日誌

2020年7月の記事一覧

みんなで学ぶって面白い他

 4年生の算数の授業です。問題に対して自分の考えをもち、友達の考えと交流することで理解が深まります。4年生の子どもたちは、そのことをよく知っています。この場面は、「そろそろ相談していい?」と聞いているところです。

 同じく4年生の音楽の授業です。コロナの影響で、歌えない、(リコーダーを)吹けない…の制限の中、教頭先生は工夫をして授業をすすめています。

 5年生の図工です。実技教科の中で制限が最も少ないのが図工です。
「こんな町があったらいいな」と、想像を広げて表現しています。

 6年生のこれまた図工の作品です。自分のマークをデザインしてステンシルで表現しました。世界で一つのエコバッグです。
0

個人懇談会にて作品展

 昨日から個人懇談会が始まりました。ご多用中、お越しいただきありがとうございます。今年は、コロナウィルス感染防止の観点より保護者の皆様にお子様の学校での様子を見ていただけないのがとても残念です。この機会に担任と情報交換や相談をしていただき、お子様のよりよい成長を支援していきたいと考えます。
 また、この機会にずっと温めていた版画の作品も展示しましたので、ご覧ください。
一部を紹介します。
 1年生です。ドロドロ粘土に絵の具を溶かして手で描いたものです。

 2年生です。「にらめっこしましょ。あっぷっぷ!」の表情を描きました。

 3年生です。全身の動きを表現しました。テーマは、「とんとんたいそう」です。

 4年生です。紙だけではなく、いろいろな素材を使っての表現です。昆虫に乗ってどこに行くのかな?

 5年生は、初の木版画です。好きな物語の一場面を表現しています。

 6年生も木版画です。これは、彫り進み版画という手法で、テーマは「おすすめのドリンク」で、何と抽象画に挑戦しました。

 ごゆっくり鑑賞いただけましたら幸いです。
0

みんなで学ぶのは面白い他

 4年生の国語の授業です。物語文「走れ」の読み取りです。考えを交流する中で、深い読み取りができてきています。振り返りにも「次の授業が楽しみです」と書いていました。

 今日も暑いですが、昨日ほどではなかったので、1年生と6年生が仲良く「しっぽとり」をして遊びました。6年生発案の企画です。1年生は、とても楽しそうでした。

 あおぞら い組では、旭小学校の校歌の勉強をしていました。わかったことを絵にして理解を深めていました。
0

縦割り班での読み聞かせ他

 水曜日のくすのきタイムは、縦割り班の班長さんが班員の子たちにおすすめの本を読み聞かせしました。6年生は、この日のために一生懸命練習をしてのぞみました。



 次の木曜日から校長先生によるノート点検が始まりました。今回は、算数のノートを見て、子どもたち一人一人と頑張っていることについて話を聞きました。

 点検の後は、読み聞かせです。4年生には、「ちりとてちん」「たのきゅう」「ねこのちゃわん」の落語を読み聞かせしました。
0

わーい!運動場で遊べるよ他

 久々に体いっぱい動かして遊べることに大喜びの子どもたち。いっぱい遊ぼう。

 今日は、PTAの委員さんが集まってベルマークの集計をしてくださいました。
ありがとうございます。子供たちの活動に役立てていきます。

 3年生は、ホウセンカの観察をしていました。大きくなったね。

 4年生の国語の授業です。「走れ」というお話の第1次感想を出し合っていました。

 6年生は、ステンシルに挑戦しています。自分のマークをデザインしてエコバッグに
染めます。世界で一つだけのmyエコバッグです。
0

4年生による先生紹介他

 運動場で遊べない日が続いています。早く太陽の下で思いっきり体を動かしたいものです。そんな中、4年生は学校中の先生にインタビューをして、1年生に先生を紹介しました。「〇〇先生の好きな動物は、・・・。理由は、・・・だそうです。」「〇〇先生のあだ名は・・・だったそうです。」など、1年生にわかりやすく紹介していました。

 その紹介を聞いた1年生は、4年生のお兄さん、お姉さんにお礼の手紙を書きました。

 1年生と4年生が仲良くなってよかったね。
 1年生の体育の授業です。ウサギさんになって跳ねながら前進したり、ケンケンパーで進むなどいろいろな動きに挑戦していました。

 2年生の道徳の授業です。自分の意見を進んで発表できる2年生です。

 4年生の音楽の授業です。今日は、ハンドベルの演奏をしていました。
0

楽しいクラブ活動他

 昨日は、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の日でした。
 スポーツクラブは、接触を避けるべく、「3並べ」の要領でビブスをマスに置いていきます。リレー方式で、ビブスが3つ先に揃ったチームの勝ちです。走りと頭脳の勝負です。

 体育館のステージ上では、ダンスクラブが踊りの振り付けを考えていました。

 手芸クラブは、2教室に分かれて針と糸でなみ縫いの練習をしていました。

 今朝は、久々に傘をささなくても登校できるくらいの雨でした。
登校した1年生から「ぼくの朝顔が咲いた!」という、喜びの声が聞こえてきました。
0

お筝を演奏しています他

 今朝の雨と風、そして雷にはひやひやしました。登校1時間遅れに対応していただき、ありがとうございました。明日も雨が続くようです。状況を見て安全第1に対応していきたいと思います。
 3年生の英語活動です。担任の先生が英語で数字をいうのを聞いて、その数字のカードをはえたたきハンドでバシッと指します。なかなかスリリングなゲームです。

 4年生の音楽の授業です。歌を歌わない。リコーダーを吹かないという制約のある中での和楽器の演奏です。一人一人「さくら」を演奏しました。

 2年生が校区探検をしたことをもとに地図にまとめました。

 4年生は、1年生に先生紹介をするための「先生インタビュー」をしています。

 4年生がどんなふうに紹介してくれるのか楽しみなような…。
1年生は、きっと喜んでくれると思います。
0

今日は、七夕ですが…他

 今日7月7日は七夕ですが、残念ながらの雨。でも、皆の願いは届くと信じています。

 お昼には、耳鼻科健診がありました。ソーシャルディスタンスをとって静かに待つことができました。

 1年生は、算数で「9は、いくつといくつ」の勉強をしていました。みんなの前で操作をして発表することができます。

 3年生は、「ぼく・わたしの夢」に色を付けました。にじみなどの表現技法も使うことができました。

 ひまわり読書週間は終わりましたが、校長先生による読み聞かせはありました。

 本の面白さを知って、読書に親しんでほしいです。
0

木の葉っぱは、光合成してる?他

 1年生は、音楽室を探検しました。見たことのない楽器を見つけて興味津々です。

 2年生は、サーキットトレーニングに励んでいます。準備も片付けも自分たちでやります。成長を感じます。

 5年生は、体育館でなわとび記録に挑戦していました。二重あや跳び(はやぶさ)を軽々跳んでいました。

 6年生は、ジャガイモの葉っぱの光合成の学習をした後、木の葉っぱも光合成をするのだろうかという疑問を実験で検証していました。疑問を持つことはすばらしいです。

 今年の七夕飾りには、全校児童のお願いの短冊がつきました。校区の方のご厚意で笹も飾りも準備していただき、素敵に仕上がりました。後は、7月7日が晴れますように!祈りましょう。
0