学校の歴史
明治5年(1872)  4月28日西郷郷校として萩平村の竜泉寺に創立
明治9年(1876)  萩平学校と改名
成沢の受洞院を借りて、成沢分校を開校
中山分校が開校
明治16年(1883) 第20番学区公立小学萩平学校を改名
                        萩平村字城脇に校舎を建築
明治23年(1890) 尋常小学萩平学校と名称変更
   中山、馬越の2校が廃止
   3ヶ月後 馬越は分校として再スタート
明治25年(1892) 萩平学校を西郷尋常小学校と改名
明治34年(1901) 高等科を併置し、八名郡西郷尋常高等小学校と改名
明治35年(1902) 西郷村大字萩平字城脇の現在地に校舎を建設
明治40年(1906) 石巻村の誕生により、八名郡石巻村西郷尋常高等小学校と改名

ダイオウマツを植える前の校舎 明治の終わりから大正の始めと思われます。現存している最も古い校舎の写真です。明治42年には、馬越分校と合わせて356人が在籍していたようです。

大正14年(1925) 馬越地区は西郷学区から離れて、玉川学区に編入
 馬越分教場で授業を受けていた小野田地区の尋常科1,2学年児童は、本校に通学することとなった。
昭和2年(1927)  青い目の人形「コネタ」到着 児童数421人
昭和8年(1933)  奉安殿が建築

昭和8年(1933年)奉安殿竣工祝賀行事

昭和16年(1941) 国民学校令が公布され、西郷国民学校と改名

このころの音楽の授業のようです。先生が真ん中でオルガンを弾いています。子どもたちの履きものは下駄かぞうり、洋服の子はほとんどいません。中には小さい子を背負っている子もいます。



このころの運動会の様子

男子だけで騎馬戦をやっています。万国旗の中には、旭日旗もあります。退場していく門には、勇退門と書かれています。

女子がオルガンに合わせて表現運動をしているようです



運動場で集会をやっています。学校の周りには、桑の木がたくさん栽培されていたそうです。

道路整備をしているようです。

稲刈りのあと、乾燥をさせる作業をしています。

昭和19年(1944)  校長より青い目の人形焼却指示
稲垣先生自宅蔵に隠す   出征に伴い学校の戸棚に移す
昭和20年(1945) 3月、国民学校高等科児童に対しても学徒動員が実施され、
4月1日からは初等科を除く児童生徒の授業が停止

メニュー