学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

大学生のインターンシップがスタートしました。

将来、小中学校の先生になることを目ざす大学2年生が2名、、2か月ほどの期間、毎週水曜日の午前中に授業に入り、子どもたちの学習をサポートしながら、体験学習を行います。今日は1年生の学級に入ってもらいました。児童の皆さんは、積極的に質問して、勉強を教えてもらいましょう。

2学期「むくろじ活動」スタート

今日から、「むくろじ活動」も再開しました。6年1組で「人狼ゲーム」が行われていました。推理ゲームであるので、対象学年は高学年になるのでしょうか。晴れれば暑すぎるし、涼しくても雨では外に出られないし、少なくとも今週は長放課の外遊びはできない状況が続きますが、室内で行儀よく、仲よく過ごしてくれている子どもたちに感謝しています。
むくろじ活動企画「人狼ゲーム」

外遊びができな日の長放課は先生とおしゃべりをしたり、

タブレットで絵をかいてみたり、

友達と廊下でおしゃべりしたりして過ごしています。

2学期給食スタート!

2学期の給食がスタートしました。牛乳は1学期までの牛乳ビンでの提供が終わり、今日から小型の牛乳パックで飲むことになります。検食がてら、早速試してみましたか、思ったよりもうまく飲めるように思います。子どもたちのほうが適用力が高いと思いますので、きっとうまく飲んでくれると思います。
今日のメニューは
米粉ほきフライ、ツナやさい炒め、白みそ汁です。おいしゅうございました。

新しい牛乳パックです。

1年生は希望によってストローも使用します。マイストローを使用する児童もいました。

4年生はストローなしで、ぐびぐびと。上手なものでした・

2学期最初のペア活動

2学期で初めてのペア活動を長放課に行いました。上級生が考えた遊びをたてわりグループで行います。基本的にエアコンのある、涼しい教室で行いました。家庭の姿は把握できないですが、磯辺小の上級生は下級生にとってもやさしく接することができます。笑顔いっぱいで楽しい時間を過ごすことができたようです。
「ボールまわし」が一番人気のようです。

「ハンカチ落とし」が2番人気。

新聞紙を折りたたんで、どこまで立ち続けることができるでしょうか、もうちょっとで「シェー」のポーズか完成しそうです。

「だるまさんがころんだ」はルールの説明から。

車座になって「UNO」で遊びます。

用務員園芸部会の作品もご覧ください。

本日の午後、市内の学校用務員の園芸部会の皆さんが、磯辺小で研修を行っています。
豊橋市の用務員さんは、それぞれの特技を生かしながら、グループで協力して業務にあたっています。本校の用務員さんは、蜂駆除部会や高所作業部会で活躍しています。また、屈強な体を活かして行う危険を伴う作業で力を発揮するだけでなく、草花と子どもたちををこよなく愛す心優しい用務員さんです。
磯辺小学校にご来校の際には、素敵に彩られた花壇もぜひご覧ください。

夏休み作品展の準備整いました。

今週から本格的な2学期がスタートします。明日、9月5日(火)からは、給食もスタートします。今日は、すべての学級で体育館に行き、夏休みの作品を展示しました。力作ぞろいですので、ぜひ「夏休み作品展」にお越しください。
会場前景になります。舞台に向かって右側が1~3年、左側が4~6年、ひまわり学級は倉庫前に展示しています。

1~3年生は主に自由工作です。さわって、遊んでみたい作品も多くありましたが、今回は我慢、我慢です。

4~6年生の展示は、主に自由研究の作品です。テーマも様々で、とても興味深いです。

作品を展示した後で、子どもたちは他学年の作品を食い入るように見ていました。6年生には、「たてわりで同じグループの下級生の作品は見ておくとよいよ。」と担任からアドバイスが出ていました。

月曜日からは雨の備えが必要なようです。

週間天気予報は曇り時々雨の予報が続くようです。最高気温はまだまだ30℃超えとなりそうです。睡眠不足とならぬよう、生活リズムを整えて、残暑を乗り越えていきましょう。今日も暑い1日でしたが、夕方は秋の訪れが感じられました。
big

2学期初日の風景 その3

2学期初日の学級活動の定番は、「夏休みの思い出」の発表です。2年生の発表の様子を拝聴すると「祖父母に会いに行ったこと」や「プールに行ったこと」などが話題となっていました。「ぼくも」「わたしも」と手をあげ、発言しているうちに、子どもたちの緊張がほぐれ、1学期の授業風景がよみがえってきている様子でした。

5年生の教室では、先生が旅行先で見た美しい天の川がはっきり見える星空や出会った人との思い出を写真付きでプレゼンし、子どもたちが話を聞き入っていました。
ここ数年は、私も市街地から離れたキャンプ地でペルセウス座流星群の観察にチャレンジしていますが、今年に限っては4日間ともすべて曇り空で、願い事もできませんでした。冬に「ふたご座流星群」の出現チャンスがあるので、もし見ることができたら、「流れ星が見られますように」と願ってみようと思います。

2学期初日の風景 その2

夏休み明けは、緊張や不安を抱く児童も少なくありません。そのような気持ちを軽減するために、簡単なゲームを行う学級もありました。アイスブレイクとも呼ばれます。
2年生では、「かき氷のシロップといえば」のお題に思いついたものをタブレット画面に手書きで書いて、その答えを共有します。1番人気は定番の「いちご」でしたが、「ブルーハワイ」を書く児童も多くいました。昭和にはないフレーバーですね。昭和を代表する「せんじ」を書く児童は見かけませんでした。わたしは「抹茶」が好きです。


5年生は「フィフティー・フィフティー」を行っていました。クラスがちょうど半分に分かれるお題を出した人の勝ちとなります。先生からの例題は「夏休みに海に行った人」でした。お題から昭和の香りが感じられました。平成・令和生まれの子どもたちには、「プール」のように感じました。

6年生は、修学旅行があったり、半年後には中学の進学があったりするので、個別面談を行っていました。教室にいる子どもたちは「2学期の目標」を考え、書いていました。先生との面談は、アイスブレイクよりも緊張したかもしれません。日本の夏はキンチョーがつきものです。月曜日からは学力テストも待っています。頑張れ6年生。月末には修学旅行が待っていますよ!

お月様も喜んでいるようで。

2学期初日、子どもたちは元気な姿を見せてくれました。空に今日も大きく輝くお月様がそんな子どもたちにほほ笑みかけてくれているようです。今日もきれいなお月様です。
big

夏休み作品展にお越しください。

夏休みに子どもたちがチャレンジした自由工作、自由研究の作品が集まりました。
各クラスで提出された作品は力作ぞろいでした。
給食がスタートする9月5日(火)~9月7日(木)の日中(9/7は午前中のみ)に作品を体育館に展示していますので、ご都合がつきました、ぜひお越しください。
保護者の皆様のサポートに感謝申し上げます。



2学期初日の風景 その1

子どもたちが学校に戻ってきました。静かだった学校に、活気も一緒に戻ってきた感じです。各学級とも、充実した2学期を送るために、様々な活動を行いながらスタートしました。
6年生を除く学年では、後期の教科書が配られました。教科書を点検して、名前を確認します。

新しい教科書を手にして、喜びを爆発させる3年生。

1年生では生活や総合的な学習で行う「キャリアパスポート」のファイルを配付しました。

ひまわり学級は2学期の係決めを行っていました。

1年生では、給食当番や掃除当番の確認を行っていました。

2学期始業式を行いました。

各家庭のおかげで、大きな事故の報告もなく夏休みを終え、子どもたちは2学期のスタートを迎えることができました。
始業式で、4年生の代表児童は、2学期の頑張りたい3つのことを話してくれました。
・1学期からがんばっている米作りで多くのことを学ぶこと。
・むくろじ活動を盛り上げて、150周年の思い出を残すこと。
・磯辺マックスの仲間とリーグ戦を勝ち抜くこと。
4年代表児童の家庭は、曾祖父、祖父、親と磯辺小に通い、団らんのなかで、磯辺小学校の思い出が話題になるそうです。自分自身も子や孫に小学校の思い出を伝えていきたいとも話してくれました。SDGsが家庭内で自然に行われている様子でした。
校長の話は「13,100,150」の3つの数字にまつわる話をしました。
・13年ぶりのスーパーブルームーンの話
・発生から100年となる関東大震災の話
・磯辺小学校創立150周年記念行事の話
10月8日(日)にアイプラザとよはしで行われる校内行事(授業日)の「豊橋交響楽団演奏会」では、豊響とコラボして校歌の録音をして、150周年の歌声を200周年に残すイベントを行います。これに向け、校歌をしっかり歌えるようにお願いしました。
ひとまず、無事に子どもたちを迎えることができたことについて、保護者の方々、校区の方々に心より感謝申し上げます。


よい2学期になりますように

雲もなく、スーパーブルームーンはすてきに輝いています。子どもたちにとってよい2学期となりますように、今日はお月様に願います。お休みなさい。
big

さすがスーパーブルームーン

雲の合間から満月の全体が見えてきました。見えたと思い、外に出ると雲がかかりを、2回繰り返しましたが、今は絶好調です。でも、肉眼でないと感動は伝わらないかな。
big

おぼろスーパーブルームーン

一か月に2回満月があるとき、2回目の満月をブルームーンと呼び、1年で一番大きい満月はスーパームーンなので、今日の月はスーパーブルームーンだそうです。次回は、2037年のできごとになるそうです。早くまんまるお月様が見たいですね。19時台は、くもがかって、おぼろ月です。
big

スーパームーンの出現は18時半頃です。

空には結構雲が多く出ていますが、今日の夕暮れどきはどうなるでしょうか。本年度一番大きなお月様が間もなく東の空から出てきます。夏休みの最後の思い出に、天体ショーをご覧いただければと思います。

行事と工事の2学期がスタートします。

いよいよ夏休みも最終日となってしまいました。今日も、太陽が出れば日差しはとっても強いです。熱中症には睡眠不足は大敵です。宿題をやり終えるよりも、睡眠時間を確保することを優先していただければと思います。宿題は、9月1日からでも挽回できます。久々の登下校は、体力も大きく消耗しますので、学習よりもまずは健康第一でお願いします。
2学期は、創立150周年の行事が10月を中心に控えています。また、すでに学習センターの本の移動を手伝ってもらいましたが、職員室のある南校舎の長寿命化工事が始まります。最初のプレハブ工事のスタートは、10月12日に記念碑除幕式や落語会のすぐ後になります。今日は、工事に向けた業者との打ち合わせを行いました。下の写真の測量している人がいる部分から西側部分の使用が1年ほど使用できなくなります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。

スーパームーン

知らぬ間に空は晴れて、スーパームーンが姿を現しました。これから深夜から明け方にかけて一番大きくなるそうです。月齢的には明日が満月です。天気もよさそうです。空に大きく輝くお月様をご覧ください。
big

外は朝からゴロゴロと鳴っています。

夏休みも残すところあと2日になりました。各家庭内のお天気模様はいかがでしょうか、
宿題がまだできていない子もいるかもしれませんが、熱中症には、睡眠不足や体調不良は大敵ですので、深夜遅くまでかけて提出に間に合わせる必要はありません。9月以降に挽回もできますので、宿題はできる範囲で行っていただければと思います。健康で、笑顔で友達や、先生に会えることを優先してくれればと思います。
今のところ雨は降らず、雷鳴だけが聞こえる1日です。比較的、外で過ごしやすい気温となっていますが、今日1日の天候は不安定であるようですので、天気の急変に備えながら、残り少ない夏休みを齟齬してくれればと思います。
学校から見た空の様子。画像では、過ごしやすそうですが、これに「ゴロゴロ」と雷鳴が付け加わっています。

スーパームーン観察はいかがですか。

8月31日は8月で2回目の満月で、今年度で一番お月様が大きく見えるそうです。31日の日の入りは午後6時11分、月の出は午後6時36分です。夕日を見送ると、代わりに大きなお月様が姿を現す予定です。今日も結構きれいなお月様が出ています。宿題を終えていないと、隣で一緒に月を見ている家族がオオカミに変身するかもしれませんのでご用心を!


big

農業の達人曰く「畑は2週間で違うものになる」

久しぶりにエアコンの冷房を使わずに朝を迎えることができました。扇風機は使用していましたが…。暑いなりにも、少しずつ秋が迫っているのかなと朝の時点では思いましたが、今日も日中はカンカン照りで、暑さは強烈なままです。
先日、農家の方が「この時期、畑は2週間で違うものになる」とおしゃっていたことを思い出しました。そこで、2年生のサツマイモ畑を見に行きましたが、確かに畑まわりの草は伸びていますが、畝と畝の間には、雑草が見当たりません。老人クラブ連合会をはじめとする方々が、2年生の畑の雑草もこまめにとってくれているためと思います。本当にありがとうございます。学校内の花壇や畑は大変な状況です。草刈り機で草を刈ってくれているんですが、なかなか追いつきません。2年の畑をお世話してくださっている方々に、そういった意味でも頭が下がる思いです。

南陽中代表見事銀賞受賞

英語スピーチコンテストで南陽中代表の3年生が銀賞をもらいました。23名が参加するなかでの2位なのですごいことです。結果は明日の新聞各紙に掲載されます。大会の模様は10月7日(土)の午前8時からティーズで放送されます。よろしければそちらでご覧下さい。10月8日(日)午後7時~など再放送もされます。
big

中学生スピーチコンテスト

各中学校1名の代表によるスピーチコンテストがライフポートとよはしで開催されています。教育長は今年も英語であいさつされました。ちぎりライオンズクラブ会長は96才です。今日もよい出会いがありました。
big

元気な声を聴くとほっとします。

今日は、児童クラブの磯辺コスモスクラブが運動場を使ってレクを行っています。
幸い、今日は薄曇りで、ここ数日の昼間に比べれば、ほんのちょっとだけ過ごしやすいようにも感じます。磯辺小の運動場は風通しがよいので、ほんのちょっとだけ過ごしやすいかもしれません。2学期からスタートの1週間は晴天の下での外での活動は原則行わないようにしていますが、登下校もありますので、少しだけ暑さに体を慣らしておくのもよいかもしれません。でも、くれぐれも無理は禁物です、9月1日に子どもたちに会えることが楽しみになってきました。

天空の城ラピュタがありそうな空

昨晩の雷鳴は2時間ほど続きました。台風11号も間もなく発生するとも言われています。24時間テレビも終わり、あと4日過ぎればいよいよ2学期スタートです。150周年イベントを盛り上げていきましょう。
big

竜巻注意情報が発表されました。

今しがた、豊橋ほっとメールで、竜巻注意情報が発表されたとの情報が入りました。外で雷鳴が聞こえて来たところです。青空も見えていますが、天気が急変するかもしれません。夏休みの最後の週末どのようにお過ごしでしょうか。我が家の子どもたちは遊んでばかりです。家庭内にもカミナリが近づきつつあることに早く気づいてほしいものです。まだ今なら間に合います。
big

150周年記念碑の言葉は?

8月23日に開催しました「第7回創立150周年記念行事実行委員会」について、ホームページの「創立150周年記念行事」にアップしましたので、ご覧ください。
150周年の関連行事は10月27日(金)の記念式典のほかに、10月8日(日)にアイプラザとよはし「で行います「豊橋交響楽団記念演奏会」と10月12日(木)に磯辺小体育館等で行います「記念碑除幕式、記念植樹、記念落語会」があります。記念落語は、豊橋天狗連の鶴橋減滅渡師匠に行っていただきます。記念碑は、すでに建立され、序幕の日を待つばかりです。
100周年の記念碑は「がんばらなくちゃ」です。中校舎の東側に、記念植樹したむくろじとともにあります。

150周年は漢字四文字に願いが込められています。

ヒントは、池の鯉や金魚に「何だと思う」と話しかけてみると、きっと態度で示してくれます。

突然の大雨にご用心

朝の登校時間は雷雨でした。午後は岡崎に出かけたところ、結構な大雨となりました。幸い子どもたちが登校する日ではなかったのでよかったですが、9月以降のことも考えて備えていかないといけません。雷雨、大雨の登下校の安全についてご家庭でも、話題にしていただけたらありがたいです。
big

大作への道のりはゆっくりと!

創立150周年記念に児童会執行委員のシークレット企画がゆっくりと歩みを進めています。大作完成への道のりは遠いけれど、みんな頑張っています。サプライズ企画なので、何も知らない風で、でも心で応援をよろしくお願いします。

第2回学校運営協議会を開催しました。

本校は、豊橋市で4小学校が先行導入しているコミュニティスクールの1校です。コミュニティスクールとは、学校運営協議会制度を導入している学校の総称です。今回は、磯辺校区のコミュニティスクールがめざすゆるやかなネットワークの母体となる各種ボランティア団体の活動報告を受け、意見交換を行いました。磯辺小PTAが主催した「いそべフェスタ」やおやじの会が主催した「避難所生活宿泊体験」などのイベントの報告や農業体験や出前授業などの報告を受けました。提案事項は、4~6年生に配布した「SDGsボランティア・シート」の校区への周知及び協力依頼と「むくろじ学習サポーターズ」へのメール登録依頼等です。後者のメール登録をいただき、各種教育活動への協力者をその都度依頼したり、活動の報告を受けたりしてもらいことを目的としています。今後も子どもたちの体験学習への協力や安全な登下校の支援などをはじめとするご理解、ご協力をよろしくお願いします。

天候急変に備えて

2学期スタートをまもなくに控えて、改めて天候急変、猛暑について考えるニュースが2点ありました。1点は北海道伊達市で、小学校児童が体育の活動のあとで、熱中症とみられる症状で命を落としてしまったこと、もう1点は愛知県あま市で1時間に100ミリを超えただろうと思われる記録的豪雨が起こったことです。熱中症の案件については、本人の体調も含めていろんな要因があり、今後の検証を待たなければいけませんが、少なくとも本校においては、体が学校生活に慣れていない夏休み明けの1週間については、運動的活動については、十分注意して行うようにすべきと考えています。昨日、あま市が豪雨に見舞われた午後3時ころの豊橋の天気は、確かにど暑かったけれど、雨が降る予兆など全くありませんでした。長良川の鵜飼い見学船の座礁も含めて、近隣でありながらも、天候は全く異なるのだと感じました。昨日から、雨雲レーダーでは、太平洋岸近くで雲がわき、順に渥美半島に押し寄せてきます。今朝も結構な降雨でした。授業日の登校時に当たらなくてよかったと思っています。登下校時の突然の雷雨の対応についても、家庭とともに考えていかなければならないと改めて感じました。今後も児童の安全な登下校について、あ力添えをよろしくお願いします。
8時前の磯辺小学校の空の様子

お天気と宿題の状況はいかがでしょうか

相変わらず、最高気温は35℃に迫るような天気予報で、秋の訪れはまだ遠く感じます。しかしながら、「午後になると天候場不安定になり、突然の雷雨に注意を」と注意喚起が付け加わることが多くなってきました。豊橋は晴れでも、豊川、蒲郡は雷雨など、局地的な雷雨が発生したりしていますので、外出時は、風向きや雲の様子などを観察していただければと思います。
子どもたちの宿題の様子はいかがでしょうか。9月1日の始業式に向けて、計画的に学習に取り組んでいかないと、外より先に家庭内で雷が落ちてしまうかもしれません。家庭内も雷が発生しやすい状況となっていますので、子どもたちにも早めの注意喚起をお願いします。昨日をもって、出校日に提出できなかったポスターや習字の提出が締め切られました。一部9月1日提出のものは除きます。担任の先生方は、応募先への作品の提出に向けて、整理、確認を行っています。2学期スタートまであと10日ほどになりました。子どもたちの笑顔に会える日を楽しみにしています。ちなみに、南陽中は行事の関係で8月31日のスタートです。いずれにしても、夏休みの最後まで、安全な生活を心がけてください。
南の空は真っ青でも、北側にはどんよりとした雲が漂っています。(午前中の様子)

子どもたちががんばって仕上げた作品を、ていねいに整理しています。

創立150周年児童会企画

1学期から試行錯誤してきた児童会執行委員企画が、再び動き始めました。
大型風船を膨らませて、何度かチャレンジを試みましたが、その重さに耐えきれず風船は
いつも途中で割れてしまいました、今日からは大型ビーチボールで再挑戦しています。
暑さをできるだけ避けるために、執行委員の子どもたちは8時30分に登校して、仕事に取り組んでくれています。何ができるかはお楽しみに。シークレット企画ですから。創立150周年の思い出の1ページを自分たちの手で作ろうと様々な取り組みを企画し、チャレンジしてくれている子どもたちに感謝しています。

磯辺校区消防団訓練披露

12校区の消防団からなる第六方面隊の放水訓練披露が南陽中運動場で行われました。本年度は方面隊長を磯辺校区の藤井隊長が担っていることからホストとしての役割も果たしている様子でした。多くのボランティアさんのおかげで安全安心が守られていることを改めて感じました。ありがとうございます。

big

ごほうびはおやじの豚汁

6時から身支度、6時15分から点呼、6時半から外に出てラジオ体操。
朝ごはんは、おやじの豚汁です。いつもより早い夕食のカレーから時間がたち、おなかをすかした子どもたちにはより格別な味であったと思います。少しばかりの空腹を感じられたのも、避難所体験のよい学習であったのかと思います。おやじの豚汁おいしかったです。



おはようございます、

無事に朝を迎えることができました。朝5時30分には、9割ほどの子どもたちは目覚めて、身支度をすでに終えています、よく眠れなかった子も多く、その理由として、「床がかたくて」「トイレに行く人の足音がうるさくて」「扇風機の音がうるさくて」を口にする子もいました。体験を通して、実感できる学びであったように思います。
大谷翔平選手のように睡眠を大切にしています。

朝を迎えて子どもたちはますます元気です。

おやすみなさい。

22時消灯となりました。キャンプ慣れをしている子も多いようで、体育館で寝ることも、若干の虫が入ってきてもへっちゃらなようです。水鉄砲合戦、肝試しと夕方から中身の濃い活動をしてきた子どもたちですから、きっとすぐに寝落ちしてくれるのではないかと思います。明日はどんな表情を見せてくれるのか楽しみです。

肝試しが終了しました。

おやじの本気で子どもたちは本当に肝を冷やすことができたようです。コロナ禍により
4年ぶりの開催となった避難所生活体験イベントですが、色あせることなく、子どもたちの思い出と学びを実現する素敵なイベントとなりました。今後もパワフルなおやじとママのボランティアに支えられながら、体験を通した実感できる教育活動を推進していきたいと思います。小学校が地域コミュニティの中心にある磯辺校区をありがたく、誇りに思います、
肝試しチャレンジステージを待つ子どもたちの列。

肝試しをやり終えて、子どもたちが心なしかよりたくましく感じます。

大鍋で作るカレーはおいしいです。

今日の炊き出しはカレーです。3つの大鍋には、甘口、中辛、辛口の3つの味に分けられています。至れり尽くせりです。皿も持参で、環境にもやさしい炊き出しとなっています。いろんな意味で、現在のキャンプブームは、災害にも強いような気がしています。何より子どもたちが楽しそうで、おやじの会、ママの会、引率の保護者の皆様に心より感謝しています。
外で食べるカレーの味は格別です。

お代わりは、辛口に挑戦!

食後は追いかき氷で〆です。

水鉄砲体験のあとはかき氷タイム

水鉄砲が避難所体験になぜ必要かが理解できました、「最後はおやじvs子どもたち」の水鉄砲対決となりました。「校長先生を狙え」のかけ声で、ありとあらゆる方向から容赦なく水を浴びせかけられました。人的な豪雨です。そのため、水鉄砲体験の画像は残せませんでした。カメラは大切ですから。
かき氷は中学生もボランティアとしてお手伝いをしてくれました。楽しく避難所の宿泊の雰囲気を感じてくれればと思います。夏休みの楽しい思い出の1ページとともに。


避難所宿泊体験の持ち物は、もちろん…

避難所宿泊体験の子どもたちは、寝袋に、テントマットを持ち込んでいます、体育館の固い床の上でも、キャンプで使っているマットを敷けば大丈夫そうです。「枕はTシャツを丸めて使います」とも話してくれました。キャンプ用品は、災害時の避難所生活にも役立つものが多くあります。飲み水だけは、災害用に備えておかなければいけないようです、
子どもたちは、避難所体験に高性能の水鉄砲も持ち込んでいます。これで不審者対応もばっちりです。そんなわけないか。楽しい体験になりそうです、
避難所体験の新三種の神器
寝袋

マット

水鉄砲

避難所宿泊体験まもなくスタートです。

昨日にもまして、雲一つないカンカン照りの青空のもと、おやじの会やママの会をはじめ、たくさんの方々が炊き出しの準備やお楽しむ企画の準備に取り組んでくれています。参加者のみなさんを、おやじ、ママ、そしてお〇けがお待ちしています。暑いけれど、涼しさを感じる夜になりそうです。「ふとんがふっとんだ」のギャグより強力な寒さを感じられると思います。
体育館前で炊き出しの準備です。

ママの会は炊き出しのしたごしらえをして下さっています。

さあ、早く、こちらへおいで!

おやじの本気はマジ怖い!

今日の昼過ぎはほとんど雲のない快晴でした。お盆過ぎても、まだまだ暑い日が続きます。熱中症については、まだまだ気を抜けない状況が続きます。
明日の「おやじの会」イベントに向けて、ボランティアの方々が肝試し会場の準備をしてくださいました。明日も朝から準備を行ってくださいます。本格的な肝試しとなりそうです。夏の暑さが吹き飛ぶくらいの涼しい気分が味わえそうです。おやじはギャグだけでなく、肝試しだって子どもたちにとっても涼しい思いを与えてくれそうです。お楽しみに!
外はすげえ暑いです。この暑さ半端ないです。


肝試し会場の準備が進んでいます。おやじの本気も半端ないです。

2年生のサツマイモも順調に育っています。

2年生がサツマイモを育てている農園に立ち寄りました。暑さにも負けず、順調に育っています。子どもたちのために、雑草を抜いてくださっている方々のおかげです。お世話をして下さっている方々に心より感謝して、収穫の10月を迎えたいと思います。

4年生の米が出穂しました。

台風7号が東海地方から遠ざかり、真夏の日差しが戻ってきました。
台風による磯辺小には大きな被害は今のところ見受けられないですが、中庭のひまわりは、大きな花の重みにじっと耐えている感じです。4年生の稲は出穂を迎えました。大澤先生によると、「みねあさひ」の品種の方だそうです。「あいちのかおり」の稲もまもなく出穂を迎えるそうです。ところで皆さんは「出穂」を何と読むか知っていますか。ひたすら汽車のように「しゅっぽ」「しゅっぽ」と打っていても漢字には変換されません。先ほどインターネットで調べました。漢字を検索エンジンで調べると、読み方を教えてくれます。便利な世の中ですね、
19日の予想最高気温は34℃です。

向日葵さんたちも倒れず踏ん張っています。

みねあさひの出穂です。「出穂」は何て読むのでしょう。

真夏の停電のおそれがあります。

明日、15日は1日強い雨が予想されています。停電になることも考えて、水、氷、うちわ‥も用意しておくとよいと思います。
豊橋ほっとメールの登録もお願いします。河川氾濫等の情報はこれが最適です。登録は豊橋ほっとメールのホームページよりお願いします。

豊橋ほっとメールより

普段の台風の備えに加えて熱中症対策が必要です。詳しくは以下のメール文を参考にしてください。
こちらは、豊橋市です。
気象庁の発表によると台風第7号は、東海地方に接近し、15日(火)午後にかけて愛知県に最接近する見込みです。
大雨、暴風、高潮等に厳重な警戒が必要となるため、最新の気象情報を確認してください。
台風が接近する前の14日(月)中に、飛散しそうな物の固定・撤去、懐中電灯・乾電池等の確認、トイレ用の水を確保するなど強風や停電、断水に備えるようにしましょう。
接近の際は不要不急の外出を控えるなど安全の確保に努めてください。
なお、避難所を開設する場合は、改めてお知らせします。

現在、熱中症警戒アラートが発表されるなど暑い日が続いています。暴風雨による停電が発生した場合は、熱中症にも注意が必要なため、うちわや飲料水の確保をお願いします。

せっかくのお盆休みなのに!

台風がいよいよ愛知県にも迫って来そうです。15日には紀伊半島付近に上陸の予想もあるので14日には備えを終えておくとよいのではないでしょうか。海も心なしか荒れはじめているようにも感じます。
big