日誌

今日の出来事

冬休みの出来事(1年)他

 1年生は、冬休みの出来事を発表していました。
「クリスマスにサンタさんからプレゼントをもらいました。」「サンタさんの足音は聞こえましたか。」という質問もありました。みんな楽しい冬休みを過ごしました。

 3学期の発育測定が始まりました。保健指導で「ふわふわことば、ちくちくことば」
 について学びました。

 その後、身長と体重をはかります。大きくなったかな。

 4年生の体育です。ボールけり遊びです。チームで気持ちをそろえてボールを回していました。

 久々の掃除です。階段や廊下の隅の汚れがきれいになりました。黙って真剣に掃除のできるあさひっ子です。
0

明けましておめでとうございます。

 「あけましておめでとうございます!」
 登校してくる子供たちが元気に新年のあいさつをしてくれました。
あいさつは、心を温かくします。今年もよろしくお願いします。
 3学期の始業式です。3年生の代表の子が3学期のめあてを発表しました。
「やるべきことを先にする。友達に優しい言葉づかいをする。」など、反省を生かした「めあて」について話をしました。

 その後、校長先生からお話がありました。
新聞コンクールにおいて大変優秀な成績を収めたうれしい報告の後、「目標をしっかり立てて、がんばりましょう」と話されました。

 始業式の後、担任から学級指導がありました。6年生の教室では、「学級目標を達成するにはどうしたらよいか」話し合われていました。

 1,2年生の学級では、お正月らしく、6年生制作の「あさひっ子カルタ」に取り組みました。

 3年生の教室では、仲間づくりゲームをして、久々に会ったクラスの友達との触れ合いを楽しみました。
0

2学期終業式他

 今日は、2学期の終業式です。式の前に数々の表彰がありました。写真は、マラソン大会の表彰です。

 表彰の後は、1年生の代表の子が堂々と2学期を振り返っての反省を述べることができました。その後、校長先生より各学年の成長したことや全体として頑張ったことをお話されました。
 冬休みの生活についてのお話の中で、「い・か・の・お・す・し」についての紹介がありましたが、子どもたちは、よく覚えていることがわかりました。安全で、楽しい冬休みを送ってください。

 各学級では、「冬休みのくらし」について細かな指導がありました。

 運動場では、学級でゲームをして楽しんでいました。
 1年生の転がしドッジです。どんどん陣地が狭くなっていきます。

 5年生のTボールです。運動場に歓声が響いていました。

 しばらくの間、子どもたちの声が響かなくなりますが、1月7日には、元気に登校してきてください。それでは、良い年をお迎えください。
0

今年最後のお話タイム他

 今日の朝の活動は、お話タイムでした。「今年がんばったこと」や「今年の漢字」「冬休みに楽しみなこと」などについて話しました。
 2年生です。「今年の私の漢字は、『学』です。しっかり勉強したからです。」

 4年生です。「今年胸を張って言えることは、自信をもって手を挙げられたことです」

 6年生です。「卒業までにしたいことは、クラス全員でたくさん笑うことです。」

 1年生の作品です。

 3年生の作品です。

 明日は、2学期最後の日。終業式です。みんなが元気に登校できますように。
0

久々の合奏5年他

 コロナウィルス感染症対策として、音楽の活動が制限されていましたが、10月から少しずつできることが増えてきました。昨日、5年生は念願の合奏ができました。クラス全員が気持ちを合わせての合奏でした。

 4年生の体育です。この後、サッカーゲームに移るようです。3学期には、旭小名物二重跳びによる距離跳び競争も入ってきます。冬休みに練習をして、挑戦してください。

 6年生は、校区自治会長さんのもと、旭校区をきれいにしようとゴミ拾いをしました。たばこの吸い殻の多いことにびっくりしました。自治会長さんのお話によると、豊橋公園を1周すると、大きなごみ袋2杯分になるとか。自分たちの町をきれいにしたいという思いをもつことができました。


 3年生は、図工の時間に家にあるものを使って生き物を作っていました。

 靴下や手袋、Tシャツ等がかわいらしい昆虫や動物に変身していました。
0

新あさひっ子体操他

 今週のクスノキタイムは、委員会週間です。
 水曜日は、スポーツ委員による「新あさひっ子体操」の紹介がテレビを通してありました。体育の時間に練習をしてできるようにがんばりましょう。

 低学年は背倒立、高学年は倒立が入りました。

 今日、木曜日は歌声集会でした。70周年記念曲「君の心に」の手話バージョンを3年生が全校に伝えました。歌いながらの手話は難しいですが、覚えて歌えるといいですね。


 6年生は、卒業式に向けて歌う「歌」を選ぶために何曲か候補曲を聴いていました。どの曲も素敵な曲でした。6年生が最終的にどの曲を選ぶのかな。
0

図書委員による読み聞かせ他

 今週のクスノキタイムは、各委員会が大活躍です。今日は、図書委員による読み聞かせでした。子どもたちは、図書委員の話に真剣に耳を傾けていました。


 運動場では、3年生がキックベースをしていました。転がってくるボールを思いっきりけって、走ります。

 4年生の作品です。一つ一つを見ても動きがとらえられているのがわかりますが、こうして全部がそろうと迫力があります。

 5年生の音楽の授業です。「キロマンジェロ」という曲を合奏しています。久々の合奏です。

 6年生の墨絵です。工夫だけでなく、その子らしい表現が目を引きます。
0

環境集会他

 今朝のクスノキタイムは、環境委員会によるテレビ集会でした。掃除道具の整頓や教室環境が整っているクラスが表彰されました。

 表彰されたクラスを拍手で称賛する子どもたちです。

 2時間目は、計算チャレンジでした。どのクラスも静寂の中で真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。

 あさひっ子作品展のコーナーです。
 5年生の抽象作品です。自分の気持ち(心)を針金細工で表現しました。

 6年生の「墨」を使った表現です。墨の濃い、淡い、筆の動き等を巧みに使って表現をしています。

 子どもたちの柔軟な表現に感動を覚えます。
 校区市民館の作品もリニューアルしました。お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
0

風の子マラソン!

 風の子マラソンでした!運動場のコンディションもよく、風もなく、暖かくて、絶好のマラソン日和でした。たくさんの温かい応援のもと、子どもたちはがんばりました。
 2年生女子からスタートしました。


 2年生男子です。


 次は、1年生です。小学校初のマラソンです。


 3年生女子です。中学年は、低学年より1周多くなります。


 3年生男子です。


 4年生です。


 5年女子です。高学年は、さらに1周増えます。


 5年男子です。


 最後を飾るのは、6年生です。


 子供どもちが一生懸命頑張っている姿には感動させられます。温かい応援、本当にありがとうございました。応援を力に変えて全員ががんばることができました。
0

明日は、マラソン大会です!

 一日延期となりましたが、明日は「さわやかマラソン大会」が行えそうです。昨日と今朝、運動場の水を吸い取り、土をかけました。業間には、運動場を大回りをしての駆け足訓練もできました。今日は、ぐっすり休んでコンディションを整えてください。


 5年生は、トヨタ自動車からいただいた「レクサス」を組み立てていました。これは、レクサスの最高級車(3750万円)をモデルとしたものだそうです。

 同じく5年生の作品です。何に見えますか?

 次は、1年生の工作です。口がパクパク動きます。
0

運動場が…他

 今日の運動場です。

 明日、職員で整備して金曜日のマラソン大会ができるようにがんばります!
 1年生が漢字の学習をしていました。このときは、「学」という字を習っています。

 4年生が打楽器を使って演奏をしていました。皮・木・金属を鳴らして音を聞き分けていました。

 同じく4年生の道徳の授業です。「ちょっと待って」という資料を使って公平な態度について考えていました。
0

スマイルタイム他

 今日は、漢字チャレンジがありました。2学期に習った漢字(カタカナ)を中心に出題がされます。子どもたちは、この日のために練習をしてきました。成果を発揮できたかな。

 今週の木曜日に予定していた「風の子マラソン」は、天候の関係で金曜日に延期しました。詳しくは、今日配布した案内をご覧ください。
 写真は、1年生がマラソン大会に向けて目標を考えていました。

 今日は、掃除なしの35分放課に「スマイルタイム」がありました。6年生制作の「あさひっ子カルタ」とりです。1年生の中には、カルタとりの経験のない子もいましたが、放送に耳を傾け、一生懸命カルタを取ろうとがんばっていました。

 低学年の子がカルタを取ると、拍手をする高学年の姿が見られました。
0

二川本陣(6年)他

 昨日に引き続き今日も下条小学校との交流がありました。6年生が一緒に二川本陣へ社会科の学習に出かけました。二川本陣は、現存する宿場町の中でも保存状態がよく、魅力的な場所として有名です。

 下条小学校の友達とも意見交流をしながら学習を深めました。


 12月に入り、2学期の「ノート点検」が始まりました。ノートへの書きぶりや自分の考えの記述から授業への集中度が見えてきます。校長先生は、一人一人と会話をしながらノートを見ていきます。

 今日は、マラソン大会に向けてのコースの試走を行いました。コースを覚えることが目的ですが、子どもたちは全力でがんばっていました。

 当日までに体調を万全にして「自分に勝つ!」を目標に頑張ってください。
0

多米の民俗資料室他

 12月1日(水)に全校朝会がありました。今年に入って2度目の全校での朝会です。
夏休みの作品や競書会の表彰がありました。代表者が賞状を受けます。

 入賞者は、その場で立ってみんなから拍手で称賛されます。

 今回の校長先生のお話は、「人権」についてでした。絵本「きょうしつは まちがうところだ」の読み聞かせの後、「教室は一人一人が互いの考えを認め、尊重し合い、いろいろな考えを出し合って真実を追求する場である」という内容のお話がありました。

 3年生は、下条小学校の3年生との交流で、多米の民俗資料室へ出かけました。お米の脱穀ともみすりの体験を一緒に行いました。


 また、資料室内にある古い道具や生活用品を見て、昔の暮らしについて学びました。
0

お手紙他

 2年生の道徳の授業です。「みなさんにとって楽しいことって何ですか?」「苦しいけどうれしいことって何かな?」の問いかけに「クリスマスは楽しい。マラソンは苦しいけれど走り切ったらうれしい」との答えが。一人一人が感じていることは違うので、みんなの楽しいことは何かなと、発言を真剣に聞く姿が素晴らしいです。

 そして、ふと教室の背面黒板にみつけた「手紙」が・・・

 2年生と6年生が毎朝各教室を回って挨拶をしている「あいさつたい」への手紙でした。あいさつたいにもこの手紙を書いた子にも手紙の企画をしてくれた青空学級の子たちにも「ありがとう」を言いたいです。
 1年生の算数の授業です。「12-7」のやり方を言葉でノートに書いているところでした。頭ではわかっているのだけれども文章にするのはむずかしいです。

 5年生の英語の授業です。今日は、数字の表し方を学んでいました。「3930」は、英語で何というでしょう。


 今の小学生の英語は、レベルが高いです。
0

ローマ字学習(3年)他

 日に日に朝の冷え込みが増してくる気がします。師走ももうすぐです。
 今日は、普段の様子をお伝えします。
 3年生は、ローマ字の学習をしていました。PCの入力もローマ字が主流なので、覚えてほしいです。子どもたちは、意欲的に学んでいます。

 4年生は、習字の時間です。気持ちを落ち着かせて、一画一画を丁寧に書いていました。これまた子どもたちにとって必要な時間です。

 2年生の作品です。クリスマスに関係しているのかな?かわいらしい作品です。
0

さわやかかけ足始まる他

 昨日は、冬の到来を思わせる寒い日でしたが、子どもたちは運動場で元気に遊んでいました。

 今日は寒さも少し緩み、タイトルのようにさわやかにかけ足訓練をすることができました。


 5時間目に6年生を対象に「自転車安全教室」がありました。自転車は、「車」の仲間です。ひとを傷つけてしまうこともあります。安全な乗り方について教えていただきました。

 5年生の教室で素敵な作品を見つけました。

 個性が光っていました。
0

70周年記念式典・アトラクション

 今日は、70周年記念式典とアトラクションの様子をお伝えします。
 多くのご来賓の皆様、卒業生の皆様をお迎えして、盛大に式典を行うことができました。会場である体育館には、児童を代表して5,6年生が参加しました。1~4年生は、テレビ放送を通して参加しました。

 浅井市長からお祝いの言葉をいただきました。その後、同窓会実行委員長より記念品の目録を読み上げていただき、代表児童がお礼の言葉を述べました。

 そして、70周年記念曲「君の心に」を2,3年生代表の子たちが披露しました。

 式典の後は、記念行事1(アトラクション)として、卒業生による鼎談がありました。卒業生をお迎えする5年生によるトーチトワリングです。

 卒業生3名の方から昔の旭小学校の思い出話と在校生へのメッセージをいただきました。写真は、お見送りの様子です。写真には写っていませんが、会場の後方では、6年生がゴールドの旗を振って感謝の気持ちを伝えました。
0

あさひっ子発表会当日です!

 朝から晴天に恵まれ、暖かい日差しが70周年を祝福しているかのようです。
式典は無事終了し、来賓の方々からは、2,3年生の代表の子たちが披露した「君の心に」が大好評でした。透き通るような歌声とかわいらしい手話に会場の皆さんは、引き込まれたようでした。
 式典に引き続き、卒業生代表をお迎えする5年生によるトーチトワリングです。

 午後からは、「あさひっ子発表会」です。
 1年生の発表です。あさひのしぜんについて調べたり、しぜんをつかってあそんだりしたことを発表しました。

 2年生は、旭校区の「たから」を探し、発表しました。

 3年生は、旭校区についてリサーとしたことを発表しました。福祉についても学び、手話を披露しました。

 4年生は、昔の旭小の生活について調べました。旭小は、早くから放送教育をしており、テレビ放送も取り入れていました。

 5年生は、自分たちでできる防災について調べ、発表しました。5年生らしく笑いも入れてコミカルに演じることもできました。

 6年生は、平和学習を通して考えたことやこれからどう行動していきたいかを発表しました。

 子どもたちの学びと成長の様子を見ていただけたら嬉しく思います。
参観、ありがとうございました。
0

あさひっ子発表会に向けて(後編)

 昨日に引き続き、あさひっ子発表会に向けての練習風景をお伝えします。
 3年生です。「Let`go! 旭リサーチ隊」を題目として、旭校区について調べ、考えたことについて発表します。特に福祉関係の施設が多いことから福祉にも目を向けています。写真は、「手話」による歌の発表の様子です。

 写真は、アトラクションに参加していただく先輩方をお見送りする練習の様子です。

 5年生は、「守れ!自分の命 みんなの命」をテーマに防災について発表をします。今、自分たちができることに焦点を当てて呼びかけます。

 昼の放課には、70周年記念曲「君の心に」の指導に作詞作曲者である前の教頭先生が来てくださいました。2年生、3年生の代表の子が心を込めて歌います。

 70周年記念行事を締めくくるのは、6年生です。「自分たちにできる平和って何だろう」をテーマに平和学習を通して学び、これからどうしていきたいのか決意を発表します。ご期待ください。

 
0

あさひっ子発表会に向けて(前編)

 あさひっ子発表会の練習は、20日の本番に向けて大詰めを迎えています。
 朝のクスノキタイムは、式典の練習です。
 1時間目は、4年生です。「ようこそ先輩!」という題名で、昔の旭小学校について学んだことを発表します。「へー、そうだったのか!」ということがたくさん出てきます。こうご期待!

 2時間目は、2年生です。「すごいぞ旭!町活して 旭のたからものを見つけたよ!」ということで、旭校区の宝を紹介します。

 その旭の宝の一人「己書の師範」も体育館で見守りながら、「創立70周年記念式典」という横看板を己書にて書いてくださいました。

 25分放課は、5、6年生によるアトラクションのリハーサルです。写真は、5年生によるトーチトワリングです。

 3時間目は、1年生の練習です。「みつけたよ!あさひのしぜん」ということで、見つけた自然や見つけたもので作ったもの、遊んだことなどを発表します。

 後半は、明日お知らせします。
0

秋晴れのもと

 今日は雲一つないさわやかな天気でした。
青空のもと、休み時間には多くの子どもたちが運動場で元気よく遊んでいました。
 また、3年生の体育では、準備運動の時には重ね着をしていたのに、「キックベースボール」の試合の時には、全員が上着を脱いで体操服となるほどあつくもえて試合をしていました。


 今週の土曜日は、「あさひっ子発表会」です。それに向けて各学年、日々より良いものになるように練習に励んでいます。子ども達のがんばりを当日を楽しみにしていてください。






















0

代表委員会他

 定期的に児童会として学校の問題を話し合う代表委員会が開かれます。今回は、スポーツ委員会からあさひっ子の体力向上を目指して「あさひっ子アスレチック」の提案がありました。各委員会は、自分たちのできること。放送委員会として「みんなに呼びかけます」とか環境委員会から「危険物かないか整備します」などの前向きな発言がありました。

 あおぞら学級主催の「あおぞら郵便局」が開かれています。25分放課に「あおぞら郵便はがき」を購入することができます。牛乳キャップ2枚で1枚のはがきと交換です。お友達に手紙を書くことも楽しいですが、手紙をもらうことはよりわくわくします。

 11月20日の70周年記念式典のリハーサルを行いました。5,6年生は、学校の代表として参加します。式典ということもあって、緊張感のある時間でした。

 今朝は、お話タイムでした。あさひっ子発表会に向けての意気込みを話すクラスが目立ちました。
 写真は、2年ろ組です。「自分のいいところ」について話しています。「ぼくは、このごろ家の手伝いをやっています。」「わたしは、困っている人を助けることが好きです」など、自分のよいところを言えるのは素敵なことです。

 1年い組です。今日の話し合いのテーマは、「きょうだい3にんでおやつに5つのおまんじゅうをもらいました。どうわけますか?」です。いろいろな考えが出てきて、子どもってすごいなと感じました。「一人一つづつ食べて、あと2つは、ママにあげます。」という意見も微笑ましかったです。
0

競書会掲示始まる他

 昨日、三八の市にて西郷小の3年生による柿の販売がありました。旭小学校で配布したチラシを見て買いに来てくださった方もいて、子どもたちは大変喜んでいました。おかげで、早い時間に完売しました。ご協力に感謝します。

 2年生の国語の授業です。自分で考えた物語の発表をしています。絵を見せながら、聞く人を意識した発表をしていました。

 1年生の「むしとかくれんぼ」という作品です。

 今日は、競書会の入選者発表と掲示開始の日でした。

 わくわくしながら見ている子。「〇〇ちゃん、じょうずだね」と言い合う子たち。

 落ち着いて丁寧な字を書くことも大事ですね。
0

学校訪問他

 11月5日(金)に市の教育委員会による学校訪問がありました。
 普段の授業ではありますが、教員としてはちょっぴり緊張感が走る時間でもあります。
 1年生の算数の授業です。「レッツトライ!おなやみ解決隊~かたちづくり~」

 2年生の生活科の授業です。「すごいぞ旭!町活して旭のたからものを見つけたよ!」

 3年生の理科の授業です。「探れ!おもちゃの秘密~ぴかぴか光るおもちゃ作り~」

 4年生の国語の授業です。「ごん日記で考えよう!登場人物の気持ち~ごんぎつね~」

 5年生の学級活動の授業です。「すごいじゃん旭!~70周年に向けて問題を解決しよう~」

 6年生の社会科の授業です。「戦争はいけないことってどうしていけないの?~長く続いた戦争と人々の暮らし~」

 そして、今日からは20日の「あさひっ子発表会に向けての話し合いや練習が始まりました。
0

かさくらべ(1年)他

  1年生が家庭科室で授業をしています。?何の授業でしょうか。
算数の「かさくらべ」の学習でした。容器に入る水の量を比べる方法を考えていました。

 2年生の掲示板には、「己書」が貼られていました。思い思いの言葉を自由に表現したものです。己書の先生の指導の下、こんなに素敵な作品に仕上がりました。

 3年生の音楽の時間です。金管楽器のマウスピースの部分を紹介してもらいながら、楽器の音色を聴き比べていました。

 5年生の図工の作品です。ローラーで「氷と雪の世界」を表現しています。

 保健室前の掲示板です。ペットボトルのジュースに入っている砂糖の量が目に見える形で掲示してあります。「なっちゃん」には、なんと50gもの砂糖がj入っていることにびっくり!ちなみに1日にとってもよい砂糖の量は、20~25gだそうです。
0

わくわく体験活動(4年)他

 先週の金曜日に4年生は、「わくわく体験活動」に行ってきました。
 最初に視聴覚教育センターに行き、プラネタリウムを視聴し、顕微鏡で微生物を観察しました。

 昼食後、プラスチックリサイクルセンターと資源化センターを見学しました。

 3年生は、福祉の学習で「手話」を習いました。70周年記念行事で発表します。お楽しみに。

 2年生の体育です。表現運動で、写真は「大空を自由に飛び回る鳥」を表現しているところです。

 1年生のかわいい「虫と仲良し」の絵です。
0

チューリップを植えたよ(1年)他

 今日は、秋晴れの気持ちの良い日でした。登校時に「お月様がきれいだよ」と話している子もいました。
 1年生は、チューリップの球根を植えました。朝顔の種とは、植え方が違います。上手にできたかな。

 4年生の体育です。跳び箱を跳ぶ姿も様になってきました。

 5年生の家庭科です。ミシンでエプロンを作ります。今日は、しつけを縫っていました。

 5年生は、社会科で工業について学んでいます。今年は、トヨタの見学ができないので、タブレットでトヨタの工場を上から見ています。「すごいたくさんの車がある!」という声も聞こえてきました。

 渡り廊下に、校区在住の方の絵が展示されています。とても素敵な日本画とエアブラシによるアクリル画です。子どもたちは、興味深く見ていました。
0

修学旅行へ行ってきました!

 25日(月)朝から雨。ですが、しっとりした奈良も素敵です。観光客も少なく、ゆったりした気持ちで見学をすることができました。
 法隆寺です。修学旅行でないとなかなか行けないところです。

 奈良公園です。雨に濡れたタピオカを踏まないように、慎重に歩きました。
東大寺の大仏は、予想通り大きくて、立派でした。

 興福寺の五重塔の前です。国宝館では、阿修羅像にも会いました。

 この後、京都へ向かい、清水坂でお買い物を楽しみました。
 夕食です。

 献立は、湯豆腐、お刺身、てんぷら、日竜頭、…のザ・和食です。
 
 2日目の朝です。雨が上がって、いい日になりそうな予感です。
朝日を浴びる東山荘です。

 朝食です。

 朝の清水寺です。旭小の貸し切りです。

 三十三間堂です。ぐるっと回ったのは、初めてでした。ここも旭小が一番乗りでした。

 二条城です。バスガイドさんの予習のおかげでポイントをしっかり見学することができました。鴬張りの廊下も感じてきました。

 ピッカピカの金閣寺です。子どもたちに一番人気でした!

 バスは、宇治に向かいました。平等院の近くでランチです。

 修学旅行のラストを飾るのは、平等院です。ベストスポットで写真撮影ができました。

 どこも空いていて、スムーズに見学ができた修学旅行でした。お友達とも楽しい思い出がたくさんできました。
0

ローラーで描く5年他

 5年生は、図工の時間にローラーを使って心の風景を表現しました。この作品は、「森のシンフォニー」です。森から聞こえてくる音やリズムを表現しています。

 では、この作品は、何を表しているでしょうか。

 同じく5年生の国語ん授業です。説明文の読み取りの学習です。

 この学習を終えた子供たちは、和の文化について自分の興味のあることについて調べ、読み手に伝わるように各自パンフレットを作成します。
 3年生の英会話の授業です。今回は、ハロウィーンをテーマに「Who are you ?」を使ってゲームをしながら英語に親しみました。

 6年生の音楽の授業です。タブレットの中のキーボードで演奏、合奏を楽しんでいます。
来週の月、火曜日に6年生は、奈良・京都へ修学旅行に出かけます。体調を崩さず、仲良く、そして、日本の歴史と文化に触れてきます。
0

WEB造パラ他

 3年生は、総合的な学習の時間に「さくらピア」に行きました。校区にある施設ですが、なかなか中に入る機会はありません。まず、公衆電話の広さと電話の設置位置の低さにいづいた子どもたち。施設内の多くのバリアフリーにも気づいたようです。

 写真は、視覚障碍者用の絵本です。中には、小学校5年生が作ったものもありました。次の写真は、鈴の音を頼りに行う卓球です。子どもたちも試してみました。

 今朝は、久々の歌声集会でした。各教室をタブレットでつないで、全校の子どもたちの顔を見ながら「ビリーブ」を歌いました。今日は、大きな声は出せないので、きれいな声を意識して歌いました。全校で集まって歌声を響かせる日が早く来るといいです。


 2年生は、消防自動車の絵を完成させました。

 運動場では、WEB造パラの写真を撮りました。2,4,6年生の作品を並べました。
0

後期役員任命式他

 後期の児童会運営委員及び委員長、委員会の委員長、学級委員の任命式がありました。
旭小学校のリーダーとして、「力いっぱい たくましい」リーダーシップを期待します。
 6年生の運営委員です。

 5年生の運営委員です。

 代表して運営委員の委員長に任命状が渡されました。

 1年生の体育の授業です。長縄にも挑戦中です。

 4年生の理科の授業です。筋肉の動きについて学習しています。
0

説明文を読み解く5年他

 5年生の国語では、和の文化についての説明文を読み解き、自分でも興味をもった「和の文化」について調べてリーフレットをつくります。

 同じく5年生の音楽の授業です。久々のリコーダーの演奏です。

 4年生の図工の鑑賞です。お互いの作品のよいところを見つけます。

 2年生の生活科は、アートウィークです。昨日は己書で、今日は絵画です。校区在住の日本画家の紹介です。

 2年生のマット運動です。いろいろな動物になってマットの上を進みます。
写真は、「カメ」さんです。
0

2年己書に挑戦!他

 2年生は、己書(おのれしょ)に挑戦しました。教えてくださったのは、校区在住の師範の方です。

 己書は、書道+絵画のような感じで、自由度が高いです。2年生は、思い思いに字を絵のように書いていました。


 とても素敵な色紙が完成しました。おうちの方に見せるのが楽しみのようです。
 1年生の道徳の授業です。「〇〇さんと似ていて・・・だと思います。」「〇〇さんとは、ちょっとちがってわたしは・・・。」など、意見を付け加えたり、比較しながら発言する姿に成長を感じました。

 中庭の池に浮かぶホテイソウに花が咲きました。
0

6年授業研究会他

 6年生の総合的な学習時間で、「自分たちにできる平和って何だろう」をテーマに、今旭校区に対してできることを考えました。「校区をきれいにする活動(530)」や「挨拶運動」「オンラインによるお祭り」等々、様々な意見が出ました。

 6年生の授業を参観した職員は、その話し合いについて協議を深めました。

 6年生の子供たちの話し合いの中で、意見の根底にあったのは「協力」でした。
 図工の授業で糸のこを扱っていますが、協力し合って作業を進める子供たちに成長を感じました。

 5年生は、家庭科の授業で初めてミシンを使います。今日は、糸を通して、練習用の布に縫いました。緊張した様子でミシンに向き合っていました。

 1年生は、秋の自然と虫をテーマに自分の中でお話を広げて絵を描いていました。

 描いているうちに、どんどん発想が広がる1年生です。
0

マット・跳び箱週間他

 緊急事態宣言が解除になり、少しずつ普段の学校生活が戻ってきました。体育のマット・跳び箱もできるようになりました。そこで、全学年体育では、マット・跳び箱運動に取り組んでいます。
 1年生の体育の授業です。跳び箱に飛び乗り、手を広げてジャンプをしています。

 先週からコスモス読書週間が始まりました。低学年は15冊を目標に、中学年は200ページ、高学年は300ページを目指しています。1年から3年生には校長先生の読み聞かせもあります。

 4年生は、先週に引き続き、先輩から昔の旭小学校の様子を教えていただいています。イナゴをとって、佃煮にしたこと。学校の宿題はなかったけれど、家のお手伝いはしっかりしたこと…。子どもたちは、今とは違う学校生活に興味津々でした。

 渡り廊下に「奥三河の写真」が展示されています。豊川の源流や四季折々の美しい自然の風景を見ることができます。

 1年生の廊下には、朝顔のつるで作ったリースが飾られています。
0

3年福祉体験他

 昨日、児童会の選挙がありました。後期の運営委員を決める選挙です。「学校を明るくしたいです」「みんなが明るく気持ちの良いあいさつができるようにしたいです」など、運営委員としてやっていきたいことを発表しました。多くの子が学校をよりよくしようと立候補してくれたことがうれしいです。

 4年生は、昔の旭小学校について調べています。50年ほど前の旭小学校の様子についてゲストティーチャーである大先輩からお話を伺いました。
 給食のこと、部活動のこと、修学旅行のことなど、興味津々でお話を聞いていました。

 2週間お世話になった教育実習の先生と、今日でお別れです。若いパワーで学校に活気をもたらしてくれました。子どもたちも先生方の熱意にこたえようと研究授業にも意欲的に取り組みました。

 3年生の福祉体験をしました。車いす体験、老人体験、視覚障碍者体験です。老人体験は、目が見にくい、耳が聞こえづらい、関節が曲がりにくいなどのハンディを体験してコースを回ります。これらの体験を通して、人にやさしい町(学校)に目を向けてくれたらと願っています。

0

校区探検他

 本年度の生活科・総合的な学習のテーマは、「あさひ大好き」です。旭小学校や旭校区の良さを見つけています。昨日は、2年生が「校区の宝」探しに出かけました。何が見つかったかは、あさひっ子発表会にてお伝えします。写真は、探検の様子です。


 今週から「あいさつ運動」が始まっています。担当チームが登校した順番に校門付近に立ち、元気に「おはようございます!」の挨拶をしています。青空の下、元気のよいあいさつの声が響くのは、とても気持ちがよいです。

 今朝は、ボランティアの方による読み聞かせがありました。心地よい読み聞かせに浸りながら、子どもたちは想像を広げています。

 6年生の総合的な学習の時間に校区の自治会長さんをお招きし、お話を伺いました。自治会の活動とそれに対する「思い」そして、子どもたちへの「願い」を込めてお話をしていただきました。
0

コスモス読書週間です他

 青空が広がり、緊急事態宣言も解除となった今週は、心にさわやかな風が吹いているようです。そして、今は1年の折り返し地点です。気持ちも新たに日々を充実させたいと思います。
 今週と来週は、コスモス読書週間です。図書室には、新しい本も入りました。たくさんの本に親しんでほしいです。

 心に栄養、そして、体も鍛える秋です。
 2年生の体育の授業です。いろいろな跳び方を工夫していました。

 3年生の体育です。教育実習の先生対3年生との二重跳び勝負です。
さて、勝利はどちらに。(負け続けた教育実習生は、土日に特訓をしたそうで)

 4年生の理科の授業です。ペットボトルの周りにつく水滴はどこから来るかについて長い話し合いが続きました。

 6年生の総合的な学習の一場面です。ゲストティーチャーのお話を聞きながら、手元のタブレットにメモをしています。提示された資料もメモに貼り付けながら、記録を撮る姿に感心するとともに頼もしくも感じました。
0

5年野外活動

10月1日に5年生は、少年自然の家へ野外活動に出かけました。台風16号の影響を心配しての出発でしたが、雨は降らず、活動に支障はありませんでした。しかし、海の状態は荒れ模様で、砂浜での活動は中止しました。

 午前中の活動は、森林ウォークラリーです。地図を見ながら班で協力しながら、チェックポイントを回ります。

 その後は、ちょっと早めの昼食「おにぎり弁当」です。ものの5分くらいで完食しました。空気のよい芝生広場での食事は、とてもおいしかったです。

 その後は、自然の中を歩いて海を見に行きました。青い海ではなく茶色く波の高い海も海の表情の一つです。台風の力を感じました。普通だったらいかない野外教育センターにもお邪魔して高いところからも遠くの海を眺めました。「あー、地球って丸いんだね」これは、水平線を見た子供の感想です。
 少年自然の家に戻り、体育館でゲームをして班の絆を深めました。写真は、風船を落とさないように拾いあっています。

 いよいよ夕食づくり(?)です。正確には、火おこしとお湯沸かしです。金属を打ち付けて火をおこしました。本当に火をおこせたので、感動モノでした。

 レトルトカレーとアルファ米の夕食でしたが、気分は十分に味わえました。
 休む間もなく、バスに乗り、学校につくと早速トーチトワリングの練習です。運動場には、保護者の皆様が集まってきてくださいました。

 日暮れとともにトーチトワリングの開始です。子どもたちが曲に合わせてライトの光の色をプログラミングしました。たくさんの方に見ていただき、満足するとともに良い思い出ができました。
0

教育実習生他

 月曜日から教育実習の先生が二人旭小学校に来ています。若い先生に子どもたちは、嬉しそうに話しかけています。運動場で力いっぱい遊んでくれるので、放課も楽しみです。
 2年生の算数の授業です。実習生の先生も教えてくださいます。

 3年生にも実習生が入っています。いつも以上に頑張れる気がします。

 5年生の防災の授業です。町内の危険なところを調査し、それを大きな地図に表そうとしています。調査では、タブレットを使って写真を撮ったりしています。

 6年生の出前授業です。戦争体験の話や豊川海軍工廠の話を聞きました。2時間という長い時間にもかかわらず、6年生は集中して話を聞くことができました。

0

6年平和学習他

 昨日6年生は、豊橋公園へ戦争遺跡を見学に出かけました。今でこそ豊橋公園ですが、そこには、軍都「とよはし」の後を見ることができます。
 ユネスコ協会の方から説明もいただきました。

 この倉庫は、何だったのでしょうか。

 公園の片隅に残るこの倉庫。実は…。正解は、6年生まで。
 2年生の教室にこんなかわいいものがありました。

 3年生は、自分たちのクラスをよくするために話し合いをしています。議長も書記も子どもが担当をします。

 1年生の算数の授業です。「5+3+2」になる問題について考えています。
ブロックを使いながら、問題とブロックと数字を対応させています。常に先生が複数いて手厚くフォローをしています。
0

戦争の話を聞く(6年)他

 6年生は、戦争を体験した方のお話を聞きました。その方の戦争体験は、ちょうど今の6年生と同じ小学校5,6年生でした。子どもたちは、真剣にお話に耳を傾け、びっしりメモを取っていました。

 子供たちにとって、体験者から直接戦争の話を聞くのは、初めてなので驚くことばかりでした。その経験を「絵」に描いてあり、子どもたちは、大変興味深く見ていました。


 2年生の体育の授業です。一人一人が運動の方法を考え、チームの子に伝え、実践します。その反省のもとに次の子が方法を改善します。

 22日(水)に4年い組において保健の授業研究会がありました。思春期に差し掛かる4年生が健やかな成長をするためにどう生活を改善したらよいかを考えました。
0

オンラインによる自由参観日

 今日は年間行事予定ですと、自由参観日でした。しかし、緊急事態宣言発令中のため、教室に多くの方が入ると密になるので、オンラインによる参観になりました。参観しにくかったと思いますが、ご協力に感謝します。
 1年い組は、算数「なんじ はん?」時計を読むことは、子どもにとって難しいようです。ご家庭でも「今、何時かな?」と、声をかけていただけると、ありがたいです。

 2年い組の音楽です。今、音楽の授業がもっともやりにくいです。それでも子どもたちは、感性を働かせて授業に取り組んでいます。

 2年ろ組です。算数の足し算引き算のひっ算の学習です。2年生の子どもたちは、少し難しいひっ算にもすすんで挑戦していました。

 3年い組です。学校の中にいる動物(昆虫)を見つけ、どこで見つけたのかを発表していました。バッタ、ちょうちょ、ダンゴムシ…

 3年ろ組の算数「重さ」の学習です。「みんなは、何キロのランドセルを背負っているのかな?」そこで、実際に計ってみました。おやおや、数字に何か仕掛けが…。

 4年い組です。割り算のひっ算の学習です。4桁÷2桁の計算に苦戦していました。
ここで何度も練習することで、道は開けます。ファイト!

 5年い組も算数でした。分数の理解のところです。習ったことを使って、同じ大きさの分数の秘密について考えます。友幸の意見を聞いて「アッ!」と気づくことがありました。

 5年ろ組は、英語です。今日は、「I can play tennis.」などスポーツについて学びました。赤白帽子をかぶっているのは、紅白対抗ゲームをしているからです。

 6年い組の算数の授業です。「体積」の学習です。6年生になると静寂の中で授業が進められていきます?普段は、もっと元気なのですが…。

 青空学級です。図工のアートゲームをしていました。お題に沿ってカードを選び、なぜそのカードを選んだのかを説明しています。なかなか高度な鑑賞です。しかし、しっかり、選んだ理由が癒えていました。
0

5年トーチトワリング他

 5年生は、10月1日の野外活動で披露する予定のトーチトワリングに取り組んでいます。回す技もほとんどマスターして、形になってきました。

 本番のトーチトワリングのトーチ棒の先はLEDが付いています。プログラミング学習で、どの色を採用するか、話し合って決めていました。

 4年生の理科の授業です。「雨水の行方」を調べています。思い思いの方法で、実験をしました。蒸発した雨水を捕まえる装置を考えたようです。

 3年生の英語の授業です。「What  food  do  you  like  ? 」「What  color  do  you  like?」「What sport do you like?]







]
0

本日の給食他

 学校生活での楽しみの一つに給食があります。子どもたちが食べている給食を紹介します。
 昨日(9月14日)の給食です。
 メニューは、「サンドイッチロール、オムレツ、キャベツソテー、トマト煮、牛乳

 本日(9月15日)メニューは、ご飯、肉じゃが、和風サラダ、牛乳です。

 1年生の図工の授業です。風で動くおもちゃを作っています。軽いプラスチックの容器を加工してウサギやネコなどかわいい動物にしている子が多かったです。

 2年生は、生活科で冬野菜を育てようと計画中です。植物を育て、観察することは、命を尊び、大切にする心を育てます。育てた野菜を家族で「おいしいね」と言って食べる日を楽しみに育てていきます。

 4年生の図工です。ソーランを踊っている姿を粘土で表現しています。細部まで丁寧に形を作っていて感心をします。完成が楽しみです。今年も豊橋公園での造形パラダイスは中止になりましたが、Web上で2,4,6年生の作品を公開します。
0

5年防災学習他

 月曜日は、朝会がありました。
読書感想文コンクールや平和のための「絵ッセージ」等の表彰がありました。
これから夏休みに頑張った応募作品の表彰が続きます。楽しみです。

 校長先生の話は、夏休み作品展から、「工夫いっぱいの自由研究や自分の追究課題を様々な方法で調べ、自分の考えを入れながらまとめてある研究を見ることができました。2学期は、生活科や総合的な学習など、学習課題を追究し、考え、まとめ、発信できるといいですね。」という話がありました。写真は、6年生の自由研究の中に地域の名前の由来について調べたものがあり、旭町の由来について伝えているところです。

 コロナ禍でできる運動も限られていますが、3年生の子どもたちは、縄跳びの記録を伸べく練習に取り組んでいます。

 午後から「防災」についての出前授業がありました。南海トラフ地震が起こったとき、豊橋や旭町はどうなるか。そして野外活動で出かける伊古部の辺りの想定される被害状況、災害に遭遇した場合どういう行動をとるべきかについて学びました。

 そして、理科室では、暗幕を占めて煙を充満させての煙体験をしました。「前の人が見えなかった」「本当に火災にあったら恐ろしい」と実感することができました。野外活動でさらに学習を深められるといいですね。
0

3年糸電話他

 コロナ禍で感染予防をしつつ、工夫して体験活動もしています。
 1年生の水鉄砲の様子です。どうやったら、遠くまで飛ばすことができるかな。マヨネーズの容器や食器用の洗剤容器などいろいろな容器をもって試しています。

 また、今は、鍵盤ハーモニカを拭くことができないので、タブレットを使って鍵盤で演奏する練習をしていました。

 3年生の理科の授業です。
糸電話で音が伝わる秘密について調べています。

 同じく3年生の英語の授業です。ゲームを取り入れて楽しく学習していました。

 5年生の図工の授業です。自分のおすすめの場所をタブレットに撮影してきて、工夫を加えた絵を描いています。この写真の子は、自分の家から見える夕日を描いています。
0

大きくなったかな他

 密にならないように、各クラスの廊下で一人一人の発育測定をしています。子どもは、夏休み中にぐんと大きくなることがあります。身長、体重は、どのくらい大きくなったかな。

 発育測定の際に、教室では保健指導を行っています。今回は、良い姿勢についてです。

 3年生では、豊橋市出身の詩人「丸山 薫」について学びを深め、実際に詩を書きてみました。3年生らしいみずみずしい作品が出来上がりそうです。

 ALT(英語の発音を教えてくださる先生)が変わりました。とても分かりやすく明るく教えてくださいます。よろしくお願いします。

 今日と明日の午前中に「夏休み作品展」が行われています。子どもたちは、友達の頑張りに目を見張っていました。
0

あさひっこかるた他

 朝は、校舎外での検温から始まります。子どもたちは、おでこを出して準備をします。「はい、36.2°OKだよ」「ありがとうございます」と、安心して校舎の中に入っていきます。

 2時間目は、地震による避難訓練でした。今回は、密になるのを避け、教室で机の下に避難するところまでです。その後、地震に関するビデオ視聴をして、担任の先生から話を聞きました。

 体育館の背面に6年生が制作した「あさひっこかるた」を掲示しました。構想から完成まで半年にも及ぶ制作でしたが、なかなか見ごたえのあるものに仕上がりました。
「夏休み作品展」にてご覧いただけます。よろしくお願いします。


0

新しいスタイルの給食開始他

 今日から給食が始まりました。コロナウィルス感染対策として、配食は教員がします。給食の時間を長くして対応しましたが、スムーズに配膳することができました。
教員が盛り付けた給食を教員がお盆にのせ、子どもたちはそのお盆から自分で取るようにしています。

 保健室も2つに分けて使用することにしました。
病気の人の入り口です。

 病気の人が休む部屋です。

 けがの人が入る入り口です。

 けがの人の手当てを行う部屋です。

 学校では、感染を防ぐ工夫をしています。
0

本格授業開始

 今日は3時間授業ですが、通常の授業が味まりました。
子どもたちは、自分の考えを積極的に発言していました。みんなで学ぶよさを感じました。

 タブレット学習もすすめています。子どもたちも扱いに慣れてきました。

 5年生の算数の授業です。「奇数と偶数」の学習です。子どもたち一人一人がホワイトボードに1桁の数字を書いて、それが奇数か偶数かを確認しています。実は、「奇数と偶数とどちらを書く子が多いかな」と言ってあったので、自分と同じだと喜んでいます。興味を引かせる教師のテクニックですね。
0

2学期が始まりました!他

 2学期が始まりました。校舎に入る前の検温からのスタートです。しかし、子どもたちの表情は明るく、ほっとしています。
 始業式です。校長先生から「誰がどこで感染してもおかしくない状況です。コロナ感染した人や濃厚接触者になった方を悪く言うのは、ちがいます。もしコロナのことで学校がお休みすることになってもタブレットを通して学校とみんなは、つながっていますよ。安心してください。」という話の後に、ドラえもん誕生秘話から「努力を続ける大切さと2学期の目標に向かって努力することで、なりたい自分になりましょう。」というお話がありました。

 その後、養護教諭からコロナ感染予防に関する話と生徒指導の先生から生活において気を付けることについて話がありました。大事なことは、「手洗い・消毒、密を避ける、そして、おもいやり」です。

   教室では、子どもたちが真剣に話を聞いていました。


 その後、担任から詳しい指導がありました。コロナを正しく恐れて、学校生活を充実させたいと考えます。
 授業後には、先生方が使ったところの消毒をしました。
0

オンライン出校日他

 昨日は、オンライン出校日でした。始まる前は「みんな、参加できるかな」と不安な面持ちの先生方も、画面越しではありますが久々に顔を見るクラスの子供たちを前にして、笑顔に変わっていました。
「さて、問題です。じゃがりこのサラダ味のサラダって、何のことでしょう」

と、クイズを出したり、パワーポイントで説明をしたりと、楽しい交流も図れました。子どもたちの元気な顔を見て、9月1日が楽しみになりました。
 児童クラブの子供たちは、1年生の教室で参加しました。久々にクラスの子たちの顔が見れてうれしそうでした。

 23日(月)は、小中の交流会がオンラインによって行われました。旭小学校からは、運営委員の代表の3人の子たちが参加しました。しっかり学校紹介をすることができました。また、旭小の先輩が青陵中学校で活躍している姿が見られて頼もしく感じました。
0

終業式

 今日で1学期が終了します。子どもたちは、コロナ感染から身を守り、多くの制限がある中で、できることに一生懸命取り組みました。本日持ち帰る「通知表」は、頑張ったことをほめたり、これからの励みにしていただけると嬉しいです。
 終業式がありました。
友達の頑張りがみんなの勇気に変わります。
おめでとう!
 2年生の二人の子が1学期に頑張ったことを発表してくれました。
授業で発言することが恥ずかしかったけれど、友達の励ましで、発言ができるようになったことと、国語の授業が大好きになったこと。そして、算数の考える力が付いたことを発表してくれました。二人とも堂々とした発表で、これまたみんなに勇気を与えました。
 その後、校長先生からみんなの1学期の頑張りと夏休みに取り組んでほしいことについてお話がありました。

 生徒指導の先生からは、「決して乗ってはいけない5台の車」について話がありました。

 ルールを守って、健康で、新たな挑戦をする夏休みにしてほしいと思います。
0

夏休みまであと2日

 梅雨明けをして、太陽の日差しが痛く感じる季節となりました。夏休みまであと2日となった今日の子供たちです。
 さて、1年生は何をしているのでしょうか。

 これは、うちわとかハエたたきとかに石鹸水をつけてシャボン玉の準備をしているところです。サービス精神旺盛な1年生は、私めがけてシャボン玉を作ってくれるので( ^ω^)・・・。楽しいひと時でした。

 体育で「転がしドッジ」をしていました。明るく元気な声が響いていました。
 2年生は、土粘土で「魚」を作っていました。夏休み中、感想をさせて、焼いてもらうようです。

 4年生は、英語の時間でした。大文字小文字の使い方を習っていました。

 5年生は、9月に行われる野外活動のキャンプファイヤーにむけて、トーチトワリングの練習をしていました。曲に合わせてLEDライトの色をプログラミングして踊るようです。
0

タブレット朝の会他

 クイズ1
 子供たちは何をしているのでしょうか?

 夏の虫と夏の木の様子をタブレットで撮影しています。
 クイズ2:子供たちは何をしているのでしょうか?

 運動場のトラックで、1キロメートルを測っているところです。
 次は、少人数学習の様子です。算数を中心に少しの人数で丁寧に指導を受けることができます。子どもたちは、安心して質問しています。

 タブレット朝の会の様子です。子どもたちは、だいぶ慣れていたようです。本日、タブレットを持ち帰り、通信できるかを確かめます。

 保護者の皆様もお時間がありましたら、様子をご覧ください。
0

5年特集他

 5年生の音楽の時間です。コロナの感染レベルが2に下がったということで、少しだけ学習の範囲が広がりました。音を楽しむ合奏の場面です。

 図工の作品です。電動のこぎりを使って板を自由に切り色や組み合わせを考えて作品を作りました。みんな違ってみんな素敵な作品ばかりです。

 またまた、5年生です。習字の時間です。落ち着いて丁寧に書くことができます。

 1年生の図工の話し合いの時間です。「長い絵」を描くために、長いものを発表しています。「キリンのくび」「しんかんせん」「おとなのひと」…。

 3年生の算数の授業です。地図を見て距離の計算方法を考える場面です。

 本日で、懇談会が終了しました。1学期の学校での様子や夏休みの学習や生活について話し合いができたことと思います。聞きそびれたこと、相談したいこと等ありましたら、お気軽に学校まで連絡をいただけますとありがたいです。よろしくお願いします。
0

ドローン撮影

 今日は、梅雨明けを思わせる晴天でした。

 今年は、創立70周年を迎えます。その記念にドローンを飛ばして空から旭小学校とその周辺の撮影をしました。


 どんな写真が撮れたのか楽しみです。
0

3年い組授業研究会他

 6年生の挨拶運動は、本日がラストです。毎日6年生が気持ちの良いあいさつで迎えてくれました。

 3年い組では、国語の授業研究会が行われました。今年は、国語の説明文の読解力向上をめあてに研究をすすめています。子どもたちは、自分の考えを積極的に発表していました。

 3年ろ組の理科の授業です、ゴムの力で進む車です。どうすることで遠くまで車を進めることができるのか実験をしていました。
0

学校保健委員会他

 今朝は、お話タイムです。5年生の教室では、野外活動のキャンプファイヤーで使う曲について話し合っていました。

 2,3年生対象の自転車教室が行われました。お天気の具合で、体育館で講義を聴く形式となりました。交通ルールや自転車の点検の仕方、もしも事故にあってしまったら…など、とても大切なことを教えていただきました。子どもたちは、真剣な表情で聞いていました。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

 5年生は、講師の方を招いてプログラミング学習をしています。今日は、LEDライトのついたトーチ棒の色を変えるプログラミングに挑戦していました。

 6時間目の委員会の時間に「学校保健委員会」が開催されました。5,6年生の保健委員による発表と話し合いがもたれました。旭の子の弱点は、寝る時間が遅いことと視力の落ちている子が多いことでした。そのために保健委員会としてできることについて話し合いました。その話し合いの結果は、来週の集会にて全校に伝えます。

0

あいさつの輪を広げよう(6年)

 今週、6年生が正門に立ち、「おはようございます」と元気な声で登校してくる子を迎えています。
キャッチフレーズは、【6年生より先に あいさつをしよう】です。

6年生は、登校した子から順々に門の前に並び、一人一人に挨拶をしています。
前を通る子どもたちも笑顔で挨拶返しをしています。
今日で3日目ですが、声のボリュームも日に日に大きくなってきました。

こうした6年生の自主的な取り組みが他学年にも広がっていけるとよいです。
0

5年生授業研究会

昨日お知らせした通り、今日は、5年生の国語「説明文」の授業研究会がありました。
 5年い組の授業では、「新聞記事の内容」からその「見出し」を考えるものでした。先生からは、そのポイントとなる大事な言葉をクイズ形式で出されました。
 その答えは、説明文をしっかりと読み込んでいないと答えられませんが、どの子もしっかりとみつけ、ノートに書けていました。
「僕が全部まとめる。」「答え全部言っちゃって言い?」と子どもたちは自信をもって積極的に学習をしていました。

0

七夕飾り他

 明後日は、7月7日七夕です。今年こそは、織姫と彦星は会えるでしょうか。
学校でも短冊に願いを込めて、笹に飾りました。みんなの願い事がかないますように。

 青空学級の掲示板も

 1年生の廊下も

 明日から本年度の研究授業が始まります。多くの先生が国語の説明文の読解に挑戦します。授業を振り返り、手だての検証をしながら、よりよい授業について協議します。

 5年生は、図工で糸のこを使った造形をしています。自由に自在に板を切り出す5年生。組み合わせると素敵な造形物が出来上がります。
0

トーチトワリング他

 
 写真だとわかりにくいのですが、これは最新式のトーチトワリングです。プログラミングで光の色を変えることができます。曲に合わせて、ここは「赤色で」、ここは「青で」というのは、もちろんですが、光り方も変えることができます。
 見ているのは、5年生です。9月の野外活動で自分たちがやることなので、興味津々です。

 トーチの動かし方も習いました。代表の子がビデオに撮って、練習に備えました。
 野外のファイヤーが楽しみです。
 今日の給食です。

 献立は、ホキフライ、ゆで野菜、澄まし汁?(星形のかまぼこと星形にカットしたオクラが入っています。)デザートは、豆乳プリン、牛乳です。今年になって、デザートが増えた気がします。子どもも私もうれしいです。
 1年生の体育です。マット運動をしていました。写真は、マットの上を四つん這いになって膝を曲げずに進みます。

 6年生は、昨年から取り組んでいる「あさひっ子かるた」の版画制作です。いよいよ色付けです。
0

ノート点検他

 昨日は、漢字チャレンジがありました。今日か明日あたりに答案が返却されると思います。来週は、計算チャレンジです。基礎固めをしっかりすることが大事です。そして、学期末には校長先生による「ノート点検」があります。ノートを見ると、その子の考えが伝わるばかりでなく、授業への取り組みも見えてきます。
 4年生の国語のノートです。自分の考えを構造的にまとめています。

 1年生の教室では、「あひるのあくび」の音読をしていました。マスクをしているので、口の形まではわかりませんが、聞こえてくる発音で正しく発音できているか判断することができます。はきはきした声で音読していました。

 2年生も音読です。2年生は、一人ずつみんなの前で発表をしていました。会話文は気持ちを込めて読むことができていました。

 5年生は、SDGsの17の目標のうち、自分の調べたいものを選んで、タブレットで調べていました。

 6年生の英語の授業です。「Japan is  beautiful  country.」「You can  see ~.」の文章を作っているところでした。英語担当の先生とALTとで子どもたちの学びをサポートしています。


 
0

1年生初めての「ひらがなチャレンジ」他

 毎学期に漢字(ひらがな・カタカナ)、計算チャレンジが行われます。これは、基礎学力を身につけるためです。おうちの方の協力もあり、この日のために練習をします。
 1年生は、小学校へ入って初のチャレンジです。練習の成果を発揮できたかな。

 2年生の体育です。今年の水泳は中止になりました。その分、鉄棒の技が身につくといいですね。

 3年生の図工です。紙袋の中に何かを作っていました。

 こんな世界も広がっていました。

 さて、4年生は何をしているのでしょうか。

 答えは、ビニール袋の中に空気をいっぱい集めています。4年生は、これから理科で空気の性質について調べていきます。
0

ん?バスケットボール?他

 中庭では、朝顔の花がかわいらしく咲き始めました。2年生の夏野菜たちもぐんぐん成長しています。

 どこかから明るい「おはようございます」の声が…。
声の主は、2年ろ組の挨拶隊の二人でした。全校のみんなに明るく元気な挨拶を届けてくれていたのです。

 今日は、1年生が桜が丘公園へ「夏見つけ」に出かけました。たくさんの花や虫を見つけて、その名前をタブレットで調べていました。

 4年生は体育で、バスケットボールに似たゲームをしていました。よく見ると、ボールも柔らかいものだし、ドリブルなしのパスのみでボールを渡し、ゴールはなんと玉入れのかごでした。子どもたちは、ルールをよく理解してゲームを楽しんでいました。

 6年生の廊下の掲示板には、こんな素敵な新聞が掲示してあります。

 実は、5年生も4年生も新聞づくりに励んでいます。教頭先生の指導の下、よりよい作品を作ろうとがんばっています。
0

スマイルタイム、あさひっ子作品展

 水曜日の昼休みは掃除がなく、35分間の長い休憩にです。この時間を使って、月に1度「スマイルタイム」といって、縦割り班による遊びの時間があります。今日は、そのスマイルタイムでした。
 ハンカチ落としならぬ、「雑巾落とし」です。でもご安心ください。新品?の雑巾を使っています。

 「絵しりとり」です。絵がなかなかかけない子には、みんなで簡単に描けそうなもののヒントを出して応援していました。

 音楽室では、「だるまさんがころんだ」をしていました。いろんなポーズをとりながら楽しんでいました。

 図工の作品が仕上がってきました。
 2年生の消防車の絵です。旭校区の消防団の消防車を描きました。

 3年生は、三八の市の絵を描きました。

 4年生は、旭小のシンボル「クスノキ」を描きました。「クスノキでこんなことをしたいな」という夢も絵に描きこみました。
0

かたつむりウォークラリー

 緊急事態宣言下のタンポポ遠足が中止となり、本日校内で縦割り活動の「かたつむりウォークラリー」を実施しました。班長を中心に班で仲良くクイズに答えたり、ゲームを楽しんだりしました。
 その一部を紹介します。
 「絵しりとり」絵でうまくしりとりができるかな。

 「紙ちぎり」です。1枚の紙をちぎってその長さを競うものです。長い子は、自分の背丈よりも長くちぎることができました。
 「この先生はだれでしょう」先生方の幼いころの写真を見て、それがだれであるか当てるクイズです。あまりの変容に「むずかしすぎる」との感想も。

 「梅の木」クイズです。ちょうど学校の中庭の梅の実がたくさん実っているので、梅の木についてのクイズを出しました。

 図工室では、校長先生とジャンケン大会でした。勝った人の数で点数が決まります。
その後、黒板に描かれた「叫び」の前で記念撮影をしました。

 他にもたくさんのチェックポイントを通り、75分間のラリーは終了しました。総合得点から今回の優勝は、97点獲得のEチームでした。
0

旭・学校命の日

 今日は、豊橋学校いのちの日であり、「旭・学校いのちの日」でもあります。緊急事態宣言下でなければ、子どもたちの様子を見ていただきたかったのですが…。
 各クラス、道徳の時間に「いのち」について考え、話し合いました。発達段階に合わせた内容ではありますが、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
 2年ろ組では、「がんばれアヌーラ」という教材をもとに助け合いについて学びました。象は、病気になって横になると二度と立てなくなるそうです。病気の象の両側に2頭の象が3週間も寄り添って、体調を回復させたお話でした。

 6年い組では、「いのちを いただく」というお話から考えを深めました。子牛のころから大事に育てた牛もいつかは…。そのつらさを乗り越え、牛を育てることを決したのは…。という、深い話でした。「自分には、とてもできない」と、正直に自分事として考えたのち、この仕事を続ける決意をした人の気持ちを話し合いました。

 1年生のさんすうは、いよいよ足し算に入りました。

 今日の下校は、4~6年生による通学路点検も兼ねています。総合的な学習で防災について学んでいる5年生を中心に、各自治会長さんや通学団の先生と一緒に点検をしました。

 4年生の「平和に関する絵ッセージ」の作品です。

 2年生のダンスの絵です。楽しそうに踊っているのが伝わってきました。
0

お話タイム他

 今朝は、お話タイムで始まりました。どのクラスもテーマに沿って自分の考えを出し合ったり、意見を深めたりしていました。
 2年生です。「きみは、ヒーローになれているか」のテーマのもと、今までの自分を振り返っていました。

 4年生です。「自分の目標、今どこまで達成できた?」というテーマで、0%から100%までのどこに位置しているのかを示しながら話をしていました。

 5年生です。タブレットを手元に置き、地震の時に役立ちそうなものを探して、発表していました。

 1年生の図工です。いろいろな模様をこすりだして、それを使って絵をつくっていました。

 4年生が描いたクスノキです。クスノキから夢を広げました。
0

夏野菜他

 梅雨の中休み? 暑い日が続きます。でも子どもたちは、元気でお休みもほとんどありません。日頃の健康管理のおかげです。
 1年生です。国語の物語文の学習です。分のあらすじを挿絵の順序で確かめています。

 2年生の育てている夏野菜が実り始めました。かわいらしいミニトマトを収穫して大事そうに見せてくれる2年生。大事に育てた野菜のお味は?

 3年生は、想像した乗り物に乗っていきたい世界を絵に表しました。この絵は、家ごと家族で宇宙旅行へいっているところです。

 5年生は、タブレットを使って調べ学習をしています。子どもたちは、大人より早く機械の扱いには慣れてきているようです。

 6年生の英語の学習です。ALTのクリス先生のまねをして、発音しています。
0

運営委員会による縦割り集会他

 今朝は、運営委員会主催の縦割り集会でした。「三密を避けて、縦割り班が仲良く楽しむには?」と、知恵を働かせた放送による聞き取りクイズでした。みんなで放送に耳を傾け、聞き取った言葉について話し合っていました。

 先週の金曜日に4年生による1年生への「先生紹介」がありました。4年生は、学校中の先生にインタビューをして、原稿を作成し、1年生に紹介をしました。

 1年生も興味深く発表を聞いていました。

 その1年生の作品です。額の部分は、一人一人の創意工夫でデザインしました。
手形は、今の自分の手の大きさ、そして、今の名前の文字も入っています。
0

1年校外学習のまとめ他

 今日は、1年生が桜が丘公園へ、2年生が池見方面へ校外学習へ出かけました。今週は、お天気も良く体力テストや校外学習日和でした。熱中症を心配しましたが、大きく体調を崩す人もなく、ほっとしました。
 1年生の授業です。校外学習で見つけたもの・人などを確認しています。

 2年生は、校外学習の後に図工の絵の続きを描きました。堂々と立派な消防自動車が描けていました。

 3年生は、運動場でハードルの練習をしていました。リズムをつかんで跳び越します。

 4年生は、水がきれいになる仕組みについて、浄水場の方から教えていただきました。
0

体力テスト

 昨日は低学年、今日は高学年の体力テストがありました。
50M走、ボール投げ、立ち幅跳びの記録をとりました。
良い記録をとろうと みんな真剣です。
昨年の自分の記録よりも伸びているとよいですね。
0

PTAの方による読み聞かせ

 先週から「あじさい読書週間」です。子どもたちは、よく本を読んでいます。今は、スマホやタブレット等で情報や知りたいことの答えが瞬時に出てきます。なので、逆にじっくり施行する場面が必要だと感じています。読書を通じて「考える」ことができると、なお素晴らしいと思います。
 昨日は、PTAの方による読み聞かせでした。心を込めて読んでくださっているのが、子どもたちに伝わりました。



 秋には、「コスモス読書週間」があります。保護者の皆様、ぜひ読み手となって子どもたちと本の楽しさを共有しませんか。
0

梅雨の晴れ間?他

 梅雨入りはしたものの晴れの日が続き、子どもたちは元気に運動場を走り回っています。明日とあさっては、体力テストです。コロナと熱中症につけながらの体力テストになりそうです。授業後、職員で準備をしました。子どもたちは、体調を整えて登校してください。
 2年生の図工の時間です。先日描いた消防車に色を付けています。みんな素敵に仕上がりそうです。

 2年生の描き方の時間です。みんなしっかり練習をしています。

 3年生の図工の時間です。今日は図工デイで、この絵の他にも「三八の市」の絵も描きました。

 3年生は、習字も始まっています。筆の入れ方、止め方の練習です。

 池の水草も花盛りです。メダカやヤゴもいます。フナやエビもいるようです。
0

テレビ朝会他

 愛知県に緊急事態宣言が出されているので、6月の朝会はテレビ朝会でした。本当は、子どもたちの顔を見て直接話をしたいのですが、しかたありません。しかし、旭の子どもたちは、テレビ越しでもしっかり話を聞いています。

 校長先生のお話は、あじさい読書週間にちなんで読書のお話でした。本を読んでいろいろ想像してみよう。考えてみよう。ということでした。校長先生の問いかけにもきちんと答えるあさひっ子たちです。

 今、高学年を中心に新聞づくりが盛んです。みんなに伝えたい内容を考えて、伝わる文章を考えることで、思考力もぐんと上がるはずです。素敵な新聞が発行されるのを楽しみにしています。

 先週の5年生の防災学習の続きです。段ボールを使って仕切りを作っています。

 簡易トイレやテントの説明もありました。今後、旭校区の防災について調べていきます。その中で、自分にできることを見つけていける5年生の姿を期待します。
0

震度7を体験(5年)

 本日、5年生の出前授業「地震」がありました。
 まずは、南海トラフ地震で想定されている震度7を体験しました。

 写真は、地震体験者です。反対側が地震体験ができるようになっています。

 震度7は、予想をはるかに超える振れでした。
その後、体育館の南にある防災倉庫に何がいくつ入っているのかを確かめました。

 そして、体育館では、避難したときにつくる「しきり」を実際に組み立ててみました。初めから教えていただくのではなく、自分たちで工夫して組み立てました。これからは、防災について、受け身ではなく、「自分たちでできることはやる!」5年生に育ってほしいです。
0

図書委員会による読み聞かせ他

 今朝のクスノキタイムは、図書委員による読み聞かせでした。読む人も聞く人も一生懸命で微笑ましい光景でした。


 3年生の習字の時間です。筆を持って墨の感触を楽しんでいました。

 1年生の図工の時間です。クレパスの箱から好きな色3本を選んで、〇をつなげて模様を作りました。

 その模様で手形を囲み、作品にしました。
0

消防車を描いたよ(2年)他

 市民館横にある旭消防団の消防自動車の絵を2年生が描きました。自分が感じた一番かっこいい角度から描きました。

 熱中症が心配されたので、PTAの予算で買っていただいたテントを使いました。

 引き続き2年ろ組は、読み聞かせの時間でした。楽しい絵本に見入っていました。

 運動場では、1年生がタブレットを使って写真を撮っていました。「何を取っているの?」と、尋ねると、「クイズにする虫を撮っているんだよ。」と、教えてくれました。
0

タブレット研修他

 これは、5年生の帰りの会の様子です。司会の子がタブレットから発信をしています。他の子供たちは、Teamsで参加しているところです。これは、みんな教室にいますが、離れたところからもできます。もちろん、各家庭からも参加可能です。

 オンライン授業ができるのも時間の問題です。そのための職員研修もしています。

 環境委員会の子たちが、窓ふきをしてくれています。きれいな学校になり、うれしいです。何より、自分たちで進んで活動をしていることが素晴らしいです。

 今日から「あじさい読書週間」が始まりました。旭の子供たちは、本をよく読みます。読書が日常の一部になっています。
 校長先生による読み聞かせも始まりました。今回の本は何かな?お楽しみに。

 体育の授業は、体力テストに向けての運動が始まりました。1,2年生は、ボールを投げる練習をしていました。
0

タブレットを使って他

 5年生は、フラッグ運動のビデオを見ながら「動きを描く」ことをしていました。新しい課題に挑戦している姿は、真剣そのものでした。

 今年の水泳の授業は、今のところ「休止」です。いつ始まってもよいようにプール掃除をしました。プールの中は、保護者の方がきれいにしてくださいました。職員が仕上げをして、プールの周りの清掃を5,6年生の子がしてくれました。

 2年生は、夏野菜を育てています。鳥につつかれないようにネットをつけました。


 大きく育って食べるのを楽しみにしている2年生です。
 東門が老朽化して腐食が進んでいたため、修理をしていただきました。
0

スマイルタイム他

 縦割り遊びを中心とするスマイルタイムを子供たちは楽しみにしています。
今日は、お天気も良く、元気いっぱい縦割りの仲間と遊ぶことができました。
 運動場では、しっぽ取りなどをして汗をかいていました。

 体育館では、新聞紙を体の前面に着けリレーをしていました。

 月曜日には、全校で学校中の草取りをしました。おかげで校庭がきれいになりました。

 校庭であさひっ子を見守っていてくれるクスノキの絵です。4年生が描きました。

 5年生の文房具でアスレチックをしている絵です。
0

校内発表会他

 3時間目に運動場で、表現運動の校内発表会をしました。
 1,2年生です。リズムに乗って踊っている姿が微笑ましいです。

 3,4年生です。ソーランの力強さを体いっぱいで表現していました。

 5,6年生です。集団の美しさを表現しました。さすが高学年です。

 見る側も真剣そのものです。下の学年には、かわいらしさを。上の学年には、憧れをもって見ていました。
0

タブレット持ち帰り他

 本日、タブレットを持ち帰ります。運動会で披露するはずであった表現運動を撮影した動画(本人のみ)が入っています。ご家庭でご覧ください。
 子どもたちは、(相手の子の)タブレットを使って撮影をしました。撮影する側も踊る側も真剣そのものでした。
 2年生の様子です。

 3年生の様子です。

 1年生は、タブレットを持ち換えるために、ログインの練習をしました。
おうちでもフォローをお願いします。

 5年生の英語の授業です。

 昨日からクラブ活動が始まりました。今年のクラブ活動にわくわくの4~6年生です。音楽室からは、太鼓の音が響いていました。
0

防災についての出前授業(4~6年)他

 2時間目と3時間目に分けて、4~6年生を対象に「防災」についての出前授業がありました。市役所の防災危機管理課より4名の講師の方が来校され、「防災」についてていねいに教えてくださいました。本年度は、旭自治会とともに校区の防災マップ作りにも取り組んでいきます。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。


 2年生の図工です。粘土遊びからの作品制作です。動物を立体的に作る学習です。

 まずは、粘土の感触を楽しむこととどんな形にでも変化できる良さを実感します。
そして、球体から頭や手足を引っ張り出しての背作です。出来上がりは、こんな感じです。みんなが作った動物を集めて「どうぶつの〇」ができました。

 4時間目は、運動会で披露するはずであった表現運動をビデオ視聴しました。みんな真剣に見ていて、演技終了時には拍手をしていました。旭の子は、温かいなと感じた瞬間でした。

 保護者の皆様には、6月18日に見ていただく予定です。お楽しみに。
0

運動会表現の練習・ビデオ撮り

 本日予定されていた「こいのぼり運動会」は、緊急事態宣言下、コロナウィルス感染防止のため、中止となりました。しかし、校内発表に向けて、子供たちは真剣に練習をしています。本日は、おうちの方に見ていただくビデオ撮りもしました。どの子も真剣な表情で、今までで一番の出来でした。18日の「旭学校いのちの日」に見ていただく機会をつくろうと考えています。お楽しみに。
 1,2年生です。



 3.4年生です。



 5,6年生です。



 子供たちは、撮影したビデオを見ながら自分の動きを振り返っていました。
昨年は、こうした仲間とともに動きを合わせることが楽しいなと思える活動もできなかったので、いい経験になったかなと感じました。
 来週は、子供一人一人の動きをタブレットで撮影し、週末にタブレットを持ち帰ろうと予定しています。ご家庭で、お子さんの頑張りをほめつつ、話題にしていただけるとありがたいです。
0

お話タイム他

 今朝は、お話タイムでした。温かい雰囲気の学級で、自分の思いや考えを発言したり、友達の思いを聴いたりします。
 1年生のテーマは、「次のどの動物になりたい?」です。さて、1年生はどの動物を選ぶのかな。「ぼくは、チーターになりたいです。そのわけは、・・・。」

 3,4年生は、今練習をしている「ソーランをもっと上手に踊るには?」をテーマに話し合いました。

 その成果です。

 5年生の道徳の授業です。挨拶について話し合っていました。5年生からさわやかな挨拶の輪が広がることを楽しみにしています。

 6年生の算数の授業です。図形の面積を求める式の説明をしています。
0

運動会中止でも…他

 12日に発令される緊急事態宣言を受けて、15日に予定をしていましたこいのぼり運動会は中止になりました。しかし、今まで一生懸命に練習してきた演技を完成させようと練習を続けています。子ども同士見合ったり、保護者の皆様にビデオ等で見ていただこうと考えています。
 まず、低学年です。動きがかわいらしいです。


 中学年の「ソーラン」です。腰を落として力強い動きです。


 高学年のフラッグです。ゴールドの旗が青空によく映えます。


 3年生は、ホウセンカ、ヒマワリ、オクラ、ダイズの種をまきました。
どんな芽が出るのか楽しみです。
0

運動会の練習他

 今日はさわやかな青空ですが、運動場のコンディションは今一つです。運動会の練習は、体育館で行いました。
 1,2年生の表現です。一生懸命の中にもかわいらしさがあります。

 3,4年生です。ソーランです。まだ、練習を始めたばかりですが、ぐっと腰が低くなってポーズが決まっています。

 5,6年生のフラッグでの演技です。初めての練習でしたが、覚えが早く、さすが高学年だなと感じました。

 今年は、おうちの方に見ていただけそうなので、張り切って練習をしています。
 1年生は、朝顔の種の観察をした後、植木鉢に植えました。どんな芽が出てくるのか楽しみです。
0

運動場整備他

 いよいよゴールデンウイーク突入ですね。新学期が始まって約1か月が経ちました。子どもたちの疲れもたまっていることでしょう。ゆっくり体も心もリフレッシュしてください。ただし、コロナウィルの感染状況が厳しくなっています。皆さんの感染予防がみんなを救います。よろしくお願いします。
 3年生の英語の授業です。SA(スクール アシスタント)の真似をして発音の練習をします。今日は、外国の名前の言い方を学びました。

 4年生は、旭小学校のシンボルである「クスノキ」を描きました。

 授業後の運動場です。運動会に向けて先生方が運動場を整備しています。

 昨年は出来なかった運動会ですが、感染を防ぐべく形を変えて行おうと準備を進めています。子どもたちも張り切って練習をしています。できることを祈って。
0

たてわり班の顔合わせ会

 本年度、初めての縦割り班での集まりがありました。
1~6年生が1つの班になって、一年間活動をします。
今日は、初めての顔合わせの日でした。
まずは、運営委員の子どもたちが自己紹介をし、会の流れを説明しました。



そして、班ごとに円になって
名前と好きな食べ物や教科を一人ずつ自己紹介をしました。
そのあと、班の子の名前を覚えたかクイズなどをしました。
班の子たちと打ち解けたのか、顔合わせ会が終わると、子どもたちは嬉しそうな笑顔で教室に戻っていました。










0

幼稚園・保育園・こども園先生方の参観

 午後から1年生が昨年度卒園した幼稚園・保育園・こども園から保育士さんが参観に来られました。
 5時間目に1年生の道徳の授業を見ていただきました。
子ども達は、お世話になった保育士さんが居られ、緊張した面持ちでした。
45分間の授業でしたが、とても良い姿勢で聞いたり発言ができました。
 保育士さんからは、「ひと月余りのうちに成長をし、落ち着いていて感心をした」などの声が聞かれました。
 下校時に、こども達は、保育士さんの方へ嬉しそうに近寄り、話しかけられると万遍の笑顔をうかべていました。

0

任命式、新入児童交通安全教室

 春らしいさわやかな日になりました。
今朝は、テレビ放送にて、運営委員、各委員長、学級代表の任命式がありました。
どの子もリーダーとしての意欲をもって任命を受けることができました。旭小をもっともっと素敵な学校にしていきましょうね。


 2時間目に1年生を対象にした交通安全教室が行われました。道路の歩き方や横断歩道の渡り方、歩道橋の上り下りで気を付けることなど、身を守る大事なことを教えていただきました。おうちの方にもお話しできるといいね。


0

1年学校探検他

 1年生は、学校探検をしています。今日は、職員室・校長室にも来てくれました。
「1年い組〇〇です。失礼します。」と、礼儀正しく挨拶することができました。

 司書さんから図書室の使い方や本の扱いについても学びました。こうして少しづつ学校のルールを学んでいる1年生です。

 3年生の算数の授業です。12÷3について、具体物を使って自分なりの説明をしていました。

 5年生の家庭科の授業です。調理についての学習です。

 6年生の英語の授業です。誕生日を答える学習です。

 マザー・テレサの誕生日は、August  twenty second です。
0

授業参観、学級懇談会等にご参加いただき、ありがとうございました。

 昨日は、授業参観、学級懇談会、PTA総会、健全育成会総会に多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
 コロナ禍ということで、地域を2つに分けての授業参観、テレビ放送での総会ではありましたが、多くの皆様のご協力を持ちまして無事終了することができました。学校といたしましては、お子様の学級での様子を見ていただけたことに安堵しております。
 70周年記念事業の一環としまして、体育館と放送室からの有線によるテレビ放送設備を整えていただいたことに深く感謝申し上げます。
 1年生は、初めての授業参観で緊張した面持ちでしたが、保護者の皆様と一緒に運動会の空を彩るこいのぼりを作成することができました。

 多くの学級では、「どんなクラスにしたいかな」など、学級会等を見ていただくこともできました。子どもたちの意欲と思いが伝わってきたように感じました。

 また、PTA総会では、令和2年度の役員から3年度の新役員へのバトンタッチが行われ、スムーズに会が進行されました。

 本年度もコロナの影響が心配される中ではありますが、協力し合っての活動をよろしくお願いいたします。

 タブレットを使っての作品です。学校の春がここに集約されたようです。
 ALTの元気な声と子どもたちの明るい声が聞こえてきました。5年生の英語の授業です。ゲーム的な要素も入っての活動で、楽しみながら英語を身に着けています。
0

避難訓練他

 第1回の避難訓練をしました。職員室より出火という想定です。どの子も真剣な表情で、一言もしゃべらず避難することができました。繰り返しの訓練が被害を最小に食い止めます。避難経路は、覚えたかな。

 全員無事避難したか確認をしています。今日は、欠席がなく全員無事避難できました。

 タブレットを使っての学習が始まります。この日は、自分のタブレットを新しい教室に移動させました。(タブレットの所有者は、豊橋市です。)

 6年生は、そのタブレットを使って春の写真を撮りました。

 位置や角度などを工夫して撮影しました。
 4年生は、音を形と色で表現しました。子どもたちの発想は豊かで、音からイメージした色を使って線や模様を描き、その作品にあったタイトルをつけていました。
0

退任式

 この4月の異動で、退職・転出された先生方とお別れをする「退任式」がありました。
つい最近までお会いしていた先生方ですが、お顔を見るとなつかしさがこみ上げてきます。子どもたちも先生方への感謝の気持ちを込めて手紙を書きました。先生方のお話も真剣に聞くことができました。





 いよいよお別れです。拍手で送りました。



 本当にお世話になりました。ありがとうございました。
0