日誌

2023年6月の記事一覧

第1回学校保健委員会

6月15日(木),「SOS!のよりっ子の生活リズムPart2」をテーマに,第1回学校保健委員会を開催し,保健委員会の児童や教員,PTA教養研修部のみなさんが参加しました。保健委員会から,昨年度の生活習慣チェックの結果が発表された後,小グループに分かれて生活リズムについて話し合いました。保護者の方にも話し合いに参加していただき,さまざまな意見をいただきました。最後に,学校医の大岩先生から,睡眠の大切さや,ゲーム依存が体に及ぼす影響などについて,お話していただきました。今後,保健委員会を中心に生活リズムの見直しについて,全校児童に呼びかけていきます。


くすのき特別支援学校との交流活動

6月13日(火),5年生がくすのき特別支援学校に出かけ,交流活動を行いました。野依小学校の子どもたちが枝垂桜の踊りを披露した後,くすのき特別支援学校の子どもたちと一緒に競争遊技を楽しみました。コロナウイルス感染拡大の影響で,3年ぶりの開催となりましたが,とても楽しく交流活動に参加することができました。今後,それぞれの学年ごとにくすのき特別支援学校に出かけ,交流活動を進めていきます。


アサガオが咲きました・実が大きくなりました

 気温が高くなり,1年生・2年生が育てているアサガオや野菜がぐんぐん成長しています。子どもたちが,毎朝せっせと水やりをしてきたおかげで,アサガオは花が咲き始め,野菜も日に日に実が大きくなってきています。夏休みまで1か月余り。たくさんの花,たくさんの実がなるよう,お世話を続けていきます。

イオン豊橋南店に見学に行きました(3年生)

 6月12日(月),3年生が社会科「はたらく人とわたしたちのくらし(お店ではたらく人)」の学習で,イオン豊橋南店の見学に出かけました。お店の方から販売の仕組みや工夫を説明していただいたり,商品がお店に到着し店頭に並ぶまでのルートを見学させていただいたりしました。普段あまり見ることができないところまで見学させていただき,子どもたちは多くの発見をしたようでした。

東通用門横花壇に花を植えてくれました

6月8日(木),用務員さんが東通用門横の花壇に,マリーゴールドとペチュニアを植えてくれました。朝の登校時,花が植えられていることに気づき,振り返りながら観察している子も多くいました。今後,学校の他の花壇にもたくさんの花を植えてくれるそうです。