日誌

2018年2月の記事一覧

ひまわり保育園との交流会他

 春です。中庭の梅の花です。

 1年生とひまわり保育園の年長児と交流会です。1年生もお兄さん、お姉さんになりました。もうすぐ2年生です。


 その後、1年生は運動場で、竹とんぼを飛ばして遊びました。青空に竹とんぼは勢いよく飛んでいきました。
0

放送委員会の集会他

 今日は、春がやってきたような穏やかな日です。そして、このブログの閲覧数も3000を超えました!ありがとうございます。少しでも旭の子どもたちの学校生活の様子が伝えられたらと思っています。
 今朝は、集会がありました。まずは、表彰です。
明るい家庭づくり作文・壁新聞コンクールの表彰と中日新聞社主催こどもと先生の新聞コンクールの表彰です。

6年生は優秀賞に、4年生は佳作に輝きました。


 その後、放送委員会による集会です。お昼の放送は、曜日によって楽しい企画があり、全校で楽しみにしています。このクイズ場面は、「今の校長先生は、何代目でしょうか」です。答えはお子さんに聞いてください。

天気が良いので、運動場で思いっきり体を動かすには最高です。2年生と4年生は、合同で遊具を使ってのサーキットトレーニングをしています。4年生が2年生をいたわる場面もありました。

0

キャベツについて学ぼう(5年)他

 5年生は、4時間目に豊橋で多く生産されている「キャベツ」について学びます。生産者の方からお話を聞いて、地元の野菜をおいしく食べよう。

 1年生は、算数で「88-5」など難しい引き算を習っていました。4月からうんと成長しました。

 2年生は、音楽で「こぐまの二月」の曲を主旋律、副旋律に分かれて演奏する授業でした。写真は、主旋律を歌っています。

 3年生は、運動場でポートボールをしていました。今日は、春のような暖かい日で気持ちよく運動することができました。

 4年生は、算数で展開図を学んでいます。いろいろな展開図から立方体を作っているところです。
0

お話タイム

 この1年の「お話タイム」で、子供たちの発言力がぐんとアップしました。それは、クラスの友達が「自分の話を聞いてくれる」という安心感があってこそです。
 今回で17回目のお話タイムです。担任の切り返しもレベルアップしています。
1年い組「ほいくえんのこにしてあげたいこと」

 1年ろ組「やってみたいな、こんなしごと」

 1年生は、2組ともキャリア教育を意識しています。
 2年「走るのが速い子も速くない子も楽しめるドロケイは?」

 3年「レストランで、一人分払い忘れた。どうする?」

 素直な意見がたくさん出されていました。最後に先生の経験を話して、「やっぱり払わなくてはいけないね」ということになりました。
 4年「ぼく・わたしのがんばったこと」

 5年「なわとび対決に向けて」

 4年生からなわとびの挑戦をされ、その作戦を練っていました。さて、どちらに軍配が・・・。
 6年「6年生として最後にやるべきことは?」

 あさひっ子魂の「明るいあいさつ」をよろしく!
0

縦割り遊び

 昼放課は、縦割り遊びをしました。インフルエンザ等で外遊びをする子供が少なかったのですが、今日はみんなで元気いっぱい遊びました。
 ミーティングが終わり、遊びに入るところです。

 ドッジボールの開始です。

 北校舎2階から見た運動場の様子です。


 いつも運動から元気な声が聞こえてくるといいなと思っています。
0

お手伝い大好き他

 あさひっ子たちは、お手伝いが大好きです。用務員の村田さんが作業をしていると、声をかけて手伝ってくれます。ありがとう!

 5年生は、ミシンで雑巾を縫っていました。この雑巾でどんなお手伝いをするのかな?
 
 6年生は、中日新聞から取材を受けていました。修学旅行を題材とした学習新聞がコンクールで優秀な成績だったからです。近々、新聞に載るそうです。おめでとう!
0

校長室での給食(6年)他

 2月も下旬に差し掛かり、6年生が卒業までに登校する日が22日となりました。この時期に校長室で、校長先生と歓談しながら給食をいただきます。今日は初日でしたが、楽しい仲間たちと和やかに会食をすることができました。

 朝は、縦割りチーム対抗のゲーム集会でした。まず、チームで手をつなぎ、円を作ります。そこをフラフープを通していきます。2分間で何周できたかを競います。


 1年生は、体育でサッカーボールを蹴る練習をしていました。基本が大事です。

 玄関の花です。一足早く、学校に春がやってきました。
0

ひな祭り集会に多数のご参観、ありがとうございました。

 今日は春の訪れを感じ、「ひな祭り集会」にぴったりの一日でした。多くの地域の方、保護者の皆さんに参加していただき、充実した会となりました。ありがとうございました。
 人間雛の登場です。



 各学年1年間の成長を発表し、歌も気持ちを込めて歌うことができました。


 なわとびクラブの発表もありました。

 お世話になった皆様に感謝状とお手紙を渡しました。

 会場は、子供たちの作品で飾られていました。1年生

 2年生は昨日載せました。
 3年生です。

 4年生です。

 5年生です。

 6年生です。

 作品たちもたくさんの方に見ていただけてうれしそうでした。
ありがとうございました。
0

明日は、ひな祭り集会です

 今日は、少し暖かく、ほっとしています。明日も暖かいとありがたいです。
ひな祭り集会もいよいよ明日に迫りました。準備は、OK!子供たちの作品の掲示もばっちりです!


 6年生は、理科の授業で手回し充電器でエネルギーをためて車を走らせていました。
ちょうど10m進むには、どのくらい回したらよいのか考えながらの挑戦です。
0

青空の下(2年)司書さんありがとう(1年)

 2年生は、ぐにゃぐにゃだこを作り、青空高く飛ばしていました。

 1年生は、1年間お世話になった司書さんにお礼の会を開きました。
(司書の金子さんは、ひな祭り集会に参加できないため、少し早いですが感謝の会をしました。)
0

ひな祭り集会に向けて他

 今日は、少しだけ寒さも緩み、真っ青な空が澄み渡っていました。こうして、少しづつ春の足音が聞こえてくるのかなと思っています。
 今週の金曜日に迫った「ひな祭り集会」に向けて準備は、着々と進んでいます。
 今朝は、集会に向けての歌声の指導がありました。歌詞の意味をよく考えて、気持ちを込めて歌うように教えていただきました。


  ひな壇の設置も子どもたちの力を借りてがんばりました。

 体育館壁面の作品も掲示しつつ、あります。会場が明るくなりました。是非、ご覧ください。
0

2年生の九九検定始まる

 3連休が明けて、インフルエンザが若干増えてきました。早寝早起き朝ごはんを守って体調管理をしてください。
 先週の金曜日より2年生恒例の九九検定が始まりました。九九は、算数の大事な基礎です。ここでしっかり身に着けておくことが大事です。校長室での検定ということもあって、緊張した面持ちで臨んでいます。みんな合格を目指して、がんばってください。

 合格すると、一人ずつ、校長先生から合格証をいただきます。

おめでとう!
0

鬼祭りも終わり・・・

 鬼祭りが終わって、暖かくなるのを期待していましたが、今朝も寒いです。しかし、週の半ばから少し暖かくなるそうです。ひな祭り集会が全員で行われますように!
 10日(土)の資源回収にご協力ありがとうございました。
 3年生は、体育館でポートボールの試合をしていました。仲良くほほえましくゲームが進んでいました。

 4年生は、木版画に水彩絵の具で彩をつけていました。

 6年生は、一版多色版画で自画像を制作中です。黒い紙にするので、髪の毛の色を悩んでいました。この自画像は、卒業式の会場を飾る予定です。
0

2月9日快晴・病欠0

 心配しているインフルエンザは、収束しつつあります。来週に控えたひな祭り集会をみんなで迎えたいです。
 今朝の外気温計は、-3度でした。池の鯉は氷の中で・・・。
ちゃんと動いています!
 1年生の算数です。「100円でなにがいくつかえるかな?」
「グミがひとつと、チョコみっつです」「グミ二つと・・・」いろいろな考えを出していました。算数大好き1年生です。

 2年生は、紙版画の印刷に入りました。自主的にお手伝いや片付けのできる2年生です。

完成です。
 5年生は、2色目を刷りました。

ラストに黒をかけて完成になります。
 これらの版画作品は、ひなまつり集会の会場に掲示します。ぜひ、ご覧ください。
0

2月7日のそのほかの出来事

 3年生は、英会話で、担任の先生に質問をしていました。
Do  you  like    cherry ?

  4年生は、木版画を刷りました。うまく刷れたかな?ドキドキの瞬間です。

 5年生は、彫り進み版画の第2弾。黄色のインクで刷ったあと版木を彫り進めました。次は、何色をつけるのかな?

 今日は、授業後に1年生から3年生の希望者は、読み聞かせの会「よっといで」へ行きました。「五寸次郎」「すっぱめがね」など5つの読み聞かせをしていただき、物語の世界を楽しみました。

 放課には、なわとびクラブのメンバーは、ひな祭り集会に披露するダブルタッチの練習に余念がありません。
0

出前授業「己書」2年

 朝から晴天です。子供たちも元気にお休みです登校しました。本日は、出席停止の子一人のみがお休みです。全員の笑顔が揃うのもあと少しです。
 2年生は、池見町にお住いの原田先生をお迎えして、「己書(おのれしょ)」を教えていただきました。子供たちの自由な発想と表現で、次々と素敵な作品が出来上がりました。
 原田先生です。子供たちを惹きつけるトークは、さすがです。

 真剣に書いています。

 みんなの作品です。

 なんと、お礼に2年生が育てた大根を担任の先生が抜いている間に、2年生の子どもたちは習ったばかりの己書で、お礼状を書いて渡しました。
0

版画制作は最盛期続き

 3年生は、ステンシルローラー版画を制作しています。今日は、2色目の赤インキをローラーでつけていました。

 4年生は、ソフトバレーボールのゲームをしていました。まだまだ慣れない様子でしたが、子供たちは笑顔でした。
0

版画最盛期ほか

 本日のお休みは、3名です。だいぶ落ち着きが見られます。明日は、6年生が中学校の入学説明会へ出かけます。暖かい服装でマスクをしっかりして出かけましょう。
 2年生は、紙版画の形ができてきました。動きができた子は、細部にまでこだわって作っていました。
0

不審者対応の避難訓練他

 先週、学級閉鎖をしていた2年生は、全員元気に登校できました。1年生に少し発熱のため欠席している子がいますが、回復の兆しです。このまま欠席が減ることを祈っています。
 2時間目に2年生の教室に不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。2年生は、あわてることなくスムーズに避難できました。

その後、体育館にてSECOMの方から不審者と遭遇した場合の対応について教えていただきました。


 1年生は、時計の読み方を学習しています。9時54分と、分の単位まで読めるようにします。

 3年生は、対角線をひいたコートでドッジボールをしてました。

 月曜日の6時間目は、各週で委員会活動をしています。
保健給食委員会は、クイズで保健の知識を伝えようと、考えていました。

 運営委員会では、縦割り遊び集会の内容を検討していました。
0

みずほ会との交流会(1年)、栄養指導(4年)他

 今、インフルエンザでお休みしている子たちも来週には元気に登校できそうです。
今日は、1年生がみずほ会より招待いただいて、愛トピアに出かけました。みずほ会の方々に温かく迎えていただき、一緒に歌を歌ったり、手遊びをしたりして楽しい時を過ごしました。おしるこもいただき、心も体もほっかほかになりました。


 4年生は、給食の時間に栄養士さんから今日の給食についての栄養指導を受けました。本日の給食です。「ソフト麺肉みそかけ、かぼちゃコロッケ、野菜ソテー、牛乳」です。

 今日の給食に入っている食材を栄養面で分けてみました。

 赤・黄・緑の栄養バランスの良い食事を心がけましょう。4年生は、残さずしっかり食べていました。
 初めての木版画もこの通り!がんばっています。
0

春を呼ぶ集会(1年)他


 2年生の教室です。2年生のみんなが来るのを待っています。本日のインフルエンザによるお休みは、2年生以外では2名です。落ち着いてきていますが、油断大敵です。引き続き、体調管理をお願いします。
 1年生は、2月3日の節分を前に「春を呼ぶ集会」を行いました。節分の意味や心の鬼退治をしました。

0