学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

心あわせて、集団芸術をお見せします! 5,6年生合同リハーサル

5月14日の午後に、中学年に引き続き、5,6年生も合同リハーサルを行いました。本番に取っておきたいほどの雲一つない青空となりました。5,6年生は、みんなで心あわせて行う集団演技の美しさをを表現してくれました。

5年生は赤い旗を用いて演技をします。縦、横、斜めの列が美しく揃うとともに、音楽に合わせてウェーブも見せてくれます。入退場も素早く、全力で行うことのすばらしさをみんなで表現してくれます。

6年生は日体大の集団演技にチャレンジします。縦、横の列の間隔も揃えて、列が重なりあって作り出すモザイク模様の美しさを最初に表現します。6年生は黄色の旗を使って演技をします。旗をそろえるだけでなく、それを振る音も揃っていて、目と耳で楽しむ集団演技となっています。

5,6年生も感想をシェアして、ラスト数日の練習に向けて教頭先生からアドバイスをいただきました。写真も上手、アドバイスも適格、演技もばっちり、校長不在でも、うまくいっていることをうれしくもあり、子どもたちのがんばりに心から感謝しつつ、その状況にちょっぴりジェラシーも感じています、3人きょうだいの末っ子は、50過ぎても、寂しがり屋です。また、声をかけてください。とにかく、本番がとっても楽しみです。

まばゆいばかりに、みんな輝いています。 3,4年合同リハーサル

5月14日の午後に、3,4年生の合同リハーサルが行われました。3年生のカラフルスティック、4年生のカラフル手袋ともに雲一つない青空のもとで映えています。でも、何よりも輝いているのは子どもたちの自信に満ちた表情です。

3年生は、スタートですべてのクラスが1クラスずつ正面に並んだあと、全員で円を描きます。隊形移動が多くあり、運動量も多いだけに、見どころ満載です。

4年生は、3面に分かれて演技をしてくれます。最後はクラスごとに決めポーズまでサービスしてくれて、こちらも見どころ満載です。4年生ともなると表現(ダンス)のスキルもなかなかのものです。

最後は、3,4年生で感想をシェアします。見合ったおかげで、アドバイスももらえて、地震をもって当日を迎えることができそうです。

 

あこがれは人を大きく成長させます。 1,2年合同リハーサル

昨日は、午後から1,2年生が合同でリハーサルを行いました。お互いの演技を見合いました。見合うことで、本番に近い緊張感が生まれ、子どもたちにとっては、当日に向けてとてもよい練習の機会となったことと思います。

1年生は、元気いっぱいです。演技の様子は、写真での掲載ですので、元気いっぱいの声をお届けすることができません。ぜひ、当日は子どもたちの元気な演技を声とともに、体で味わってもらえればと思います。

2年生の演技の見どころは、躍動感です、子どもたちがダイナミックに動く姿をぜひご覧ください。また、2年生は、指揮台(朝礼台)に先生が立ちません。子どもたちだけの力だけで、10分ほどの演舞を完結しますので、ぜひその努力の成果をご覧ください。

最後に、お互いに演技を見合った感想を共有する機会を持ちました。「あこがれ」は、人を大きく成長させてくれるのだと、そのやり取りを見ながら実感しました。当日もお楽しみにしてください。

緊張の夏!体育発表会の夏! 1年体育発表会体育館練習

今日は、登校時に小雨が降り、9時ころからは青空も見えるようになってきました。ここから5月18日(土)の体育発表会当日まで、晴天が続く予報となっていますので、お天気も磯辺っ子を応援してくれているように感じています。今週は2日ほど雨が降ってしまっていますが、今週は土曜日まで6日間ありますので、適切に休を休め、コンディションを整えるためにもよい雨であるようにも思います。

1年生は、昨日2年生と行ったリハーサルの振り返りをもとり、さらに良い発表をしようと体育館で練習に取り組んでいます。「あと2日だね。」との先生の声かけに、「きんちょうする。」と多くの子どもたちがつぶやいていました。子どもたちのつぶやきに、「がんばろう!」という気持ちがあらわれていて、とってもうれしい気持になりました。

表現活動(ダンス)はほぼ完成したので、当日、かけ声で発表を盛り上げる練習も行っていました。元気な声が、体育館中に響いて、見ているこちらも元気をいただきました。当日も、参観してしていただくご家族の方々、地域の方々に元気を届けることができたらと願っています。

「前のめり」の学び 3年「まちづくり」出前授業

3年生は豊橋市役所都市計画課の方をゲストティチャーにお招きし、「まちづくりを学ぼう!」をテーマにした特別講座を受けました。その道のプロから学ぶ機会は、子どもたちも「前のめり」に学習活動に参加します。今日の講座でも、知的好奇心が旺盛な磯辺っ子の姿が多く見られ、講師の方も、「授業がやりやすかった」と、すごくほめてくださいました。さすが3年生です。

最初に豊橋に関するクイズを行いました。のんほいパークはみんなが知っていましたが、豊橋名産の野菜畑は、何が作られているか、正解するのに時間を要しました。でも、「キャベツ」とわかると、3年生にとっては今一番ホットな野菜なので、とてもうれしそうでした。

次に、自分たちでまちづくりについて考えるワークショップを行いました。線路を敷いたり、道路を作ったり、ビルを建てたりして、暮らしやすいまちづくりについて考えました。

工場用地、住宅用地、市街地など、暮らしやすいまちづくりのためにルールがある理由をワークショップから実感していました。

チャイムが鳴り、終わりのあいさつをしてから、黒板の前に多くの子どもたちが集まり、講師の方への質問が続きました。直前のお知らせにもかかわらず、何人かの保護者の方にも授業を参観していただき、よりいっそう「特別感」のある授業の雰囲気づくりにご協力いただきました。今後も、校内で行う出前授業等については、保護者の方に参観いただければと考えております。今後とも子どもたちが「前のめり」になる授業づくりに向けて、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。