日誌

2018年11月の記事一覧

元気サラダ他

 今日の給食は、カレーライスと元気サラダです。元気サラダは、1年生の国語の教科書に出てくるサラダです。1年生は、大喜びで食べていました。

 2年生は、図工で「おしゃれな魚」を描いていました。白い紙に白いクレパスで絵を描き、色の液体の入ったスプレーで着色をします。
 まずは、アイディアスケッチです。

 仕上がりは、こんな感じです。

 ちょっと見づらいですが、これを台紙に貼って、海の中の様子を描き足して完成です。
 3年生の駆け足の目標です。いつも元気いっぱいの3年生。目標に向かってがんばっています。

 4年生です。びっくりするくらいよく手が挙がります。

 中にはにある花壇です。文字が隠れています。わかりますか?
0

5年生工場見学

 昨日(11月27日)、5年生は校外学習に出かけました。
 まず、花王の工場へ行きました。

 花王では、ハンドクリーム作りの実験をしました。

 もちろん、工場見学もしました。その後、港にあるカモメリアへ行き、昼食をとりました。カモメリアの展望台からは、豊橋港の様子を眺めました。

 1階には、豊橋の工業団地で生産されている製品の展示もあります。

 そして、次に向かったのは、トヨタの田原工場です。

 まず、学習をして、工場で働く人の姿にもなってみました。

 工場見学をしましたが、撮影禁止ですので展示室内での様子です。レクサスを見ています。

 レクサスの前で記念写真も撮りました。

 学校に帰ってきた5年生は、勉強してきたことをいろいろ教えてく入れました。
0

1年生授業研究会他

 昨日の夜です。先生たちが集まって、1年生の授業について話し合っています。

 今日の2時間目は、1年生の算数の授業研究会です。まる・さんかく・しかくを使っての形づくりの授業です。子供たちは、大張り切りです。

 「さあ、点と点を結んで虫をつくってみよう!」という投げかけで子供たちは考え始めます。さて、何を書いているでしょうか?

 かけたらそれをもとに隣通し見せ合って工夫したところを話し合います。

 「翅と頭をさんかくにしたよ」「ここにしかくをつかったんだね」
さすが昆虫を育てている1年生です。図形を上手に使って昆虫を描きました。
 長放課にはマラソンの練習をする子もいますが、なわとびに挑戦している子もいます。用務員さんがなわとび板を新しく2台作ってくださいました。地域の方に寄贈していただいたスキー板をバネに使っているので、よく弾みます。

 授業後の運動場は、駅伝部が大会を目指し、練習に励んでいます。
0

町の幸福論(6年)他

 6年生の国語の授業で「町の幸福論」について自分の意見を着ていました。すごく難しいことをしているなと感じ、見ていると、自分のこと(ゴミ出しで体の不自由な方がいたのに声をかけられなかった)と合わせて町の幸福論を書いていました!

 5年生は、12月4日からの「人権週間」に合わせて、自分で各自を決めて書いていました。「つながる思い」(左)「あすは青空」(右)

 3年生の教室の前を通ったら、「そういうことだったのか!」と明るい声が…。
算数で分数を学習していました。たぶん、分数の意味を実感したのだと思います。

 1年生の算数は、いろいろな形を学んでいます。明日は、その授業研究会です。

 青空さんの畑では、ほうれん草、ニンジン、小松菜、カブが目を出していました。早く大きくなあれ!

 6時間目の委員会で、体育倉庫の掃除をしていました。ありがとう!

みんなで使うものを大事にしたいですね。
0

電気の通り道(3年)他

 今日は、雨のためさわやか駆け足は中止でした。
 1年生は育てた朝顔のツルで、クリスマスリースを作っていました。

 3年生は、「乾電池と豆電球を使ってどうしたら、電気がつくかな」という実験をしていました。

 予想を立てて、いざ実験!「先生!ついたよ!」

 5年生は、自分の歩幅を10歩歩いた距離から平均を使って導き出していました。
10歩の距離は、どのくらい?

 青空さんは、畑でほうれん草の種をまいていました。
0