日誌

2021年11月の記事一覧

ローマ字学習(3年)他

 日に日に朝の冷え込みが増してくる気がします。師走ももうすぐです。
 今日は、普段の様子をお伝えします。
 3年生は、ローマ字の学習をしていました。PCの入力もローマ字が主流なので、覚えてほしいです。子どもたちは、意欲的に学んでいます。

 4年生は、習字の時間です。気持ちを落ち着かせて、一画一画を丁寧に書いていました。これまた子どもたちにとって必要な時間です。

 2年生の作品です。クリスマスに関係しているのかな?かわいらしい作品です。
0

さわやかかけ足始まる他

 昨日は、冬の到来を思わせる寒い日でしたが、子どもたちは運動場で元気に遊んでいました。

 今日は寒さも少し緩み、タイトルのようにさわやかにかけ足訓練をすることができました。


 5時間目に6年生を対象に「自転車安全教室」がありました。自転車は、「車」の仲間です。ひとを傷つけてしまうこともあります。安全な乗り方について教えていただきました。

 5年生の教室で素敵な作品を見つけました。

 個性が光っていました。
0

70周年記念式典・アトラクション

 今日は、70周年記念式典とアトラクションの様子をお伝えします。
 多くのご来賓の皆様、卒業生の皆様をお迎えして、盛大に式典を行うことができました。会場である体育館には、児童を代表して5,6年生が参加しました。1~4年生は、テレビ放送を通して参加しました。

 浅井市長からお祝いの言葉をいただきました。その後、同窓会実行委員長より記念品の目録を読み上げていただき、代表児童がお礼の言葉を述べました。

 そして、70周年記念曲「君の心に」を2,3年生代表の子たちが披露しました。

 式典の後は、記念行事1(アトラクション)として、卒業生による鼎談がありました。卒業生をお迎えする5年生によるトーチトワリングです。

 卒業生3名の方から昔の旭小学校の思い出話と在校生へのメッセージをいただきました。写真は、お見送りの様子です。写真には写っていませんが、会場の後方では、6年生がゴールドの旗を振って感謝の気持ちを伝えました。
0

あさひっ子発表会当日です!

 朝から晴天に恵まれ、暖かい日差しが70周年を祝福しているかのようです。
式典は無事終了し、来賓の方々からは、2,3年生の代表の子たちが披露した「君の心に」が大好評でした。透き通るような歌声とかわいらしい手話に会場の皆さんは、引き込まれたようでした。
 式典に引き続き、卒業生代表をお迎えする5年生によるトーチトワリングです。

 午後からは、「あさひっ子発表会」です。
 1年生の発表です。あさひのしぜんについて調べたり、しぜんをつかってあそんだりしたことを発表しました。

 2年生は、旭校区の「たから」を探し、発表しました。

 3年生は、旭校区についてリサーとしたことを発表しました。福祉についても学び、手話を披露しました。

 4年生は、昔の旭小の生活について調べました。旭小は、早くから放送教育をしており、テレビ放送も取り入れていました。

 5年生は、自分たちでできる防災について調べ、発表しました。5年生らしく笑いも入れてコミカルに演じることもできました。

 6年生は、平和学習を通して考えたことやこれからどう行動していきたいかを発表しました。

 子どもたちの学びと成長の様子を見ていただけたら嬉しく思います。
参観、ありがとうございました。
0

あさひっ子発表会に向けて(後編)

 昨日に引き続き、あさひっ子発表会に向けての練習風景をお伝えします。
 3年生です。「Let`go! 旭リサーチ隊」を題目として、旭校区について調べ、考えたことについて発表します。特に福祉関係の施設が多いことから福祉にも目を向けています。写真は、「手話」による歌の発表の様子です。

 写真は、アトラクションに参加していただく先輩方をお見送りする練習の様子です。

 5年生は、「守れ!自分の命 みんなの命」をテーマに防災について発表をします。今、自分たちができることに焦点を当てて呼びかけます。

 昼の放課には、70周年記念曲「君の心に」の指導に作詞作曲者である前の教頭先生が来てくださいました。2年生、3年生の代表の子が心を込めて歌います。

 70周年記念行事を締めくくるのは、6年生です。「自分たちにできる平和って何だろう」をテーマに平和学習を通して学び、これからどうしていきたいのか決意を発表します。ご期待ください。

 
0

あさひっ子発表会に向けて(前編)

 あさひっ子発表会の練習は、20日の本番に向けて大詰めを迎えています。
 朝のクスノキタイムは、式典の練習です。
 1時間目は、4年生です。「ようこそ先輩!」という題名で、昔の旭小学校について学んだことを発表します。「へー、そうだったのか!」ということがたくさん出てきます。こうご期待!

 2時間目は、2年生です。「すごいぞ旭!町活して 旭のたからものを見つけたよ!」ということで、旭校区の宝を紹介します。

 その旭の宝の一人「己書の師範」も体育館で見守りながら、「創立70周年記念式典」という横看板を己書にて書いてくださいました。

 25分放課は、5、6年生によるアトラクションのリハーサルです。写真は、5年生によるトーチトワリングです。

 3時間目は、1年生の練習です。「みつけたよ!あさひのしぜん」ということで、見つけた自然や見つけたもので作ったもの、遊んだことなどを発表します。

 後半は、明日お知らせします。
0

秋晴れのもと

 今日は雲一つないさわやかな天気でした。
青空のもと、休み時間には多くの子どもたちが運動場で元気よく遊んでいました。
 また、3年生の体育では、準備運動の時には重ね着をしていたのに、「キックベースボール」の試合の時には、全員が上着を脱いで体操服となるほどあつくもえて試合をしていました。


 今週の土曜日は、「あさひっ子発表会」です。それに向けて各学年、日々より良いものになるように練習に励んでいます。子ども達のがんばりを当日を楽しみにしていてください。






















0

代表委員会他

 定期的に児童会として学校の問題を話し合う代表委員会が開かれます。今回は、スポーツ委員会からあさひっ子の体力向上を目指して「あさひっ子アスレチック」の提案がありました。各委員会は、自分たちのできること。放送委員会として「みんなに呼びかけます」とか環境委員会から「危険物かないか整備します」などの前向きな発言がありました。

 あおぞら学級主催の「あおぞら郵便局」が開かれています。25分放課に「あおぞら郵便はがき」を購入することができます。牛乳キャップ2枚で1枚のはがきと交換です。お友達に手紙を書くことも楽しいですが、手紙をもらうことはよりわくわくします。

 11月20日の70周年記念式典のリハーサルを行いました。5,6年生は、学校の代表として参加します。式典ということもあって、緊張感のある時間でした。

 今朝は、お話タイムでした。あさひっ子発表会に向けての意気込みを話すクラスが目立ちました。
 写真は、2年ろ組です。「自分のいいところ」について話しています。「ぼくは、このごろ家の手伝いをやっています。」「わたしは、困っている人を助けることが好きです」など、自分のよいところを言えるのは素敵なことです。

 1年い組です。今日の話し合いのテーマは、「きょうだい3にんでおやつに5つのおまんじゅうをもらいました。どうわけますか?」です。いろいろな考えが出てきて、子どもってすごいなと感じました。「一人一つづつ食べて、あと2つは、ママにあげます。」という意見も微笑ましかったです。
0

競書会掲示始まる他

 昨日、三八の市にて西郷小の3年生による柿の販売がありました。旭小学校で配布したチラシを見て買いに来てくださった方もいて、子どもたちは大変喜んでいました。おかげで、早い時間に完売しました。ご協力に感謝します。

 2年生の国語の授業です。自分で考えた物語の発表をしています。絵を見せながら、聞く人を意識した発表をしていました。

 1年生の「むしとかくれんぼ」という作品です。

 今日は、競書会の入選者発表と掲示開始の日でした。

 わくわくしながら見ている子。「〇〇ちゃん、じょうずだね」と言い合う子たち。

 落ち着いて丁寧な字を書くことも大事ですね。
0

学校訪問他

 11月5日(金)に市の教育委員会による学校訪問がありました。
 普段の授業ではありますが、教員としてはちょっぴり緊張感が走る時間でもあります。
 1年生の算数の授業です。「レッツトライ!おなやみ解決隊~かたちづくり~」

 2年生の生活科の授業です。「すごいぞ旭!町活して旭のたからものを見つけたよ!」

 3年生の理科の授業です。「探れ!おもちゃの秘密~ぴかぴか光るおもちゃ作り~」

 4年生の国語の授業です。「ごん日記で考えよう!登場人物の気持ち~ごんぎつね~」

 5年生の学級活動の授業です。「すごいじゃん旭!~70周年に向けて問題を解決しよう~」

 6年生の社会科の授業です。「戦争はいけないことってどうしていけないの?~長く続いた戦争と人々の暮らし~」

 そして、今日からは20日の「あさひっ子発表会に向けての話し合いや練習が始まりました。
0

かさくらべ(1年)他

  1年生が家庭科室で授業をしています。?何の授業でしょうか。
算数の「かさくらべ」の学習でした。容器に入る水の量を比べる方法を考えていました。

 2年生の掲示板には、「己書」が貼られていました。思い思いの言葉を自由に表現したものです。己書の先生の指導の下、こんなに素敵な作品に仕上がりました。

 3年生の音楽の時間です。金管楽器のマウスピースの部分を紹介してもらいながら、楽器の音色を聴き比べていました。

 5年生の図工の作品です。ローラーで「氷と雪の世界」を表現しています。

 保健室前の掲示板です。ペットボトルのジュースに入っている砂糖の量が目に見える形で掲示してあります。「なっちゃん」には、なんと50gもの砂糖がj入っていることにびっくり!ちなみに1日にとってもよい砂糖の量は、20~25gだそうです。
0

わくわく体験活動(4年)他

 先週の金曜日に4年生は、「わくわく体験活動」に行ってきました。
 最初に視聴覚教育センターに行き、プラネタリウムを視聴し、顕微鏡で微生物を観察しました。

 昼食後、プラスチックリサイクルセンターと資源化センターを見学しました。

 3年生は、福祉の学習で「手話」を習いました。70周年記念行事で発表します。お楽しみに。

 2年生の体育です。表現運動で、写真は「大空を自由に飛び回る鳥」を表現しているところです。

 1年生のかわいい「虫と仲良し」の絵です。
0