日誌

2022年1月の記事一覧

彫り進み版画5年他

 5年生の彫り進み版画は、2回目の彫りに入りました。第1回目の刷りは、「黄色」でした。今日は、黄色にしたいところを工夫して彫りました。

 2回目の「刷り」は、赤色コースと青色コースに分かれます。

 3年生の国語の授業です。わかりやすく伝えるのはどうしたらよいか話し合っていました。

 同じく3年生の算数です。分数と小数の大きさ比べです。「0.2と4/10は、どちらが大きいか説明しましょう。」きちんと説明できることが求められます。
 6年生の算数です。いろいろな考え方で求めるものですが、論理的にわかりやすい方法でというと…。
0

獅子が来た!

 読み聞かせの「よっといで」の35周年記念行事がありました。テレビ放送でのオープニング後、篠笛・太鼓・獅子舞が各教室を巡りました。

 子どもたちは、獅子の姿と動きに驚くとともに見入っていました。
 獅子に頭を嚙まれると、「縁起がよい」と言われています。

 獅子舞の前か後に「よっといで」の方と司書さんによる読み聞かせがありました。踊りの大好きなトラのお話です。


 明るい話題の少ない中、教室にはわくわく感と笑顔があふれていました。
獅子舞とお囃子をしてくださった「まんまるうぽぽ」の皆さんと「よっといで」の皆さん、司書さん、楽しい時間をありがとうございました。
0

2年国語の授業研究会他

 体育では、縄跳びに挑戦しています。1年生は、いろいろな跳び方を練習していました。自分の目標に向かって頑張ってほしいです。

 2年生の図工の作品です。学校の中で見つけたものに目玉をつけて写真を撮りました。意外なところについた目玉がとても愉快です。

 2年ろ組で本年度最後の授業研究会が行われました。「あなのひみつ」について調べたことを説明文にする授業です。

 一生懸命に考えて発言している友達の話を真剣に聴いていました。
0

保健集会他

 コロナの第6波の感染拡大が止まりません。豊橋市の感染状況を見ても今まで見たことのない数字が発表されています。いつ、どこで感染してもおかしくない状況です。
 そこで、今朝の保健集会では、感染予防について呼びかけました。手洗いで、洗い切れていない箇所や清潔なハンカチ2枚の必要性などを、とても分かりやすく伝えていました。

 クイズ形式を取り入れて、考えて学ぶ場面もありました。

 2年生の授業です。行事の食べ物について調べたことを発表していました。「菱餅の形は、心臓を意味しています。色は、上から桃・白・草色なのは、雪の下に草が生え、上には桃の花が咲くという季節を表しています。」

 4年生の教室では、今年の目標を習字で書いていました。



 今、青空郵便局が開かれています。今年度2回目です。お世話になった6年生に感謝の気持ちを届けます。
0

今どきの英語はすすんでいる?他

 3,4年生は週に1時間、5,6年生は週に2時間、英語を学んでいます。
 4年生の教室では、「My favorite room is 〇〇.」「Why?」「I like 〇〇.」

 ちなみに5年生になると、

 こうなります。一昔前なら、中学2年生レベルですね。
 一方、1年生の国語では、昔のお話(日本昔話)をいろいろ読んで楽しむ学習をしていました。写真は、担任の先生が「おむすびころりん」を読んでいるところです。

 3年生の体育の授業です。ボールけり遊びです。マスクをしながら距離を取ってボールをけりあいます。

 5年生の「彫りすすみ版画」です。まず、1っ色目の黄色で刷りました。この後、彫りすすめて、次の色で刷ります。

 作品の完成が楽しみです。
0