日誌

2021年2月の記事一覧

ひなまつり集会・6年生を送る会

 今日は、予報ほど寒くなく「ひなまつり集会」にふさわしい日となりました。
12時55分 お雛様たちは、準備万端。いざ、練り歩き。今から各教室の廊下をそぞろ歩きます。

 体育館に入り、雛段飾りの完成です。

 運営委員長から各学年の成長したことを発表してもらいました。体育館での様子は、テレビ放送にて各教室に流れています。とてもきれいな画面で、子供たちは食い入るように見ていました。
 続いて、5年生の運営による「6年生を送る会」です。各学年からの暖かいメッセージが贈られました。
 1年生です。ことばあそびから「たまには あそびにきてください。」「おっとがってん しょうちのすけ」・・・

 2年生です。6年生が1年生の時に流行ったことは・・・。そして、6年生。鬼滅の刃・・・

 3年生は、「今から一緒にお玉リレーをしましょう。」と、呼びかけ、なんと、6年生と勝負をして勝ちました。

 4年生は、中学校生活を不安に思っている6年生を元気づけようとマツケンサンバでエールを送りました。

 ラストは、5年生。一人ずつ6年生の素晴らしいところを伝えました。

 そして、いよいよ「思い出のアルバム」の時間です。懐かしい先生からのメッセージもありました。

 このひな祭り集会と6年生を送る会の様子は、来週の火曜日から「ティーズ」にて放送されます。「ティーズ」に入っていなくても市のホームページからも見ることができます。そのほかに東愛知新聞社と毎日新聞社が取材に来ていました。
0

明日は、」ひなまつり集会です!他

 月曜日にオンラインによる「スポーツ集会」がありました。縄跳びチャレンジで、記録を達成した人が表彰を受けました。このがんばりを次のチャレンジへとつなげてください。

 1年生の体育の授業です。なわとびからボールけり遊びに変わりました。相手に向かってボールをけるのは、なかなか難しいようです。

 2年生の作品です。

 笑顔が素敵な作品です。お雛様にも似ている気がします。
そして、明日は「ひなまつり集会」です。本年度は、密を避けるためにテレビ中継をしながら各教室からも見ることができるようにしました。「ひなまつり集会」に引き続いての「6年生を送る会」も各学年のメッセージ(出し物)もテレビ中継をします。

 写真は、4年生のリハーサルの様子です。

 各学年どんなメッセージを6年生に届けるのか、とても楽しみです。
今回は、緊急事態宣言下ということもあり、保護者の方や地域の方の参観は出来ませんが、「ひなまつり集会」の様子は、ティーズにて放送される予定です。詳しい放送日時については、お子様を通じてお知らせします。お楽しみに。
0

1年生、6年生に感謝の会 他

今朝は、久々に気温が下がりました。4年生は、旭小の冬の景色を思い思いの角度からカメラに収めていました。

 コロナ禍であっても、6年生は1年生のお世話をたくさんしてくれました。その感謝の気持ちを6年生に伝えようと、1年生がお楽しみ会を企画しました。
 1年生が6年生に遊びの内容を説明しています。


 「かくれんぼ」と「影ふみ」です。すごく寒かったですが、心はほっかほかになりました。
 6年生の個人の目標の中に低学年の子への優しい気遣いが書かれていました。

 1年生もこうした6年生の気持ちに心から感謝していると思います。
0

スマイルタイム

 今日は、子供たちが楽しみにしている「スマイルタイム」です。掃除のない長い昼放課を縦割り班で遊ぶ時間です。活動場所に合わせて、班長さん中心にあそびを考えます。
その一部を紹介します。
 体育館では、新聞リレーをしていました。写真は、説明を聞いているところです。

 教室では、お絵かきリレーやジェスチャーリレーを楽しんでいました。では、問題です。写真の子は、何のジャエスチャーをしているのでしょうか。ヒントは、スポーツです。

 運動場では、縄跳び競争をしている班がありました。

 これは、なつかしい「だるまさんがころんだ」中です。

 そして、これまた昔はよくやったタイヤジャンケンです。バランス感覚が鍛えられます。

 みんな、笑顔いっぱいで、とても楽しそうでした。
0

3年生クラブ見学他

 この旭小学校ホームページへの閲覧数が、なんと30000を超えました!ありがとうございます。これからもあさひっ子の様子をお伝えします。
 10日(水)は、3年生がクラブ活動を見学しました。どの子も「来年度、クラブに入ろうかな」と、興味津々です。
 室内ゲームクラブでは、手作りのブンブンゴマで遊んでいます。

 実験クラブでは、空気砲の威力を試していました。箱を思いっきりたたくと、ティッシュペーパーが浮き上がります。

 休み時間には、家庭科室で手芸クラブの作品展が開かれていました。どれも力作ぞろいです。1年生が、「わたし、大きくなったら、しゅぎくらぶにはいりたい!」と言っていました。

 運動場では、元気いっぱい体を動かしています。この中に先生が二人います。さて、どこでしょうか?

 図工の版画も仕上がってきました。1年生の作品です。

 おうちの方に見ていただける日が早く来ますように。
0

学校評議員会他

 本日、学校評議員会がありました。本年度の学校教育活動について評議員の方々からご意見をいただきました。これからの教育活動に生かしていきたいと考えます。
 評議員の方による授業参観がありました。

 1年生の算数では、23+10の計算方法について、一人一人が説明を考えることができました。

 2年生は、わらべ歌を口ずさみ見ながら、身体表現をしていました。

 3年生は、「ステンシルローラー版画」づくりをしていました。思い思いの作品ができてきていました。

 4年生の理科の授業です。水を冷やしていった温度と時間をグラフにしたものから気が付いたことを発表していました。
0

学校安全教室他

 6年生の英語の授業です。単元名は、「小学校の思い出のアルバムを紹介しよう」です。My best memory is our school trip. We went to Kyoto and Nara.
We saw ~ . I enjoyed ~ .
と、それぞれの思い出を話していました。

 音楽室では、1年生が曲に合わせて、楽しそうにお友達の動きをまねしていました。

 そして、運動場では、2年生がこの1年間積み重ねてきた「あさひっ子体操」を行っていました。ブリッジもこんなに上手になりました。


 今朝は、オンラインによる全校での「学校安全教室」でした。
「もしも、不審者に後をつけられたら?」「怪しい人のことを友達に相談されたら?」など、コナン君とともにどうするべきか考えました。その後学級活動にて、旭のお約束「い・か・の・お・す・し」の確認と対処法について話し合いました。

0

図書委員会からのすすめの本他

 本年度の距離跳びチャレンジも今週いっぱいとなりました。1年生も挑戦しています。

 2年生の算数では、1mという長さについて学習しています。今まで、30cm定規ではかれる位の長さでしたが、それよりも長いものをはかるには、どうしたらよいか考えていました。

 隣のクラスでは、図工で作ったパズルの仕上げをしていました。形から何に見えるか考えて絵にしました。

 図書委員さんが、図書室にあるおすすめの本を紹介しています。

 これは、1年生に向けての紹介です。たくさんの子が興味をもってくれるように工夫して紹介しています。
0

空気清浄機他

 感染症対策の特別予算で、各教室に「空気清浄機」を設置しました。

 きれいな空気+加湿をしてくれる優れものです。
 1年生の教室の後ろの黒板に「学級会のテーマ」について書かれていました。
 お世話になった6年生にどのように感謝できるのか、話し合うようです。1年生の気持ちをどのように表すのか楽しみです。

 縄跳びの距離跳びチャレンジが先週の雨により、1週間延長されました。
「自分に勝つ!」の精神でがんばっていました。

 4年生の算数の授業です。平面から直方体や立方体をつくる学習です。
「ここにこれがあるといいのかな?」と、試行錯誤をして組み立てていました。

 今回の鑑賞は、6年生の作品です。あの「モネ」の作品を少しアレンジしてみました。

 どこがどう変わったか、もうおわかりですね。
0