日誌

2017年11月の記事一覧

おもちゃづくり(2年)他

 2年生は、おもちゃを作っています。それもただのおもちゃではありません。一工夫も二工夫もしているすごいおもちゃを作っています。
磁石の力で動く自動車です。

バスケットシュートゲーム(?)です。これが結構難しい。

どんなおもちゃまつりになるのか楽しみです。

 3年生の国語の授業です。「はりねずみと金貨」という物語文の感想を出し合いました。これから深く読み取っていきましょう。

 1年生は、けん玉に挑戦していました。けん玉名人の事務の岡田先生のスゴ技にびっくり!「けん玉をこう持っていたよ。」など、名人から学んだことをさっそく試していました。

0

学校風景

 大きな行事も終わり、学校も落ち着きを取り戻しています。寒さに体調を崩している子も若干いますが、ほとんどの子が元気に駆け足をしています。4月から今日まで病気で休んでいる子がいない日(家の都合は抜きます)は、35日を数えます。これからもっと寒くなりますが、がんばっていきましょう。
4年生の授業風景です。社会「豊橋は、糸の町」の学習です。

こんなにかわいいツリーを見つけました。1年生作松ぼっくりツリーです。

2年生の作品です。このザリガニの絵の中にモダンテクニックが隠れています。
0

2ブロックPTA研修会

 2ブロックPTA研修会が11月26日(日)に本校体育館にて行われました。講師は、校区にお住いの海洋楽者である林 正道氏です。林氏の海への熱い思い、ロボット作りに込めた思い等を映像を使いながら語っていただいた1時間でした。寒さも忘れ、充実した1時間を過ごすことができました。
見づらいですが、ウミガメロボットが産卵しています。

なんと、車いすで海に出ています。初めての海に大感激!


林先生、寒い中熱い講演をありがとうございました。
0

ユネスコスクールで旭の6年生、発表❗

25日に愛知大学にて、ユネスコスクール豊橋大会が開かれました。市内74校から10校が選ばれ、活動報告をポスターセッションにて発表しました。旭小学校は、6年生が福祉について学んだことを発表しました。たくさんの観客の前で堂々と発表をし、質問にも学んだことをもとに自分の考えで答えている姿に誇らしささえ感じました。
medium
0