視点から,都会と田舎の町はどう違うのか,気になりますよね。駅や市役所,ドン・キホーテなどに行ってみたいという案もありました。29日には校外学習として,豊橋駅に「福祉」を探しに行きました。学校にもたくさん福祉がありましたよね。学びをつなげていきましょう。
 また,読み聞かせがありました。
みんな久しぶりで,わくわく・そわそわしていました。どのお話もおもしろかったですね。お話の後,ボランティアの方に「久しぶりの読み聞かせ,子どもたちが盛り上がったり,真剣に聞いていたりしてよかったです。」と言っていただきました。コロナ禍の中,いろいろな行事がなくなり,制限されています。制限される中で行事ができることの幸せをかみしめ,牟呂小学校に関わってくださる方々とのつながりを大切にできるといいですね。図書ボランティアの方々,読み聞かせありがとうございました。
0

笑う 5月の5年生

 5月は遠足,車いす体験講座がありました。
 遠足では,歩いて高師緑地公園まで行きました。高師緑地公園まで長い道のりでしたが,楽しくおしゃべりしながら頑張って歩きました。しばらく筋肉痛が続いた子も…。
 総合的な学習の時間では,「福祉」をテーマに活動しています。車いす体験講座では,
2人1組で,車いすに乗る人・押す人に分かれて,校舎周りを移動しました。「車いす,腕がパンパンに」「曲がるのが難しい」「毎日がこの生活はちょっとな」「コンクリートより砂場のほうが進みにくい」などの声が聞こえてきました。みんな,いろいろなことを感じていました。体育館で行った話し合いでは,くらしやすい町にするために,自分たちにできることをたくさん挙げていました講師の方が最後に「考えて,気づいて,行動することが大切。ぜひ車いすの方を見かけたら声をかけてほしい」とおっしゃっていました。出前授業での気づきを大切に,総合の時間で福祉についてもっともっと深めていきましょう!

0