日誌

2020年2月の記事一覧

ひな祭り集会・6年生を送る会

 新型コロナウイルスが心配される中、保護者の皆さんのご協力の下、会を開催することができました。
 人間雛たちの準備ができました。

 ひな祭り集会の開始です。人間雛の登場です。

 旭小恒例の人間雛のできあがり!

 各学年による成長発表がありました。
 会の運営は、来年度のリーダー5年生です。

 いよいよ6年生の6年間の成長をお祝いする「6年生を送る会」の始まりです。
 金屏風を背に一人一人コールがあり、思い思いのポーズで登場です。

 6年生に1年生から手紙のプレゼントがありました。

 在校生から歌のプレゼントと思い出のスライドと恩師からのビデオレターがありました。その後、6年生から5年生にバトンタッチの儀式と1年生から5年生へプレゼントが渡されました。そこにマツケンサンバにのって、旭元気君の登場です。

 6年生から在校生へのエールがありました。いよいよ退場です。

 6年生との別れを惜しむ在校生。そして、この会を通じて6年間の成長の大きさを実感しました。
0

お願い

 明日は、ひな祭り集会と6年生を送る会です。子供たちは、この日のために練習をしてきました。しかしながら、インフルエンザやコロナウィルスの感染が心配されています。子どもたちの成長を祝い、楽しみを守りつつ、子どもたちの健康も守りたいと考えます。その意を汲んでいただき、ご協力をお願いします。
 リハーサルもばっちり!です。
0

ひな祭り集会他

 今週の木曜日に旭小学校伝統の「ひな祭り集会」があります。しかしながら、コロナウィルスの感染を心配する中、以下の措置をとれ褪せていただきます。
 子供の待機場所を広げるために保護者席は、設けません。子供は、マスク着用のまま会を進行します。歌は、1番のみマスクを着けて歌います。(保護者の方で参観を希望される方は、必ずマスク着用をした上で体育館入り口にあるアルコールにて手の消毒をお願いします。)これ以降、指導がある場合、会の延期あるいは、中止もありますので、ご承知おきください。何卒、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
 会場の準備は、ばっちりです。

 6年生のリハーサルも順調に進んでいます。

 1年生の国語「スイミー」の授業です。内容の読み取りも自信をもってできるようになりました。

 2年生の算数の授業です。「子どもが10人1列に並んでいます。右から5番目のA君は、左から何番目でしょう」図を描いて考えます。できた人?

 4年生は、身の回りのことについてアンケートを取り、それをわかりやすく図や表にして発表します。この班は、好きな教科と嫌いな教科についてまとめていました。
0

歌声集会他

 今朝の歌声集会は、6年生を送る会で歌う歌の練習でした。ですから司会は、6年生から5年生にバトンタッチ!これからは、5年生が旭日小のリーダーを務めます。

 6年生に「ありがとう さようなら」の気持ちが伝わるように歌えるとよいです。

 1年生は、体育の授業で長縄跳びに挑戦していました。うまく跳べたかな?

 5年生の英会話の授業です。5年生では、アルファベットの大文字・小文字を書けるようにしなくてはなりません。この写真は、大文字のアルファベットを見て小文字を書く練習をしています。

 6年生です。さて、これは何をしているのでしょうか。そして、黄色い法被を着ている人は?お楽しみに。
0

消防署の見学3年他

 3年生は、中消防署へ見学に行きました。

 その中でろ組の先生は、はしご車に乗ることになり、準備をしているところです。

 かなり高いところまで上がったようです。緊張したそうです。
 2年生の音楽の授業です。鍵盤ハーモニカで「こぐまの二月」を演奏していました。お隣同士アドバイスをしています。

 4年生の国語の授業です。自分たちで興味にああることについて調査をして、わかりやすく説明をしています。このグループは、文房具について説明していました。

 いよいよ旭日小の伝統行事「ひなまつり集会」が来週に迫り、お雛様役の子たちがリハーサルをしていました。当日、緊張すると思いますが、頑張ってください。
0

学校評議員会他

 年に3回学校評議員会が開催されます。学校経営について評議員の方々からご意見をいただいたり、意見交換をしたりする会です。今日は3回目で、子どもたちと一緒に給食も食べていただきました。
 1年ろ組の様子です。もうほとんど食べ終わって片付けをしている子もいます。最後に評議員さんとハイタッチをしてお別れしました。

 6年生の給食の様子です。評議員さんに読み聞かせをしていただいたこともあり、本の話題で盛り上げっていました。

 同じく6年生の体育の授業です。ソフトバレーボールで楽しく試合をしていました。

 1年生の算数の授業です。自分の考え方をみんなの前で堂々と発表しています。
0

ICTを使って他

 3年生は、図工の時間に昆虫について調べて絵に描いています。図鑑で調べる子もいるし、PC上の昆虫をいろいろな角度から見たり、拡大してみたりして、自分のイメージに合った画像を探していました。どんな作品になるのかな。


 1年生は、体育館で人文字をつくっていました。リーダーになって動きを指示する子がいたりして、クラスで協力して人文字をつくりました。これは、何という字でしょうか?(ヒント:ひらがなです)

 5年生は、家庭科でのエプロン作りが完成しそうです。ポケットにその子らしい工夫が見えます。エプロンをつけて調理実習をしたいね。

 今のところ、風邪等をひいての欠席はありません。この調子で冬を乗り切りましょう。
0

ひな祭り集会の準備他

 旭小学校恒例のひな祭り集会の準備が始まりました。今年は、6年生を送る会との2部構成で行います。保健室には、衣装が準備され、お雛様役も決定されました。

 1年生の音楽の授業です。いろいろな楽器を使って合奏の練習をしていました。

 2年生は、生活の授業で今までの自分の成長を振り返っています。生まれた時から昨日は1年生のころまで振り返りが進みました。素敵な生い立ちの記録が完成しそうです。

 3年生の英会話の授業です。What do you like?の学習です。3年生は、大きな声でジェスチャーも交えて楽しそうに会話をしていました。

 5年生の体育の授業です。冬と言えば、マラソンにサッカーです。男女を問わず、仲良くキックやゲームを楽しんでいました。
0

竹とんぼ1年他

 今朝は、縦割り班対抗の結果発表と表彰がありました。本年度の優勝は、Dチームでした。おめでとう!

 その後、縦割り班対抗「玉運びリレー」をしました。縦割り班での活動もあと少し。思い出がたくさんできたかな。

 3年生の教室にかわいい楽器を発見!

 1年生は、運動場で竹とんぼを飛ばしました。初めはうまく飛ばなかった子も慣れてくるにしたがって空高く飛んでいました。

 6年生の算数の授業です。3月の初めにある計算チャレンジに向けて予想問題を作り、それを解きあっていました。山が当たるのは?
0

初氷に大騒ぎ他

 今朝の冷え込みで、この冬初めて池に氷が張りました。それを見つけた子どもたちは、大喜びをしていました。

 昨日、掃除の時間に地震を想定した避難訓練をしました。今回は、実施日時を伝えていない訓練でした。突然の訓練に慌てた様子も見受けられましたが、訓練や「いつ起きるかわからない」という心構えを持つことが大事であることがわかりました。

 今日の給食です。

 1年生に「この魚、なーんだ?」と聞くと、「メカジキ!」「もっと小さいよ」「あっ、メダカ!」「んー」「わかった!メルカリ!」「‼」正解は、メヒカリです。本気なのか受け狙いなのかはわかりませんが、1年生と会話をして、とっても楽しい気持ちになりました。
0

プログラミング(6年)他

 昨日のことです。水曜日の昼の放課は、35分間あります。子どもたちは、この時間をすごく楽しみにしています。一輪車を乗り回す子、学級皆で遊んでいるクラス、担任の先生と仲良くブランコを漕いでいる子どもたち…。運動場がにぎやかなことは、学校としてとてもうれしいことです。

 6年生は、生き方教育として、2人目のゲストティーチャーにプログラマーの方をお招きしてお話を伺いました。その方が開発したプログラムを実際に使ってみました。自分たちが描いたキャラクターをスクリーン上で動かします。


 ただ楽しんだだけでなく、人々が求めているプログラムを開発することの面白さとそれにかかる努力について感じ取ることができました。また、「一人でやるよりもみんなで協力した方がいろいろなアイディアが出るし、楽しい」ということにも気づきました。
 保健室の前の掲示は、いつも楽しく気づけるような工夫がされています。

 1年生の算数です。これを1年生は、どうやって解いているのでしょうか?

 子どもたちは、図を描いたり、式を立てたりして答えを求め、自分の考えを説明します。なかなか高度な学習です。
0

春が来た2他

 昨日、あおぞら学級が東田神明社に行ってきました。こんな素敵な春に巡り合いました。

 中庭の菜の花も咲き始めています。

 今、各学年の図工の授業では、版画制作をしています。
 2年生は、とんとん体操のお気に入りのポーズを紙版画にしています。友達同士ポーズを取り合って動きを決めています。

 5年生は、彫り進み版画です。今日は、1色目の黄色のインクをつけています。

 1年生の音楽の授業です。珍しい楽器をみて、どうやって演奏するのか話し合っていました。

 先週まで子どもたちが挑戦していた二重跳びの距離跳びの結果です。上から1年、2年・・・6年の結果です。低学年でも20m跳べる子もいてびっくりです!今年の最高記録は、137mで、記録更新です。

 二重跳びで前進するのは、とても難しいことです。それを前へ前へと跳び続ける子どもの体力は、素晴らしいです。
結果です
0

春が来た!他

 「チューリップが咲きそう!」の1年生の声を聞いて、外に出てみました。そこには、かわいらしいピンクの花の準備をしているチューリップが。

 職員室前の植木鉢やプランターのお世話をしている1年生。春を見つけました!

 1年生は、あいトピアでみずほ会の皆さんと交流をしました。歌を歌ったり、踊ったりととても楽しい時間を過ごしました。

 最後は、お汁粉をごちそうしていただきました。

 昨日のことです。
 手芸クラブの子どもたちが素敵なテーブルクロスを校長室にプレゼントしてくれました。早速、玄関と校長室で使っています。ありがとう!大切にします。
0

クラブ見学会他

 今朝は、朝会がありました。4年生が市電について調べて新聞にまとめたものが優秀であったため、表彰を受けました。他にも3年生が生活画、6年生が学習新聞において表彰されました。写真は、4年生の表彰の様子です。

 その後、校長先生から「自分の考えをもつこと、工夫することの大切さ」についてお話がありました。
 今日のクラブは、3年生のクラブ見学を兼ねています。来年クラブ活動が始まる3年生は、ちょっぴり緊張の面持ちで先輩の活動の様子を見学していました。
 ダンスクラブです。

 手芸クラブの作品です。

 イラストクラブです。今日は、絵本を制作していました。

 運動場では、スポーツクラブがドッジボールをしていました。

 室内ゲームクラブです。今日は、卓球をしていました。

 コンピュータクラブです。プログラミングをしながらゲームを楽しんでいました。

 和太鼓クラブです。練習の成果を発揮し、3年生を魅了していました。

 3年生は、来年が楽しみになったことでしょう。
0