日誌

2017年11月の記事一覧

おもちゃづくり(2年)他

 2年生は、おもちゃを作っています。それもただのおもちゃではありません。一工夫も二工夫もしているすごいおもちゃを作っています。
磁石の力で動く自動車です。

バスケットシュートゲーム(?)です。これが結構難しい。

どんなおもちゃまつりになるのか楽しみです。

 3年生の国語の授業です。「はりねずみと金貨」という物語文の感想を出し合いました。これから深く読み取っていきましょう。

 1年生は、けん玉に挑戦していました。けん玉名人の事務の岡田先生のスゴ技にびっくり!「けん玉をこう持っていたよ。」など、名人から学んだことをさっそく試していました。

0

学校風景

 大きな行事も終わり、学校も落ち着きを取り戻しています。寒さに体調を崩している子も若干いますが、ほとんどの子が元気に駆け足をしています。4月から今日まで病気で休んでいる子がいない日(家の都合は抜きます)は、35日を数えます。これからもっと寒くなりますが、がんばっていきましょう。
4年生の授業風景です。社会「豊橋は、糸の町」の学習です。

こんなにかわいいツリーを見つけました。1年生作松ぼっくりツリーです。

2年生の作品です。このザリガニの絵の中にモダンテクニックが隠れています。
0

2ブロックPTA研修会

 2ブロックPTA研修会が11月26日(日)に本校体育館にて行われました。講師は、校区にお住いの海洋楽者である林 正道氏です。林氏の海への熱い思い、ロボット作りに込めた思い等を映像を使いながら語っていただいた1時間でした。寒さも忘れ、充実した1時間を過ごすことができました。
見づらいですが、ウミガメロボットが産卵しています。

なんと、車いすで海に出ています。初めての海に大感激!


林先生、寒い中熱い講演をありがとうございました。
0

ユネスコスクールで旭の6年生、発表❗

25日に愛知大学にて、ユネスコスクール豊橋大会が開かれました。市内74校から10校が選ばれ、活動報告をポスターセッションにて発表しました。旭小学校は、6年生が福祉について学んだことを発表しました。たくさんの観客の前で堂々と発表をし、質問にも学んだことをもとに自分の考えで答えている姿に誇らしささえ感じました。
medium
0

ハッピーランド(2年)他

 2年生は、担任の先生から「ハッピーランド」の招待状をもらいました。ハッピーランドには、トントンずもうやカラフルボウリング、缶ぽっくりなどがあり、みんなで楽しく遊んでいました。さて、この後2年生がどんな活動を始めるのか楽しみです。

 明日は、ユネスコスクール(ESD)の発表です。旭小学校は、6年生の代表が総合的な学習で学んでいる「福祉」について発表します。写真は、発表の練習です。

 1年生の作品です。ウサギさんの作品とジョロで花に水をあげている作品です。

0

さわやか駆け足が始まりました

 寒さに負けず体を鍛えることを目標に、さわやか駆け足が始まりました。
今日は欠席0で、全児童そろっての駆け足でした。全員が揃うと、「ニコニコ旭の日」となり、保健室前に「ニコニコ旭」の旗が掲げられます。今日で欠席0は、27日です。

みんな集まりました。準備体操をして走り出します。



 みんな、元気旭君になあれ!
0

3年生サンヨネ見学

 3年生は、社会科の学習でスーパー「サンヨネ」の見学に行きました。サンヨネの魅力の秘密をたくさん見つけてきました。

0

今日の給食「元気サラダ」

 今日の給食は、カレーと1年生の国語の教科書に載っている「サラダで元気」の元気サラダでした。りっちゃんが動物たちに元気になる秘訣を教えてもらいながらつくったサラダです。

 1年生の教室をのぞいてみました。おいしそうに食べて、おかわりの列もできていました。

0

秋の530運動

 桜ヶ丘公園にて秋の530運動を行いました。地域の方の参加もあり、落ち葉をたくさん回収することができました。これからも地域の憩いの場である公園をきれいに使いたいです。

0

いよいよ学芸会!

 朝です。各クラスの黒板には、先生からのメッセージが…

 気合が入ったところで、いよいよ始まりです。
 朝早くから、たくさんのお客様に来ていただき、ありがとうございました。
 オープンイングです。

 和太鼓クラブの発表です。力強い太鼓の音が体育館いっぱいに鳴り響きました。

 3年生の「サーカスのライオン」です。

 1年生の「ひよこのいっちゃん」です。

 5年生は、総合的な学習「防災」の発表です。

 4年生は、「本とうの宝物」です。

 2年生は、「ザリガニさいばん」です。

 そして、6年生は「8月6日のプレイボール」です。

 ラストは、全校合唱です。
0

6年生EDS発表に向けて新聞完成!他

 11月25日に愛知大学にてユネスコスクールの全国発表会が開かれます。そこで、本校の6年生が選ばれ、ポスターセッションに参加します。6年生は、4月から「福祉」について学んできました。その学習の成果を発表します。

 教室を回っていたら、こんなかわいい1年生の作品を見つけました。

 明日は、学芸会当日です。各教室で歌の練習に熱が入っていました。

 明日の学芸会、よろしくお願いします。雨模様の上、大変寒い日になりそうですので、防寒着等を用意してご参観ください。
0

体調管理をお願いします

 今日は、寒い一日でした。体調を崩している子もいて心配です。体調管理をお願いします。しかし、外で元気よく走っている子どもたちもいて、頼もしく感じます。
0

学芸会まであと2日

 いよいよ学芸会まであと2日。
 6年生は、戦争(原爆)を扱った劇に挑戦しています。練習期間は短かったのですが、
役になりきっての演技はさすが最高学年です。涙なしでは観ることができないので、当日はタオルの用意をお願いします。
0

学芸会まであと3日

 朝は、全校合唱の練習です。細かい部分の確認がありました。歌声もまとまってきています。

 3年生「サーカスのライオン」です。どこまで「じんざ」の気持ちに迫ることができるでしょうか。

 4年生です。演技の仕方をみんなで考えました。照明も自分たちでやります。

 5年生は、総合的な学習の時間に学習した「旭校区の防災」についての発表です。しっかり学習したので、発表することばにも熱い気持ちがこもっています。
0

和太鼓練習

 和太鼓クラブは、学芸会での発表に向けて、夏休み前から練習をしてきました。迫力のある舞台をご期待ください。

0

今日の写真は、こちら

 この衣装は、何年生が使うものしょうか?

 お話タイムでは、子供たちがお互いを指名しあう「相互指名」も取り入れています。子供たちの意見を板書にわかりやすくまとめています。

 学芸会のトリを飾るのは、6年生です。気持ちのこもったセリフで感動を伝えたいと、練習に励んでいます。

 5年生は、英会話の時間に「桃太郎」の劇をしています。それに関連してのお話タイムでした。意外なおともに教室が沸いていました。
0

お話タイム(各学年)

 今日のお話タイムのテーマは、多くの学年が「学芸会に向けて」でした。学芸会を今週の土曜日に控えて、子供たちの意気込みが感じられます。ここでは、各学級のテーマと代表的な意見を取り上げます。
 1年い組「学芸会本番に1番がんばること」
  ・しんけん ・どうどうと ・とちゅうでとまらないように
 1年ろ組「学芸会でがんばること~みる・うた・げき~」
  ・くちをおおきく ・おきゃくさんをよろこばせる
 2年「学芸会でがんばりたいこと」
  ・やくになりきる ・みんなでたのしむ ・がっきのえんそうは、いきをそろえて
 3年「学芸会でがんばりたいこと」
  ・目線は、旭元気君を見る ・歌は、最初の音をはっきりと ・笑顔で
  ・気持ちを通じ合わせて
 4年「学芸会を成功させるためにがんばること」
  ・責任をもって ・お客さんに伝える ・準備を素早く ・笑顔で
  ・失敗してもみんなで支える
 5年「ももたろう 何をおともにするべき?」
  ・ゴリラ(強そうだから) ・
ヒアリ(群れで攻める) ・ライオン(大声で叫ぶから) ・ドラえもん ・お母さん(?)
 6年「学芸会まであと5日 自分なりに工夫すること、努力すること」
  ・セリフのない時も演技する ・セリフに思いを込める
  ・その人物がどんな人であるのかを理解して演技する

 発達段階に応じた反応が返ってきていますが、どの学年もがんばろうとする思いは一緒です。土曜日の学芸会本番をお楽しみに!
0

学芸会の練習頑張ってます!(1,2年)

 学芸会まであと1週間となりました。いつもどこかから劇のBGMや歌声が聞こえてきます。1年生の練習からは、なんとジャズっぽい曲が…。のぞいてみると、ボックスステップを踏んでいる女の子たち。さて、どんな歌や踊りが飛び出すか。当日のお楽しみです。

 元気一杯2年生です。劇の練習が「うれしくてうれしくてたまらない。」っていう様子です。


 さて、舞台中央の黒いものは何でしょうか?
0

話し方大会に出場します!学芸会のテーマ発表

 来る11月14日にライオンズ主催「小中学生の話し方大会」に6年生の河合絢美さんが出場します。「つながる命」と題して、命の尊さについて話します。今日は、全校の前で話をしました。本番当日も練習の成果を発揮してきてほしいと願っています。

 学芸会のテーマが決まりました。このテーマは、各クラスで話し合ったテーマを代表委員会で一つに絞り、決定しました。このテーマに向かってしっかり練習していきましょう。と、いうことで、6年生が大きく書いて体育館の後ろに掲示してくれました。


 学芸会当日、このテーマにもご注目!
0

教頭先生による歌声練習(高学年)

 学芸会の目玉「全校合唱」の練習をしました。今回は、4~6年生の練習です。3月年が集まると歌声にも迫力が出ます。そこに、教頭先生の本格的な指導が入り、歌声に厚みが加わりました。当日の全校合唱に、乞うご期待!

0

5年工場見学へ行ったよ!

 11月7日に社会科の工場見学へ出かけました。
 花王の工場では、ハンドクリーム作りの実験もして、商品開発の気分を味わいました。


 トヨタでは、最新の技術を学ぶとともに、最新のレクサスも試乗しました。

0

学芸会の練習(2,3,4年)

 2年生は、ずっと大事に育ててきたザリガニを題材とした劇に取り組んでいます。衣装も自分たちで考えました。元気いっぱいのステージになりそうです。

 3年生は、国語の授業で学習した「サーカスのライオン」の劇に挑戦しています。ライオンのじんざと少年の心の結びつきをどこまで表現できるか、乞うご期待!

 4年生は、「本当の宝物」を探します。一人一人の演技についてみんなで考え、一つの舞台を創っています。子供たちのアイディアにご注目!
0

駅伝部練習開始他

 駅伝部の練習が始まりました。4~6年生の半数以上が入部しています。当面、20分放課に運動場を走ります。12月9日の駅伝大会を目標に心と体を鍛えていきます。

 コスモス読書運動で読んだ本の中から「おすすめの本」を紹介しています。こんな紹介カードを見つけました。

 読んでみたくなりました。図書室前の掲示板に各学年から選ばれた人のカードが紹介されています。
0

お話タイム

 今年から学級づくりと学び合いの基本として、朝の時間に「お話タイム」を実施しています。半年が過ぎ、自分の考えを話す、友達の考えを聴く姿勢が身についてきました。今日のテーマは、1年い組:がくげいかいでがんばること、1年ろ組:好きな遊び、2年:育てたサツマイモの調理法、3年:ご飯と麺、パンのうち、何が好き?、4年:なわとびの掛け声は何にする?、5年:三連休は何して過ごす?、6年:学芸会の劇の台本を読んで
でした。「そのことについて」と、意見をつけ足したり、友達の意見にうなずいたりと、反応をしながら話し合いを進めていました。

0

そろばんだよ(4年)

 4年生は、算数の学習でそろばんを習っています。3年生の時は、初めてのそろばんということで簡単な足し算と引き算でしたが、4年生では小数の足し算・引き算を学習しています。
0

表現・体験ワークショップ(2年)

 2年生は、動きを音で表す「表現・体験ワークショップ」を体験しました。自分たちの表したい様子や動きにあった音作りをしたり、音を出しながら体を使って表現したりしました。この学習を学芸会の劇でも生かしていきたいと考えています。

0