日誌

2020年1月の記事一覧

授業風景

 6年生は、図工の版画で自画像を彫り始めました。昨年までは、一版多色版画でしたが、今年は白黒の木版画です。これは、「彫り」に高度な技術を要します。取り組む表情も真剣そのものです。

 5年生は、家庭科でエプロンを作っています。以前は、型紙やチャコペンを使いましたが、今では切るところも縫うところも線が引いてあり、時短が図れます。

 4年生の理科の授業です。「水をずっと温めると、体積はどうなるか」について考えていました。温めると、体積は増えます。ポイントは、「ずっと」です。「鍋(料理)を食べていると、味がどんどん濃くなるので、水が減っているのだと思います」など、実生活から答えを考えられるのは、すばらしいです。

 3年生の体育の授業です。二重跳びを跳んでいました。多い子は、100回以上跳んでいました。

 2年生の九九検定も2/3終了しました。合格した子に「おめでとう、がんばったね」と声をかけると、「ありがとうございます。これからもべんきょうがんばります」と、笑顔で応えてくれました。
0