日誌

海の見える校長室より

感謝を伝えよう

 本日、給食従業員の方々と図書館ボランティアの方々へ感謝を伝える会が行われました。生徒の代表者から、お礼の言葉と花束が渡されました。
 いつも高豊中学校のために、ほんとうにありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。今後も、どうぞよろしくお願いします。 小久保




0

最後の授業

明日は、いよいよ公立一般入試。
皆さんは、苦しい日々を乗り越えました。よく頑張りました。
悔いなきよう、自分の最高を発揮してきてください。

さて、3年生では、卒業が近づき、どの教科も最後の授業が終わりつつあります。
それぞれの教科の最後の授業で、生徒から先生たちに感謝のメッセージカードが届けられたようです。カードの中には、たくさんのありがとうメッセージが書かれています。
卒業という節目に、「感謝」をしっかり伝えること、大切ですね。素敵な取り組みありがとう。  小久保


0

準備すすむ

卒業式まで、あと10日。
体育館では、会場の準備がはじまりました。2年生お疲れ様。

また、合唱の練習も進んでいます。

想いのこもった美しい別れができるよう準備を進めています。
また、先週は、校内のワックスがけを行いました。担当の三吉先生から、朝の打ち合わせで全職員にこんなメッセージがありました。「生徒たちが、とてもていねいに、ちょっとした段差やしっかりこすらないととれない床の黒ずみなど、すみずみまで清掃してくれており、とってもうれしい気持ちになりました。担当でない生徒も気を利かせて、自分から働いてくれたり、声をかけると快く引き受けてくれたり・・・とても素敵でした。ぜひ、朝の会で生徒たちを称賛してください。」
高豊中生、さすがです。素敵です。  小久保

0

パワーを送ります


4時間目、体育館では、3年生に対して公立一般入試事前指導が行われていました。
進路指導主事大羽先生が、大切な連絡をしています。
いよいよ来週です。力を発揮する時です。

お昼の放送で、3年生にパワーを送りました。
☆本田先生・・・ともに(WANIMA)何かに苦しんで悩んでいても「君らしく進めばいいよ」と背中を押してくれる歌詞に私もはげまされてきました。がんばっている高豊中生に先生からパワーを送ります!
☆倉内先生・・・ノットアローン(グリーン) 夢は終わらない(武内千佳)
☆伴先生・・・MOVE(B’z)「悩むひまがあったら働け!」と背中を押してくれる一曲。がんばった日々はむくわれるのです。ファイト!!
・・・ザ・マイスター(B’z)本気にならなきゃマズイ!って時に、この曲を聞くと火がつきます。がんばれ以上の歌詞がよいです。「アップアップアップしても もうちょいねばれ 始めたら本気出せ ヒィヒィヒィ言いながら 繰り返せ」ラストスパート、これくらいやってみよう。
☆原井川先生・・・がんばりましょう(スマップ)がんばっている姿はカッコ悪くない!どんなことにも全力でがんばるんば!
☆鵜飼先生・・・歩み(グリーン)自分の夢や目標に向かって、最後まであきらめずにがんばってください!!応援しています。
☆大羽先生・・・第ゼロ感(10feet)勝利に向かって努力する湘北メンバーのように、志望校に向けてがんばってください。
☆生田先生・・・轍(コブクロ)自分で選んだ道を力強く進んでいこう!がんばれ 高豊中3年生!!
 私からは、beautiful(Superfly)をリクエストしました。気持ちが高まる素敵な曲です。
「パワーファイトソング~届けエール~」は、今日でラスト。放送委員さん、素敵な企画ありがとう。  小久保

0

テストお疲れ様

校舎をまわっていると、3年生の教室から笑い声が・・・。
覗いてみると、英語の時間「サイモン セイズ ゲーム??」を、みんなで楽しくやってます。みんなで笑いあえるこんな時間が、貴重なんですよね。

一方、1・2年生は、テスト最終日。お疲れ様。力は発揮できたかな?

テストが終わってからの給食は、格別だったようです。笑顔でもりもり食べてます。すばらしい!!  小久保


0

感謝を行動で

1・2年生の下校後、3年生が学校に感謝の気持ちをあらわす奉仕活動を実施しました。真剣に作業に取り組む姿、素敵でした。
これから卒業に向けてのキーワードは「感謝」。
3年生に卒業までにやってもらいたいことは、まわりへの感謝の気持ちをもつこと、そして、それを伝えること。
昨日の奉仕活動は、その一環です。
3年生、昨日はありがとう。  感謝を伝え、美しい別れをしましょう。  小久保










0

卒業カウントダウン

3年生の教室をのぞくと「卒業カウントダウン」の掲示がしてありました。
また、月曜日には、3年生が学校のために奉仕活動をしてくれます。
卒業式がだんだん近づいています。一日、一日を大切に過ごしてくださいね。 小久保


0

歌声響く校舎

卒業まであと1カ月をきりました。
美しい別れに向けて、準備が進んでいます。マスクをしての制限の中ですが、校舎に、卒業の歌声が響き始めました。4年ぶりの卒業合唱です。
3年生の生徒に声をかけたら、「卒業の歌が流れるとグッときちゃいます。」と言っていました。そうですよね。歌は心を動かします。  小久保


0

素晴らしい!

2月4日(土)に、大阪で、日本陸上選手権大会室内競技が開催されました。その大会に2年生の布施一葉さんが参加し、結果を校長室に報告に来てくれました。
見事予選を勝ち上がり、B決勝で3位という素晴らしい成績を残しました。
大きな大会での経験が彼女をどんどん成長させていることが伝わってきました。
この大会の様子は、You Tube で見ることができます。
(下の写真のポーズは、スタート時の選手紹介で布施さんがしていたポーズです。)
0

生徒が創る説明会

2月3日(金)、3小学校の6年生と保護者の方々に高豊中に来ていただき、新入生説明会を実施しました。

中学1年生が中心になって、高豊中の学習や行事、部活動などについてわかりやすく説明してくれました。また、6年生を連れて、校内の授業見学も1年生が先導します。めざすは「生徒が創る説明会」です。

この中では、4月から新たにスタートする制服の発表も行われました。

私からは、すてきな中学校生活を送るために大切にしてほしいことをお話しました。
「学校はたのしいところではない たのしむところだ」
「じぶんから動くことで、2つの”がくりょく” 学力(まなぶ力)と楽力(たのしむ力)を身につけよう」
というメッセージを贈りました。春から、すばらしい高豊中学校ライフを創りあげていきましょう。  小久保
0

エール!大丈夫 高豊中学生です。

5時間目、黒潮館で公立推薦入試(2月6日)の事前指導が行われています。いよいよですね。話を聞く生徒の姿からは、緊張感と意気込みが伝わってきます。
受験校ごとに集まって、担当の先生と当日の動きの確認をしています。


昼の放送、パワーファイトソングとそれぞれの先生から応援メッセージです!
〇小林先生「365歩のマーチ」水前寺清子・・自分の可能性をどんどん高めてください。地理、歴史、公民を問わず質問があれば気楽に声をかけてください。

〇井土先生「キミシダイ列車」ワンオクロック・・自分が大学時代によく聞いていました。最後まであきらめず自分を信じてがんばり続けてください。応援しています。

〇亀崎先生「明日はきっといい日になる」高橋優・・うまくいかないことがあったり、つらいことがあると、ずっと続いてしまうような気がしますが、意外とそうでもなくて、明日はまた違う一日がやってくると思うと、何でものりこえられると思います。

〇澤井先生「ダイヤモンド」バンプオブチキン・・学生の時に何度も聞いてはげまされた曲です。大丈夫、皆さんは高豊中学生です。
0

お話タイム

昨日は、帰りの会で「お話タイム」が行われていました。
いくつかの教室をのぞいてみると、生徒が自分たちで司会をやりながら話し合いを進めています。思い返してみると、1学期には、先生たちがお話タイムの運営をしているクラスが多かったです。こんなところからも、1年間の生徒の成長が垣間見れます。

さて、今回のお話タイムのテーマは?
「クラスのお楽しみ会では何をしたいですか?」
「お別れ会の内容を話し合おう」
などのクラスのイベントを考えているクラスが多かったですね。
しかし、中には、
「ドラえもんの道具で一つ手に入るとしたら何を選ぶ?」
なんていう楽しいテーマで激論をかわしているクラスもありました。

「お話タイム」は、みんなの前で自分の思いを語る経験をする大切なチャンス。
昨日もバラエティ豊かな話し合いが行われました。  小久保



0

パワーファイトソング

3年生に贈るパワーファイトソング。
本日、お昼の放送で流されたのは、小久保光枝先生のリクエスト ミスターチルドレンの「終わりなき旅」。
曲とともに小久保先生からの次のようなメッセージが贈られました。
「目標に向かって努力するのはつらい時もあるけど、乗り越えた先にきっと楽しい世界が待っていると思います。一歩ずつでも前に進んでいこう!がんばれ!高豊中3年生!」

~高ければ高い壁のほうが のぼった時、気持ちいいもんな♪♪~ 
ミスチルの歌詞は、心を勇気づけてくれますね。私も大好きな一曲です。

今まで流されたパワーファイトソング(生徒や先生からのリクエストから選曲)は、次のとおりです。
WANIMA 「アゲイン」
スキマスイッチ 「全力少年」
Eve 「群青賛歌」
陰陽座 「甲賀忍法帖」などなど

聴くと元気をもらえる曲ばかりです。パワーファイトソングの企画は、まだまだ続きます。今後、どんな曲が流れるのか楽しみです。 小久保
0

寒さに負けるな!!

10年に一度と言われる強烈な寒波がおそっています。
高豊中校区は、心配したほどの積雪はなかった様子で安心しました。

私の自宅は、渥美半島の先っぽですが、すごい雪で、道路も凍結していました…。

数日、この寒波は続く様子です。特に登下校については、いつも以上に注意するよう生徒に話をしました。
 

さて、この寒さの中、私立高校等の入試・合格発表が進んでいます。
3年生は、それぞれの目標に向かって、懸命にがんばっている日々です。

今は苦しくとも、暖かい春は必ず来ます。
これまで、いくつもの困難を笑顔で乗り越えてきた3年生なら、この厳しい寒さに打ち勝ち、目標を達成してくれることを信じています。

今、放送委員会は、「パワー ファイト ソング」と題して、お昼の放送で3年生に力を送るリクエスト大会を実施しています。
ちなみに、今日のリクエストは「めざせポケモンマスター」でした。3年生にとっては、懐かしソングだったんじゃないでしょうか。
  夢は いつか ホントになるって
  だれかが歌っていたけど
  つぼみがいつか 花ひらくように
  夢はかなうもの

3年生、花ひらけ!
高豊中学校全員で、応援しています。  小久保

 


0

勝負の冬

本日は、私立高校の一般入試。
3年生は、進路を決定する勝負の冬を過ごしています。
がんばれ!!高豊中生!みんなで応援しています。

学校に残った3年生の教室では、公立高校受験者の願書書きが行われています。たぶん人生で初めての公的な文書。一文字一文字ていねいに心を込めて書いています。




1.2年生は、実力テスト。
静寂に包まれた教室には、集中して取り組む真剣な姿がありました。

また、特別支援学級の生徒たちは、浜松市立科学館に校外学習にでかけました。

どの学年も、すべての経験が成長につながるはず。大きな花をさかすため、下へ下へとしっかり根を伸ばそう。  小久保
0

輝く!高豊生

作品展や部活動で、すばらしい成果をあげました。紹介します。

自然史博物館自由研究展 佳作 丸田 京佳
            佳作 酒井 美月
運動部活動表彰 努力賞 淺井 陽太
        努力賞 坂上 沙音
        努力賞 山本 雄也
豊橋中央高等学校長杯男子バレーボール大会 3位
愛知県中学生バスケットボール新人大会東三河地区予選会 3位
0

「どうする3学期」「どうする令和5年」

本日より、3学期のスタートです。
始業式では、「今年をよくするのも、わるくするのも自分次第」という話をしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私には、7年間使っている腕時計あります。ほとんど毎日、その腕時計をつけ過ごしています。
ある講演会で「自分の腕時計を見ずに、文字盤の様子を紙に正確に描いてください」という課題が出されました。今まで、何千回、何万回も見ている腕時計くらい描けるだろうと思っていたのですが、なんとびっくり、文字盤の数字がローマ数字かアラビア数字かもわからない状態だったんです。今まで、何万回も見ているのに・・・。
この講演でわかったのは、「人は、意識して見ているものしか見えていない」という事実です。
私にとって、腕時計を見るのは、時間を知るため。だから時計の針に意識が行き、文字盤のローマ数字だろうがアラビア数字だろうが関係ないため、意識がそこにいっていない。だから、覚えていなかったんですね。
つまり、どんな意識で物事を見るかによって、見える景色は全く違ってくるということ。
 私が名古屋に勤務している時にこんな経験をしました。
健康のために、毎朝、地下鉄の駅を2駅ほど前におりて、20分ほど歩いて通勤をしていました。歩いていたのが繁華街の栄地区だった為、歩道には、ゴミやたばこの吸い殻がたくさん落ちていました。私は、毎朝、汚いなあと思いながら通勤していました。でも、ちょっと意識を変え、あらためて景色を見てみると、きれいな並木が立ち並び、ビルの間には、きれいな空も見えています。先ほどの講演会を聞いた後、私は、足元のゴミではなく、青い空を意識して歩くようにしたのです。
 また、車の通りも多く、騒音も大きかったのですが、鳥のさえずりを意識してみたら、それまではまったく気づかなかったたくさんの鳥がきれいに鳴いているのがわかったんです。鳥のさえずりを意識したら、車の騒音は全く頭に入ってこなくなりました。
 このように自分自身の意識をかえるだけで、今まで見ていた景色が一変し、朝の気分がとてもすがすがしくなったのを覚えています。
 これは、人に対しても同じだと思います。まわりの人のよい面をみるようにすれば、あなたのまわりは、よい人ばかりになります。わるい面を見るようにすれば、わるい人ばかりになります。
 どっちが幸せになれるかは、わかりますよね。
 さて、令和5年をすばらしい年にするかどうかは、私たち一人一人の意識次第です。ぜひ、プラスの意識、前向きな意識を大切に、すばらしい一年にしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 生徒たち、今日も真剣に話を聞いてくれました。
 さて、日曜日から始まった大河ドラマ「どうする家康」。第1回を見ましたが、とても面白かったです。ドラマに出てきた一場面(海の場面)は、伊良湖で撮影されたため、昨日は、その撮影現場に聖地巡礼をしてきました。さて、この大河ドラマの題名も「どうなる家康」ではなく、「どうする家康」。ドラマでは、家康が自らの手で人生をつくっていく様子が描かれていくと思います。私たちも、自分自身で人生をつくる。私たち自身が人生の主人公。そんなつもりで過ごすことがよい一年につながると思います。  小久保


0

高豊クリーン隊始動!

本日、授業後、「高豊クリーン隊」が始動しました。
これは、生徒会役員選挙で示された「通学路をきれいにしたい」という公約からスタートした企画です。本日は、学校東側の通学路のゴミ拾いや草取りを行いました。
参加者は、ボランティアを募り、自主的に参加を希望した102名!!!
寒さの中、本当にたくさんの生徒たちが、がんばりました。











0

寒空に一輪の花

今日は、とても寒い一日でした。
そんな中、校内を歩いてみると、心を温めてくれるたくさんの素敵な色に出会いました。
正面玄関には、花ボランティアの竹中さんが、いつものように彩り豊かなお花を活けてくれています。

玄関の外には、パンジーのあざやかな黄色。

大志門の付近には、ひっそりと健気に咲く一輪の水仙。


運動場の片隅には、ピンクの絨毯。


職員駐車場には、山吹色に色づく銀杏の木。

そして、校内には、さまざまな色<個性>をもつ高豊の生徒たち。
今日のような寒い日もある。でも、必ず先には、暖かな春がやってくる。その時を信じ、未来に向けて咲き誇れ  小久保
0

シークレット読書

図書館で素敵な企画がはじまりました。その名もシークレット読書!
本は、封筒に入れられ、中身は秘密。
封筒には、図書委員が書いた紹介文が書かれており、生徒たちは、その紹介文から、どんな本なのかを想像し、借りるイベントです。
封筒の中にどんな本が入っているかは、家に帰ってからのお楽しみ。読書の幅が広がる素敵な取り組みです。
いくつか紹介文を載せます。この本は何という本でしょうか?
~あなたは今幸せですか?この本は、一度死んだ男性がとある学生に転生します。転生したことにより、男性は学生の現在の状況について深く知ることになります。いったいどうなっちゃうの?ぜひ、読んでネ~
~この本は、笑いあり、ドキドキあり、とてもおもしろい本です。心身無闇に強い少女と、難儀な境遇に置かれた少年の痛快娯楽アクション小説です。ぜひ、読んでみてください~


0