日誌

2023年10月の記事一覧

造形パラダイス

1021()22(),豊橋公園で造形パラダイス,伸びゆく子どもたちの作品展が開催され,本校からも2・4・6年生及び5・6組の子どもたちの力作が出品されました。また,市内全小中学校及び特別支援学校からも工夫を凝らした作品が数多く出品され,訪れた人を楽しませていました。

5年生がそろばんに挑戦しました

1020()5年生が珠算有段者である教頭先生を講師に,日本の伝統的な計算道具である「そろばん」について学習をしました。教頭先生から,そろばんの考え方や操作の仕方を教えてもらい,はじめは恐る恐る玉を動かしていた子どもたちでしたが,次第に小気味よい音が聞こえるようになりました。そろばんを自由自在に操作するには大変な時間がかかりますが,教頭先生に教えてもらったそろばんの考え方は,今後の学習や生活の中で生かしていきます。

三遠ネオフェニックスによる出前講座(5年)

1018()5年生が三遠ネオフェニックスによる出前講座を受講しました。まず,元プロバスケットボール選手の方から,「夢を実現するためには」について話をしていただきました。自分の得意なことを伸ばすこと,感謝の気持ちを常にもって生活することなどについて話をしていただき,子どもたちは真剣な表情で聞いていました。その後,アドバイスをしていただきながらシュート練習したり,元選手の方とのミニゲームをしたりしました。子どもたちが夢中になってボールを追いかけている姿がとても印象的でした。



2年生が校外学習に出かけました(サンテパルクたはら)

1017()2年生が「サンテパルクたはら」へ校外学習に出かけました。園内を歩いて見学したのち,野菜の遊園地で野菜をかたどった遊具で元気いっぱい遊びました。昼食後は,ポニー牧場などを歩いて見学したり,牛乳パックでフリスビーを作ったりしました。「サンテパルクたはら」で観察した動物の絵を,今後学校で描く予定です。



1年生が造形遊びを楽しみました

1017()1年生が図画工作「いろいろ ならべて」の学習で,ペットボトルキャップを使って,造形遊びを楽しみました。体育館に広げられた大量のキャップを前に歓声を上げた子どもたち。思い思いの色を選びながら,友達と協力してさまざまな模様や形を作っていました。

利用したキャップは,1年生の子どもたちが全校放送で回収を呼びかけたもので,他学年の多くの子どもたちも協力してくれました。また,学習で使用したキャップは,再資源化してもらえるよう,回収に取り組んでいる事業所に届ける予定です。