日誌

2019年9月の記事一覧

2・3年自転車教室、5年防災学習他

 まず、昨日5年生は、消防の方を講師に「防災:地震」の学習をしました。
最近起こった地震や明日来るかもしれない南海トラフ地震について教えていただきました。

 その後、地震体験車に乗って地震の恐ろしさを身をもって知りました。

 昨日の2年生の道徳の授業の様子です。

 今日は、2,3年生を対象とした自転車安全教室が行われました。
正しい自転車の乗り方や正しいヘルメットの付け方を教えていただきました。


 最後に校庭で発生しているチャドクガの続情報です。校区自治会長の佐藤さんが1匹ずつ捕まえてくださいました。ありがとうございました。
0

危険!チャドクガが❕ 

 校庭の木にチャドクガが発生しました。詳しくは、本日配布した「ほけんだより」をご覧ください。この「毛」に毒があり、当たると赤い発心ができ、強いかゆみを伴います。
発生した木々の周りは進入禁止にしてありますが、もしも思い当たる症状が出た場合、「ほけんだより」に書いてあるように対応をよろしくお願いします。
これが「チャドクガ」です。
0

楽しいクラブ活動

 子供たちが楽しみにしているクラブ活動の一部を紹介します。
 ダンスクラブです。11月の校区市民館祭りに参加します。

 和太鼓クラブです。こちらは、青陵地区市民館祭りのオープニングセレモニーにて披露します。

 理科室では、「スライム」を作っていました。コンピュータクラブですが、ただいまコンピュータの入れ替えのため、理科実験クラブになっています。


 2年生では、道徳の授業研究会がありました。
「よいと思うことは、すすんでしよう」のテーマの下、自分の考えをもって活発な意交流をすることができました。
0

教室でこんなものみーつけた!他

 教室を回っていると、こんなものを見つけました。
 1つ目は、1年生の教室です。

 そして、5年生の教室です。これは、係の子のアイディアでしょうか。
アナログの時計も
 どちらもちょっとした一工夫が、優しい心遣いとなり、見ていてとても心が和みました。
 1年生は、溶けの勉強が始まりました。最近、家庭とか街では、デジタルの時計が主流ですが、アナログの時計もよいものです。

 3年生は、消防の方による出前授業で「けがの処置」について学びました。

 5年生は、競書大会に向けて「出発」という字を練習中です。

 6年生は、部活動でも力を入れているバスケットボールを体育の授業でも練習中です。体育館から元気な応援の掛け声が聞こえてきます。
0

わくわく体験活動をしたよ(4年)

 9月20日(金)に4年生は、わくわく体験活動をしてきました。
 はじめ、視聴覚センターへ行き、顕微鏡で微生物の観察をしました。

 学習の後は、おいしいお弁当をパクリ!

 体験コーナーです。
 ピタゴラスイッチみたい。ボールが進んで・・・。

  下からの風でボールが浮き上がります。大きなボールでも浮き上がるかな。

 わーい!テレビに映ってる!!

 どっちの床が速く走れるかな?

 次の目的地は、資源化センターです。
 ごみ分別についての〇✖クイズです。答えは・・・。

 リサイクルセンターでペットボトルとほかのプラスチックとを分別しています。

 今日の学習をこれからの学びに生かしてくれることと思います。
0