日誌

2020年11月の記事一覧

地層づくり(6年)他

 今日の授業研究は、4年い組です。新見南吉の「ごんぎつね」の読み取りです。最後、兵十に撃たれたときの「ごん」の気持ちについて話し合いました。

 1年生は、でこぼこしたところを見つけてこすりだしをしていました。パスティックでこすると、模様が出てくることに大喜びでした。

 6年生は、理科の授業で大雨を降らせたり、洪水をおこしたりして「地層」をつくりました。地層を見ながら気づいたこと、考えたことをノートに書いていました。

 4年ろ組では、「2÷4」を求める方法を考えていました。友達のいろいろな考え方を聞きながら、自分の考えを深めていました。

 6年生は、自分で作った植木鉢にビオラの花を植えていました。大きく育てて卒業式の会場を飾る予定です。
0

下条小学校との交流(3年)他


 これは、何でしょうか?
おとうとねずみチロとチロのチョッキです。
「おとうとねずみチロ」とは、1年生の国語の教材です。チョッキは、小包で届きました。おばあさんの手編みです。1年ろ組では、このチョッキが届いた時のチロの気持ちを考えていました。

 3年生は、下条小学校の3年生と多米民俗資料収蔵室へ学習に出かけました。そこでは、昔使っていた道具を見学したり、お米の脱穀やもみすり体験をしたりしました。

 作業は、旭の子と下条の子のペアです。

 最後に館長さんから昔の道具のよさや命の大切さを教えていただきました。
0

さわやか駆け足始まる他

 今日は、朝から雲一つない晴天(秋晴れ)です。

 体育館の北側では、皇帝ダリアが大きな花をつけています。以前は、プールのフェンス辺りで咲き誇っていたそうですが、今はここのみとなってしまいました。

 今日から「さわやか駆け足」が始まりました。名前のようにさわやかに子どもたちは、走っています。(この後、マスクを取って走りました)


 がんばって、体力をつけてほしいです。
2年生は、何やら楽しそうなものを作っていました。どうやって走らせるのか興味津々です。
0

3年い組授業研究会他

 3年い組で国語「モチモチの木」の授業研究会がありました。物語を読み込んだ子どもたちは、自分の考えを発表しようと意欲満々です。友達の意見も真剣に聞きながら自分の考えを深めていました。

 1年生は「おとうとねずみチロ」の読み取りです。気持ちの表れているところに線を引いたり、

 チロになりきって話をしたりして、チロの気持ちに迫っていました。

 2年生の廊下には、おいしそうなお弁当が並んでいました。
0

やったね!旭小学校!!

 オンラインによる学校保健委員会がありました。テーマは、「アウトメディアで にこにこあさひ大作戦!」です。保険給食委員会による司会、アンケート結果の発表、劇、そして、保健師さんによるメディアの見過ぎによる健康被害についてのお話がありました。子どもたちは、真剣に聞いて、自分の行動を見つめ直すことができたようです。写真は、保健室からの配信の様子です。

 教室では、保健給食委員会からの提案を受けて話し合いをしました。


 令和2年度「全国教育美術展」に子どもたちの作品を応募したところ、4点の特選、13点の入選を果たしました。この成績は、愛知県の応募した小学校のうち、一番となり、「学校賞」を頂けることとなりました!
 入賞作品は全国審査に回っていますので、作品のコピーを旭校区市民館に展示させていただきました。ぜひ、校区市民館でご覧になっていただきたいと思います。
表彰は、2月ごろの予定です。やったね!あさひっ子!!

0