日誌

2021年6月の記事一覧

ノート点検他

 昨日は、漢字チャレンジがありました。今日か明日あたりに答案が返却されると思います。来週は、計算チャレンジです。基礎固めをしっかりすることが大事です。そして、学期末には校長先生による「ノート点検」があります。ノートを見ると、その子の考えが伝わるばかりでなく、授業への取り組みも見えてきます。
 4年生の国語のノートです。自分の考えを構造的にまとめています。

 1年生の教室では、「あひるのあくび」の音読をしていました。マスクをしているので、口の形まではわかりませんが、聞こえてくる発音で正しく発音できているか判断することができます。はきはきした声で音読していました。

 2年生も音読です。2年生は、一人ずつみんなの前で発表をしていました。会話文は気持ちを込めて読むことができていました。

 5年生は、SDGsの17の目標のうち、自分の調べたいものを選んで、タブレットで調べていました。

 6年生の英語の授業です。「Japan is  beautiful  country.」「You can  see ~.」の文章を作っているところでした。英語担当の先生とALTとで子どもたちの学びをサポートしています。


 
0

1年生初めての「ひらがなチャレンジ」他

 毎学期に漢字(ひらがな・カタカナ)、計算チャレンジが行われます。これは、基礎学力を身につけるためです。おうちの方の協力もあり、この日のために練習をします。
 1年生は、小学校へ入って初のチャレンジです。練習の成果を発揮できたかな。

 2年生の体育です。今年の水泳は中止になりました。その分、鉄棒の技が身につくといいですね。

 3年生の図工です。紙袋の中に何かを作っていました。

 こんな世界も広がっていました。

 さて、4年生は何をしているのでしょうか。

 答えは、ビニール袋の中に空気をいっぱい集めています。4年生は、これから理科で空気の性質について調べていきます。
0

ん?バスケットボール?他

 中庭では、朝顔の花がかわいらしく咲き始めました。2年生の夏野菜たちもぐんぐん成長しています。

 どこかから明るい「おはようございます」の声が…。
声の主は、2年ろ組の挨拶隊の二人でした。全校のみんなに明るく元気な挨拶を届けてくれていたのです。

 今日は、1年生が桜が丘公園へ「夏見つけ」に出かけました。たくさんの花や虫を見つけて、その名前をタブレットで調べていました。

 4年生は体育で、バスケットボールに似たゲームをしていました。よく見ると、ボールも柔らかいものだし、ドリブルなしのパスのみでボールを渡し、ゴールはなんと玉入れのかごでした。子どもたちは、ルールをよく理解してゲームを楽しんでいました。

 6年生の廊下の掲示板には、こんな素敵な新聞が掲示してあります。

 実は、5年生も4年生も新聞づくりに励んでいます。教頭先生の指導の下、よりよい作品を作ろうとがんばっています。
0

スマイルタイム、あさひっ子作品展

 水曜日の昼休みは掃除がなく、35分間の長い休憩にです。この時間を使って、月に1度「スマイルタイム」といって、縦割り班による遊びの時間があります。今日は、そのスマイルタイムでした。
 ハンカチ落としならぬ、「雑巾落とし」です。でもご安心ください。新品?の雑巾を使っています。

 「絵しりとり」です。絵がなかなかかけない子には、みんなで簡単に描けそうなもののヒントを出して応援していました。

 音楽室では、「だるまさんがころんだ」をしていました。いろんなポーズをとりながら楽しんでいました。

 図工の作品が仕上がってきました。
 2年生の消防車の絵です。旭校区の消防団の消防車を描きました。

 3年生は、三八の市の絵を描きました。

 4年生は、旭小のシンボル「クスノキ」を描きました。「クスノキでこんなことをしたいな」という夢も絵に描きこみました。
0

かたつむりウォークラリー

 緊急事態宣言下のタンポポ遠足が中止となり、本日校内で縦割り活動の「かたつむりウォークラリー」を実施しました。班長を中心に班で仲良くクイズに答えたり、ゲームを楽しんだりしました。
 その一部を紹介します。
 「絵しりとり」絵でうまくしりとりができるかな。

 「紙ちぎり」です。1枚の紙をちぎってその長さを競うものです。長い子は、自分の背丈よりも長くちぎることができました。
 「この先生はだれでしょう」先生方の幼いころの写真を見て、それがだれであるか当てるクイズです。あまりの変容に「むずかしすぎる」との感想も。

 「梅の木」クイズです。ちょうど学校の中庭の梅の実がたくさん実っているので、梅の木についてのクイズを出しました。

 図工室では、校長先生とジャンケン大会でした。勝った人の数で点数が決まります。
その後、黒板に描かれた「叫び」の前で記念撮影をしました。

 他にもたくさんのチェックポイントを通り、75分間のラリーは終了しました。総合得点から今回の優勝は、97点獲得のEチームでした。
0

旭・学校命の日

 今日は、豊橋学校いのちの日であり、「旭・学校いのちの日」でもあります。緊急事態宣言下でなければ、子どもたちの様子を見ていただきたかったのですが…。
 各クラス、道徳の時間に「いのち」について考え、話し合いました。発達段階に合わせた内容ではありますが、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
 2年ろ組では、「がんばれアヌーラ」という教材をもとに助け合いについて学びました。象は、病気になって横になると二度と立てなくなるそうです。病気の象の両側に2頭の象が3週間も寄り添って、体調を回復させたお話でした。

 6年い組では、「いのちを いただく」というお話から考えを深めました。子牛のころから大事に育てた牛もいつかは…。そのつらさを乗り越え、牛を育てることを決したのは…。という、深い話でした。「自分には、とてもできない」と、正直に自分事として考えたのち、この仕事を続ける決意をした人の気持ちを話し合いました。

 1年生のさんすうは、いよいよ足し算に入りました。

 今日の下校は、4~6年生による通学路点検も兼ねています。総合的な学習で防災について学んでいる5年生を中心に、各自治会長さんや通学団の先生と一緒に点検をしました。

 4年生の「平和に関する絵ッセージ」の作品です。

 2年生のダンスの絵です。楽しそうに踊っているのが伝わってきました。
0

お話タイム他

 今朝は、お話タイムで始まりました。どのクラスもテーマに沿って自分の考えを出し合ったり、意見を深めたりしていました。
 2年生です。「きみは、ヒーローになれているか」のテーマのもと、今までの自分を振り返っていました。

 4年生です。「自分の目標、今どこまで達成できた?」というテーマで、0%から100%までのどこに位置しているのかを示しながら話をしていました。

 5年生です。タブレットを手元に置き、地震の時に役立ちそうなものを探して、発表していました。

 1年生の図工です。いろいろな模様をこすりだして、それを使って絵をつくっていました。

 4年生が描いたクスノキです。クスノキから夢を広げました。
0

夏野菜他

 梅雨の中休み? 暑い日が続きます。でも子どもたちは、元気でお休みもほとんどありません。日頃の健康管理のおかげです。
 1年生です。国語の物語文の学習です。分のあらすじを挿絵の順序で確かめています。

 2年生の育てている夏野菜が実り始めました。かわいらしいミニトマトを収穫して大事そうに見せてくれる2年生。大事に育てた野菜のお味は?

 3年生は、想像した乗り物に乗っていきたい世界を絵に表しました。この絵は、家ごと家族で宇宙旅行へいっているところです。

 5年生は、タブレットを使って調べ学習をしています。子どもたちは、大人より早く機械の扱いには慣れてきているようです。

 6年生の英語の学習です。ALTのクリス先生のまねをして、発音しています。
0

運営委員会による縦割り集会他

 今朝は、運営委員会主催の縦割り集会でした。「三密を避けて、縦割り班が仲良く楽しむには?」と、知恵を働かせた放送による聞き取りクイズでした。みんなで放送に耳を傾け、聞き取った言葉について話し合っていました。

 先週の金曜日に4年生による1年生への「先生紹介」がありました。4年生は、学校中の先生にインタビューをして、原稿を作成し、1年生に紹介をしました。

 1年生も興味深く発表を聞いていました。

 その1年生の作品です。額の部分は、一人一人の創意工夫でデザインしました。
手形は、今の自分の手の大きさ、そして、今の名前の文字も入っています。
0

1年校外学習のまとめ他

 今日は、1年生が桜が丘公園へ、2年生が池見方面へ校外学習へ出かけました。今週は、お天気も良く体力テストや校外学習日和でした。熱中症を心配しましたが、大きく体調を崩す人もなく、ほっとしました。
 1年生の授業です。校外学習で見つけたもの・人などを確認しています。

 2年生は、校外学習の後に図工の絵の続きを描きました。堂々と立派な消防自動車が描けていました。

 3年生は、運動場でハードルの練習をしていました。リズムをつかんで跳び越します。

 4年生は、水がきれいになる仕組みについて、浄水場の方から教えていただきました。
0

体力テスト

 昨日は低学年、今日は高学年の体力テストがありました。
50M走、ボール投げ、立ち幅跳びの記録をとりました。
良い記録をとろうと みんな真剣です。
昨年の自分の記録よりも伸びているとよいですね。
0

PTAの方による読み聞かせ

 先週から「あじさい読書週間」です。子どもたちは、よく本を読んでいます。今は、スマホやタブレット等で情報や知りたいことの答えが瞬時に出てきます。なので、逆にじっくり施行する場面が必要だと感じています。読書を通じて「考える」ことができると、なお素晴らしいと思います。
 昨日は、PTAの方による読み聞かせでした。心を込めて読んでくださっているのが、子どもたちに伝わりました。



 秋には、「コスモス読書週間」があります。保護者の皆様、ぜひ読み手となって子どもたちと本の楽しさを共有しませんか。
0

梅雨の晴れ間?他

 梅雨入りはしたものの晴れの日が続き、子どもたちは元気に運動場を走り回っています。明日とあさっては、体力テストです。コロナと熱中症につけながらの体力テストになりそうです。授業後、職員で準備をしました。子どもたちは、体調を整えて登校してください。
 2年生の図工の時間です。先日描いた消防車に色を付けています。みんな素敵に仕上がりそうです。

 2年生の描き方の時間です。みんなしっかり練習をしています。

 3年生の図工の時間です。今日は図工デイで、この絵の他にも「三八の市」の絵も描きました。

 3年生は、習字も始まっています。筆の入れ方、止め方の練習です。

 池の水草も花盛りです。メダカやヤゴもいます。フナやエビもいるようです。
0

テレビ朝会他

 愛知県に緊急事態宣言が出されているので、6月の朝会はテレビ朝会でした。本当は、子どもたちの顔を見て直接話をしたいのですが、しかたありません。しかし、旭の子どもたちは、テレビ越しでもしっかり話を聞いています。

 校長先生のお話は、あじさい読書週間にちなんで読書のお話でした。本を読んでいろいろ想像してみよう。考えてみよう。ということでした。校長先生の問いかけにもきちんと答えるあさひっ子たちです。

 今、高学年を中心に新聞づくりが盛んです。みんなに伝えたい内容を考えて、伝わる文章を考えることで、思考力もぐんと上がるはずです。素敵な新聞が発行されるのを楽しみにしています。

 先週の5年生の防災学習の続きです。段ボールを使って仕切りを作っています。

 簡易トイレやテントの説明もありました。今後、旭校区の防災について調べていきます。その中で、自分にできることを見つけていける5年生の姿を期待します。
0

震度7を体験(5年)

 本日、5年生の出前授業「地震」がありました。
 まずは、南海トラフ地震で想定されている震度7を体験しました。

 写真は、地震体験者です。反対側が地震体験ができるようになっています。

 震度7は、予想をはるかに超える振れでした。
その後、体育館の南にある防災倉庫に何がいくつ入っているのかを確かめました。

 そして、体育館では、避難したときにつくる「しきり」を実際に組み立ててみました。初めから教えていただくのではなく、自分たちで工夫して組み立てました。これからは、防災について、受け身ではなく、「自分たちでできることはやる!」5年生に育ってほしいです。
0

図書委員会による読み聞かせ他

 今朝のクスノキタイムは、図書委員による読み聞かせでした。読む人も聞く人も一生懸命で微笑ましい光景でした。


 3年生の習字の時間です。筆を持って墨の感触を楽しんでいました。

 1年生の図工の時間です。クレパスの箱から好きな色3本を選んで、〇をつなげて模様を作りました。

 その模様で手形を囲み、作品にしました。
0

消防車を描いたよ(2年)他

 市民館横にある旭消防団の消防自動車の絵を2年生が描きました。自分が感じた一番かっこいい角度から描きました。

 熱中症が心配されたので、PTAの予算で買っていただいたテントを使いました。

 引き続き2年ろ組は、読み聞かせの時間でした。楽しい絵本に見入っていました。

 運動場では、1年生がタブレットを使って写真を撮っていました。「何を取っているの?」と、尋ねると、「クイズにする虫を撮っているんだよ。」と、教えてくれました。
0