日誌

2018年1月の記事一覧

版画制作他

 インフルエンザの波を止めることができず、2年生のかぜ・インフルエンザによる欠席が8名となりました。明日から3日間を学級閉鎖とします。全校でインフルエンザによるお休みは、今のところ7名です。すべてB型だそうです。体調管理、朝の健康観察をお願いします。
 3年生は、「ステンシルローラー版画」に挑戦しています。色をどんどんのせて、カラフルに仕上げます。

 2年生は、紙版画で「運動をしているぼく・わたし」を作っています。動きが表現できるかな?

 5年生です。ミシンに挑戦の2回目です。

 6年生は、俳句をつくりました。なかなかの力作です。今日は、その作品の発表会です。個性の光る作品がたくさんありました。
0

インフルエンザの波が

 寒い日が続きます。今年は、3月まで平年より気温が低い予想だとか。今日のインフルエンザによるお休みは、全校で6名です。旭小学校は、B型が多いです。引き続き体調管理をお願いします。
 3年生の算数の授業です。棒グラフの学習をしていました。一メモリの数の違いに目をつけて問題を解くことができました。

 音楽室から元気のよい歌声が・・・。「やまびこさん」の合唱でした。
こちらは、人間チームです。

そして、こちらが「やまびこさん」チームです。やまびこを楽しんでいました。

 寒くても子どもたちは元気になわとびの練習をしていました。
0

冬の朝他

 今朝の学校は、こんな感じでした。

 なので、こんなことをしていました。

 すると、

 これは氷の表面ではなく、氷の側面(厚み)を見せてくれています。
と、いうことで、プールを見ました。

 手前がシャーベット状に凍っています。
 今日の欠席は3名ですが、熱を出して早退する児童もいるので、土日の体調管理もよろしくお願いします。
 昨日の6年生の調理実習です。ジャガイモを使った料理を作っているところです。
0

5年生彫り進み版画に挑戦!

 なぜか冬の図工といえば「版画」です。5年生は、木版画の「彫り進み版画」に挑戦しています。なんと今回のテーマは、「心の形」。抽象表現です。はじめは少し不安げでしたが、そこは5年生、自分の心を板にのびのびと表現しました。これからが楽しみです。

0

1月24日(水)

 今朝は、冷えました。池も少し凍っていましたが、1年生の紙コップの水は凍っていません。今日の欠席は、2名です。なんとか踏みとどまっている状態です。この冷え込みで体調を崩すことも考えられます。体調管理をお願いします。
 1年生の作品です。かわいくて思わずパチリ!手提げ袋になっています。

 2年生は寒さに負けず、元気よくなわとびを跳んでいます。

 3年生の英会話の時間です。今日は、野菜名を習っていました。
「Do you like  carrots ?」

 4年生は、リコーダーのテストをしていました。順番が来るまでドキドキします。

 以前、お知らせした理科室前の花壇が完成しました。
0

1月23日の様子

 1年生は、氷はできるのを楽しみに紙コップに花を入れて外に置きました。いつ、凍るかな?

 ひな祭り集会に招待するお世話になった方への手紙を心を込めて書きました。

 4年生は、長縄の練習です。この一年、なわとびで体力と気力を高めています。

 5年生は、ミシンの下糸の巻き方を学んでいました。上手にできるかな?

 6年生は、てこの原理を実験で確認をしていました。「ひょっとして、ぶら下げ方の違いで変わるかも?」と、話し合っていました。

 これは、22日のクラブの一場面です。コマ回しの練習です。「1回も回らないよ。」と、言いながら頑張って練習していました。
0

3年三八見学

 今朝は、心配されていたほどの冷え込みはなく、子供たちも元気に登校しています。インフルエンザによる欠席は1名に減りましたが、油断はできません。
 3年生は、前回の見学での疑問を解決するべく三八の市の見学に出かけました。お店の人やお客さんに声をかけるのにドキドキしていました。



 「ここのトコロテンは、すごくおいしいよ。1年中食べてるよ。」と、教えてくれました。
0

自分史をつくっています(2年)他

 2年生は、生活科で生まれた時から今までの「自分史」づくりを始めています。教室をのぞくと、「これ、うまれたてのわたし!」と、写真を見せてくれました。どんな自分史が出来上がるか、楽しみです。

 掲示板を見ると、節分にやっつけたい自分の中の鬼が描かれていました。

 ウサギ小屋を花壇に作り直しています。用務員の村田さん手作りの花壇にいっぱい花が咲くといいですね。
0

氷ができるかな(1年)他

 かぜやインフルエンザの拡がりを心配していましたが、1年い組は全員登校し、欠席者も3年と5年のみとなりました。土日の過ごし方を注意していただいたおかげだと感謝します。そして、今日から真冬に逆戻りします。大人にとってつらい寒さですが、1年生にとっては、「氷ができるかな?」と楽しみにしている寒さのようです。

 紙コップに花を入れて、「花も凍るかな?」
 寒さに負けず、なわとびにも挑戦です。ジャンプ台を使って練習をしています。
0

漢字・計算チャレンジテスト近づく

 漢字・計算チャレンジテストの範囲が発表となりました。基礎学力をきちんとつけることは、とても大事なことです。コツコツと練習をして、満点を目指してほしいと思います。教室でも漢字の書き順や字のバランスについて指導しています。

 4年生は、初めての木版画の下絵に取り掛かっています。
タイトルは、「ヘンテコ山に住むヘンテコ鳥」です。自由な発想が面白いです。

 6年生は、「薬物乱用防止」について学びました。
0

自由参観日

 昨日は、自由参観日でした。平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様のご参観、ありがとうございました。4月と比べて、落ち着いて学習している様子が見られたでしょうか?4時間目の学校保健委員会では、ロールプレイング(劇化)をしての話し合いでした。相手の気持ちを汲んで言葉がけをするのは、相手の立場に立って気持ちに気づくことが必要です。ご家庭でも「それは、ふわふわことばだね」など、意識付けをしていただけるとありがたいです。



 4年生は、1/2成人式を行い、将来の夢・目標について発表しました。

0

今日は、学校公開日です。

 昨日の雨がうそのようによく晴れて、穏やかなよい天気です。心配されたインフルエンザの発症ですが、1年1組は本日・明日と学級閉鎖の措置をとっています。しかし、その他の学級では、大きく増えることなく、今日の自由参観日を迎えました。子供たちは、朝から張り切っていますので、ぜひ、ご参観ください。
 今朝の「お話タイム」の様子です。
 1年ろ組「おとなと子ども、どっちがいい?」

 「成長できるから子どもがいい」「学校へ行けるから子どもがいい」という意見が出ていました。
 2年い組「今年の目標」

「計算をはやくしたいです」「クラスのみんなとの友情を高めたいです」
 3年い組「4年生にレベルアップするために」

 「宿題忘れをなくしたい」「低学年の子にやさしくこたえてあげたい」
 5年い組「自分の知っている勉強法」

 「テストの間違いを確認する」「計画を立てて勉強する」「時折息抜きをする」
 6年い組「卒業まで残り3か月、ぼく・わたしの目標」

 自分の目標を漢字一文字にして掲示してあります。
0

雨の日

 久しぶりの本格的な雨の日です。この雨でインフルエンザウィルスが流されるといいのにと、思っています。1年い組のかぜ・インフルエンザによる欠席が7名いますので、明日、明後日を学級閉鎖とします。全市的にもインフルエンザは猛威を振るっていますので、無用な外出は避けてください。
 今日の運動場です。

 明日は、自由参観日です。4年生は、1/2成人式をします。自分の目標や将来の夢について発表します。ぜひ、ご参観ください。写真は、リハーサルの様子です。

 6年生の理科の実験の様子です。どうしたら噴水をより高くすることができるか、考えて実験をしているところです。

0

英会話5年他

 今日は、日差しが温かく過ごしやすいです。しかしながら、かぜやインフルエンザで欠席する児童が昨日よりも増えてきました。特に1年生の欠席が多いです。引き続き、手洗い、うがい、喚気に気を付けていきます。
 5年生の英会話の授業です。曜日の言い方や教科の言い方について学んでいました。

 長放課には、チャレンジ距離跳びに多くの子が参加していました。中には、「50m跳べたよ!」と、報告してくれる子もいました。

 おや、先生も挑戦しています。
0

チャレンジ距離跳び他

 今週は少し寒さが緩みそうですが、かぜやインフルエンザにかかる児童は、増えてきました。本日のかぜ・インフルエンザによる欠席は、9名です。手洗い・うがいの徹底と喚気をして増えないことを願っています。
 今週からなわとびの二重跳びによる「チャレンジ距離跳び」が始まりました。元気な子供たちは、運動場に出てチャレンジをしています。

 走り回って楽しく遊んでいる子どもたちもたくさんいます。

 1年生は、この1年の成長をすごろくにしようと制作を始めました。今日は、すごろくのコマづくりです。自由参観日におうちに人とすごろくができるかな?

 6年制作の物語本です。手に取って読むことができる掲示になっています。自由参観の際には、ぜひ読んでみてください。意外なストーリー展開にびっくりするかも。
0

池に氷が!他

 今朝は今年一番の冷え込みでした。玄関隣の池に氷が張っていて、それを見つけた1年生は大はしゃぎでした。

 3年生は、三八の市の秘密について調べています。
「ラジオをつけっぱなしにして、おきゃくさんをあつめているよ」
「おいしい(料理の)作り方をおしえているよ」など、調べてきた秘密を発表していました。

 1年生は、音楽で手遊び歌「おちゃらか」をしていました。


 2年生では、画用紙を思い思いに切り取って、その形から想像して作品を作っていました。想像力の豊かな2年生。作品の完成が楽しみです。
0

オリジナルバッグづくり(1年)他

 今日は、風が強く冬らしい日になりました。インフルエンザも旭小に忍び寄っています。今年は、A型、B型が混在しているそうです。無用な外出はなるべく控えて、皆元気に登校してほしいです。
 1年生では、自分でイラストを描き、手提げ袋にアイロンプリントをしていました。
ほら、こーんなに素敵なバッグができました。

 6年生は、包丁でジャガイモの皮をむいていました。思わず、「あっ!」と、声が出そうになる手つきの子もいましたが、全員無事きれいに皮をむくことができました。粉ふき芋を作るそうです。
0

てこの実験(6年)、昼放課の様子

 6年生は、運動場でてこを使って砂袋を持ち上げる実験をしていました。
支点からの位置に目をつける子、支点の高さに目をつける子、力を加える子の背の高さに目をつける子…。子供たちの発想は、大人が思う以上に柔軟です。


 今日は、暖かく良い天気です。おまけに水曜日とあって、昼放課が30分もありました。子どもたちは、運動場で元気よくかけ回っていました。

0

保健指導・すこやかチェック

 1年生対象に保健指導がありました。保健の先生より「好き嫌いなくいろいろな食べ物を食べて、元気に過ごしましょう。」というお話がありました。1年生は、興味をもって聴くことができ、聴く姿勢もすばらしかったです。風邪やインフルエンザに負けず、元気に登校してください。


 そして、今日からすこやかチェックが始まります。ご協力よろしくお願いします。
0

学級では(1月9日)

 黒板には、担任の先生からのメッセージが。

 1年生は、元気よく音読をしていました。


お隣さんともこんなに仲良く学習できます。元気いっぱいの1年生です。
 4年生では、1/2成人式に向けて歌の練習をしていました。

4年生の歌声は、とても澄んでいて美しいです。当日をお楽しみに。
 5年生では、何やら楽しそうな声が・・・。と、思ったら、椅子取りゲームをして物まね大会をしていました。これは、ブルゾン〇〇〇の物まねのようです。クラス皆で盛り上がっていました。

 今年も、楽しい学校、よい学校、旭小学校でいきます!よろしくお願いします。
0

明けましておめでとうございます

 2018年1月9日 久々の登校日です。空模様は、こんな感じです。少しづつ明るくなってきています。

 インフルエンザを心配していましたが、ほとんどの子が元気に登校できました。
朝会では、校長先生から「1年のまとめをしましょう」ということと、「旭小学校の伝統は校歌の中に」というお話を聞きました。

 その後、保健給食委員会より「あての気持ちを考えたふわふわことば」について提案がありました。思いやりのある言葉がけができるといいですね。これについては、1月18日の学校保健委員会で話し合います。縦割り班での話し合いをします。ぜひ、ご参観を!
0

成人式

 1月7日に校区の成人式がありました。和太鼓クラブの皆さんが力強い演奏をして、指揮を盛り上げてくれました。

 和太鼓クラブの皆さんが成人した時にも、小学生の演奏が聴けたら嬉しいですね。
0