日誌

2019年2月の記事一覧

6年生を送る会準備他

 2月なのに春のような暖かい日が続いています。とてもありがたいのですが、「花粉で目がかゆい」「花が詰まっていて、給食を食べると息苦しい」などアレルギーの症状を訴える子が多くいるのは・・・。
 「体育は楽しい」けれど、花粉は苦しい。2・3年生は、運動場で花粉と闘いながらサッカーゲームをしていました。

 3月7日の「6年生を送る会」に向けて準備を進めています。特にリーダーとなる5年生は、リーダーの大変さを噛みしめながら奮闘しています。
 今朝は、体育館にて6年生に感謝の言葉を伝える練習をしました。


 その5年生の理科の授業です。振り子の実験をしていました。

 送られる側の6年生は、英会話の授業です。私たちが中学校2年生くらいに習った英語を使っての授業です。

 1年生は、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。先生の弾くピアノの伴奏の速さに合わせて吹いていました。速いテンポについていけたときは、歓声が上がっていました。
0

不審者対応避難訓練

 2時間目に不審者対応避難訓練を実施しました。
 まず、各学級にて「知らない人に対して」の指導がありました。

 そうしている中、2年い組の廊下に怪しい人が・・・。

 それに気づいた担任は、男に声をかけます。同時に近隣のクラスの担任にも声をかけます。

 いち早く1年生の先生が駆けつけ、事情を聴いています。その間に2年ろ組の先生は、職員室に連絡をするとともに、クラスの子と1年生を運動場へ避難させます。


 男性職員が駆けつけ、男を職員室へ。女性職員は、子どもたちの安全を確保しながら、運動場へ避難させます。


  無事全員の避難を確認したところで、体育館へ移動しました。

 優しい声で誘われても「いやだ!」と、はっきり答えます。
そして、決して近づかないこと。両手を広げたくらいの距離をとることを教えていただきました。本日、お子さんに「親子で読む防犯のしおり(あんぜんブック)」を配布しましたので、ぜひご家庭でも話題の上げて一読いただきますようお願いします。
0

卒業記念樹他

 午後2時の教室の温度は、20.5度でした。
 先週の金曜日に6年生が植えた卒業記念樹の「白梅」も花をつけています。

 同じ卒業記念樹の「ハナモモ」もかわいらしいピンクの花を咲かせていました。

 運動場北側の「河津桜」は、3分咲きです。

 2年生は、明日の「不審者対応避難訓練」に向けて、安全の学習をしていました。
「知らない人に声をかけられたら?」「ゲームを買ってあげるからついてきてと、言われたら?」などについてどうするべきか学んでいました。

 4年生は、自分たちの生活についてテーマを決めてアンケートをとり、まとめていました。写真は、お金についてのまとめです。

 5年生は、習字で「星ふる夜」と書いていました。4月のころと比べて落ち着いた態度で練習をして、上達しました。

 今日で、このブログの閲覧カウンターが「9927」になりました。今週中に1000達成となるのでは?楽しみです。見てくださっている皆様、ありがとうございます。
0

春が来た!他

 2月とは思えない暖かい日が続いています。インフルエンザも収束の方向だとよいのですが。1年生の植えたチューリップも芽を出しています。

 中庭の梅も先日の雨で息を吹き返して花をつけています。

 2年生です。落ち着いて国語の本読みができます。

 3年生は、静寂の中、お習字で「大地」という字を書いていました。

 4年生は、試験管に水を入れて冷やしていました。温度と体積の変化を観察していました。

 5年生は、音楽で「キリマンジェロ」の合奏練習をしていました。

 今の学年でいるのもあと約1か月です。学習のまとめをしつつ、次の学年への期待
をもたせていきたいです。
0

久々の全員登校日(ニコニコの旗)他

 今日は、久々に全員の顔が揃いました。本当にうれしいです。この調子で学校へ来てほしいと願っています。
 6年生の英会話の授業です。中学校の部活動について英語での表現について学習していました。ちなみに演劇部は、「ドラマ クラブ」だそうです。

 1年生は、鍵盤ハーモニカでの練習の成果を発表していました。

 6年生を送る会に向けて1~5年生は、お世話になった6年生にメッセージを書いていました。

 お昼の放課は、縦割り遊びでした。高学年がちょっと手加減をしたり、低学年に譲ったりする姿がほほえましく感じました。


 授業後、1~3年生の希望者は、市民館で行われる「よっといで」に参加しました。お話の世界にぐっと引き込まれていました。
0