日誌

行事の様子

避難訓練(暴風)

7月16日(木)に避難訓練(暴風)が行われました。
昨年度と実施方法を変更し,引き取りの子は体育館に,通学団下校する子は各教室にランドセルと靴を持参し,本番と同じ動きを確認しました。




一人一人,移動する場所を間違えずに訓練に参加することができました。
0

つばめの巣作り

梅雨に入り,雨の日が多いですが,ツバメが本校の玄関灯に巣を作り始めました。



卵からひながかえり,巣から少し顔をのぞかせるようになりました。
天敵にやられることなく,すくすくと育つように見守っていきます。
0

委員会認証式

6月22日(月)に委員会認証式がテレビ放送でありました。

各委員会の委員長の認証式があり,その後,活動予定や抱負を発表しました。
行事が少なくなっていますが,学校のためにどんどん活躍してほしいと思います。
0

クラブ発足

6月18日(木)クラブ発足会がありました。
4~6年生の児童が体育館に集まり,今年度行うクラブを決めました。


静かに,ルールを守って決めることができ,さすが向山っ子です。
思い出に残るクラブ活動ができるといいですね。
0

感染症対策に配慮した避難所開設訓練

6月13日(土)に体育館や教室を用いて,豊橋市防災危機管理課による感染症対策に配慮した避難所開設訓練が行われました。



住民の方,校区自治会,豊橋市役所危機管理課の方が参加して行いました。
訓練では,検温を行ったり,避難者と感染症の疑いの方を隔離したりする手順を確認しました。
0

委員会発足

新型コロナウイルスの影響で委員会活動ができていませんでしたが,6月11日(木)に委員会発足会がありました。それぞれの教室で学校活動をよりよくしていこうと1年間の予定を決めました。





新しい委員会に入った子が多く,真剣な眼差しで参加することができていました。
0

新たな日常へ一歩

6月1日(月)から通常授業が始まりました。
全校で日課表を変更し,6~7時間授業を行っています。
1日(月)の朝に全校朝会を行いました。
感染症対策のため,テレビ放送で児童会の認証式を行いました。


6月2日(火)火災の避難訓練を行いました。
新クラスになり,新しい避難経路を確認し,万が一の想定に備え,訓練を行いました。


お・は・し・もを守ってきちんと運動場に避難できました。
0

分散登校が始まりました

愛知県の非常事態宣言が解除され,徐々に日常生活を取り戻しつつあります。
向山小学校も18日(月)から分散登校が始まりました。
久しぶりの登校で,やっと友達に会えて喜ぶ姿が見られました。


新1年生も学校生活のルールをがんばっておぼえています。


22日からは全員が登校し,通常授業に向けて準備をすすめていく予定です。

0

退任される先生方に送付します

今年度は,新型コロナウイルスの影響で,4月に退任式を行うことができませんでした。
退任される先生方も,子どもたちの顔を一目見て,思いを伝えたいと言っていました。
【転任者】
 齋藤良子先生・・・・・花田小学校へ
 伊東晴恵先生・・・・・高師小学校へ
 牧野裕美子先生・・・吉田方小学校へ
 木下那夕先生・・・・・高師小学校へ
 小川美弥先生・・・・・ご退職


例年,学校で記入していた感謝の手紙を各ご家庭で記入していただきました。
一人一人が思いを込めて書くことができており,大変感心しました。
それぞれの先生方に教えていただいたことを忘れずに,これからも頑張っていきたいですね。
0

課題の準備が整いました

例年のゴールデンウイークとは違い,外出自粛を余儀なく過ごされたかと思います。愛知県内の感染者数も落ち着いてきており,早く通常の日々が戻ってきてくれればいいなと願っています。
さて,5月11日(月)から13日(水)に課題引き渡しを行います。




課題引き渡しにむけ,各学年で準備を整えました。掲示板を利用して子どもたちへのメッセージが掲示されているところもあります。お時間が許す限り,ご覧ください。
ご多用の中,恐れ入りますが,ご協力くださいますよう,お願い致します。
0