校長室だより

カテゴリ:今日の出来事

寒い朝…

 朝、中庭を通ると、1年生の子どもたちが大騒ぎ。池にはっている氷を見つけて、「ガラスの厚さぐらいあるよ」「すごく冷たい」と、とてもうれしそうでした。中には、氷の下の方に目をやって、「コイが、寒くてじっとしてるよ」と教えてくれる子もいました。

 1/20から、暦の上では「大寒」に入ります。一年で最も寒さが厳しくなる時期ですが、子どもたちは、朝から元気いっぱいです。

 

 

◆今日の給食◆

マーボー豆腐、ひじき入り餃子、添え野菜、麦ごはん、牛乳

 

自分を大切にするために…

 今日は、ライオンズクラブのみなさんが、6年生の子どもたちに「薬物乱用防止講座」を行ってくださいました。子どもたちは、薬物のこわさ等について、真剣に説明を聞いていました。自分を大切にするためには「強い心」と「断る勇気」が必要であることを感じることができたようです。

 

◆今日の給食◆

ジンジャースープ、野菜たっぷりチャプチェ、ごはん、牛乳、ココア糖

 

 

未来への思い

 3学期が始まり、1週間がたちます。子どもたちは、学校生活のリズムももどり、まとめの学期をがんばっています。

 始業式の時に披露した大谷選手から贈られたグローブ。グローブを眺めるだけでも、元気をもらえるのが不思議です。きっと子どもたちの未来を思う大谷選手の気持ちがこもっているからかもしれません。

 老津翔ちゃんのぬいぐるみ(老津翔ちゃんの生みの親である卒業生から贈られたもの)と並べて展示しています。ご来校の際には、ぜひご覧ください。

 

 

◆今日の給食◆

つくね汁、いわしのしょうが煮、添え野菜、ごはん、牛乳

 

 

ハクモクレン

 冬のハクモクレンの美しいつぼみ。ふわふわとした柔らかな銀色の毛に包まれているのは、寒さからつぼみを守るためだそうです。校長室の窓から見えるハクモクレン。冷たい風に耐えて、春を待つ姿から力をもらいます。

 

 

 

◆今日の給食◆

生揚げと根菜の味噌汁、豚肉とごぼうの甘辛炒め、ごはん、牛乳、みかん

発育測定で…

 今週は、すべての学年で発育測定を行っています。身長と体重を測定する前に、教室で養護教諭が絵本を使ってお話をしていました。

 子どもたちの心の成長のために必要であり、大切な感情の一つである「怒り」。それを自分でうまくコントロールする方法について、絵本を使って伝えていました。「みんななら、どんなことばで伝える?」と問いかけ、いろいろな場面の気持ちやことばを話し合っていました。

 今日の絵本は、『ムカムカ!いかりはあばれんぼう』でした。他の本も、2学期の発育測定の時に活用していました。

 これらは、明海地区自治会から寄付していただいた図書カードを使って購入した「明海文庫」の本です。子どもたちも自由に読むことができるように、図書室に展示されています。

 授業以外でも幅広く活用できる本が増え、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

そうじの時間に…

 今日、そうじの時間に地震を想定した避難訓練を行いました。今週のどこかで訓練を行うことを子どもたちに知らせていましたが、放送を聞き、低い体勢で揺れが止まる合図を待つなど、落ち着いて身を守る行動をとることができました。

 能登半島で起こった大きな地震のニュースを目にする毎日。子どもたちも、他人事ではないことを感じているようです。いつ起こるかわからない地震ですが、自分たちができることを考え、準備しようと投げかけました。ぜひ、ご家庭でも、準備や避難行動について話し合ってみてください。

 

 

◆今日の給食◆

ポークビーンズ、添え野菜、米粉コロッケ、ロールパン、牛乳

保健室の先生からメッセージ

 昇降口の掲示板に、保健室の先生からのメッセージを見つけました。楽しんだり、がんばったり…、元気な心と体がすべての原動力になります。老津っ子の元気な心と体づくりのため、学校でも支援していきます。 

新しい年、3学期のスタート!

 新しい年が始まりました。本年も、老津小学校を温かく見守っていただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 今日は、3学期の始業式。2年生と5年生の代表児童が、3学期にがんばることを堂々と伝えました。友達や家族のために…、自分を成長させるために…と、力強い言葉に感動しました。私からは、能登半島地方の地震にふれ、今できること、今しておくべきことを考えようと投げかけました。そして、自分で考え、自分で行動できる人になってほしいと伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、子どもたちの未来を応援してくれるものが届いたことを伝え、出来上がった書『翔』と大谷翔平選手から贈られたグローブを紹介しました。子どもたちは、とってもうれしそうな表情でみつめていました。

 

  野球をやっている6年生の児童二人が、グローブを使って先生とキャッチボールをして見せてくれました。式のあと、各教室でグローブに触れたり、はめたりしている子どもたちからは、「軽いね」「すごいね」などうれしそうな声が聞こえてきました。

老津小学校の宝物

 創立150周年記念式典で、鈴木愛さんに書いていただいた書『翔』。老津木工さんが、立派に額装してくださいました。そして、章南中学校、杉山小学校、家政高等専修学校、本校の用務員さん4名で、慎重に丁寧に体育館に設置してもらいました。ありがとうございます。

 保護者のみなさま、地域のみなさまのおかげで、老津小学校に素晴らしい宝物が増えました。ありがとうございました。子どもたちには、3学期始業式に披露したいと思います。保護者のみなさま、地域のみなさまには、1月下旬の授業参観の折に、ご覧いただければと思っています。

 

 

大きな大根…

 2年生の子どもたちが、自分の鉢で育てだ大根を収穫していました。牛乳パックで土をかさ増して育てていた鉢には、大きな大根が育っていたようです。大根を抜いている子どもたちは、「こんなに太いよ!」「大きい大根がとれた!」と、見せてくれました。